goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン楽習館スタッフブログ

初心者・ミセス・シニアのためのパソコン・iPad・スマートフォン教室
埼玉県本庄市 パソコン楽習館

脳のストレッチ運動その2

2025年06月17日 | 教室日記

 今日は猛暑レベルの厳しい暑さになりました。教室のある本庄市の今日の最高気温は37℃!
明日も36℃予報です。梅雨はどこへ・・・・

そんな中、今日の午後は、脳のストレッチ運動でした。
名称はBratching(ブラッチング)です。
前回に続き東先生が講師です。
10名ほどが参加されました。
皆さまそれぞれ和気あいあいと楽しんでいらっしゃいました。

出来なくてもいいんです。間違えてもいいのです。思い出そうと考えることが脳トレにつながります。

数字は案外覚えているんですけれどね~

左右同時に出る言葉、片方はすぐにわかるんですけれどね~

 

次回も予定しています。

7月1日(火) 13:30~
7月29日(火) 13:30~
です。いずれも1時間程度になります。

参加希望の方は、担当の先生か、教室までご連絡ください。


スタッフの郡司でした。

 


脳のストレッチ運動

2025年06月03日 | 教室日記
こんにちは。
東ゆです。
 
今日の午後は教室イベントとして
Bratching(ブラッチング)講座がありました。
 
 
いろいろなクイズに挑戦して、日常とは違う思考で脳のストレッチ運動をします。
脳のストレッチ運動ということで、名称がBratching(ブラッチング)といいます。
頭の使い方を今よりももっと「しなやか」で「柔軟」にしていくための頭の体操です。
 
 
今日は8名の方が参加されました。
講座を担当したのは、東塾長です。
 
1時間で4つのトレーニングを実施しましたよ。
 👇 こんな感じで行われました。
 
 
講座の事前準備をしていたところ、
いつも外講座などで使っているプロジェクターが
今日に限って使えない!というトラブルが発生。
急遽 小さいですがモニター画面に映し出しての出題となりました。
 
 
まずは長期記憶のトレーニングからスタートしました。
「6月と言えば、何を思い浮かべますか??」の質問で
皆さんから出てきた6個の言葉を記憶していただきます。
 
そして、全てが終わった1時間後に
6つのワードを思い出していただきます。
 
6月と言えば、皆さん何を思い浮かべますか?
今日はこんな言葉が出てきました。



参加された方同士は、初めてお会いする方もいらっしゃいましたが、
和気あいあいと楽しんでいらっしゃいました。

 

できてもできなくてもOK!
わからないから やめたと諦めるのではなく、
一生懸命考えて、思い出して、脳を使うことが大事ですよと塾長は言ってました。

参加してみようかなぁと思った生徒さん、
次回は6月17日(火)13時半からです。是非どうぞ。

 

今日は朝から雨ですね。
気温の変化が大きいこの季節、冷えたりしますので、
温かい飲み物でひと息つきながらお過ごしください。

そして明日は暑くなる予報です。
体調に気をつけましょう。

 


「AIで絵本をつくろう」をイベントで行いました

2025年05月18日 | 教室日記

じゅく長の東です。

5月17日と18日の土日に住宅の建築・販売、リフォーム、不動産売買などを行う株式会社石田屋さんの大感謝祭のイベントがグリーンドーム前橋で開催されました。
このイベントには来場者の方に楽しんでもらえるワークショップのコーナーがあって毎年お声かけてもらって参加しています。
今年は18日の日曜日に小学生向けに「AIで絵本を作ろう」をやりました。
AIとワープロが使えるように設定したiPadを10台とWi-Fiとプリンタも持ち込んで5人定員で3回の講座を行いました。

50分の講座でしたが最初に作り方とポイントを話してあとは自由にお話を作ってもらいました。
作った作品がこちらです。一人は中学生でしたがあとは全員小学1年生~4年生でした。
命令文は本人ですが文章と画像はAIが作っています。これをA4用紙に印刷して持って帰ってもらいました。
それぞれ個性があってどれも楽しい作品です。

 

 

 


AIで作詞作曲

2025年05月11日 | 教室日記

じゅく長の東です。

AIで作詞や作曲ができます。
私が所属している大久保青年会の歌を作ってみました。
作曲はSUNOと言うAIで作詞はChatGPTです。


実は1年前に作ってみたのですが当時のSUNOはロックやポップなど洋楽の作曲がメインで
歌謡曲や演歌など日本人が好むメロディーがうまく作れませんでした。
100曲くらい作ったのですが大久保青年会のイメージに合わなくて全部ボツ。
そうしたら最近は演歌や歌謡曲にも対応するようになったというので早速作ってみました。
1曲フルコーラスで作ってくれます。しかも無料です。

ちなみに私は作詞作曲に関しては全く何も知りません。
iPadのガレージバンドのドラムは叩いてますが楽譜も読めないし
楽器の種類や役割もよくわかりません。

そんな自分でもいくらでも曲が作れてしまいます。
日本人が好む楽曲をSUNOで作れるようになったと言うことは、自分たちが住んでる町内や地区の歌や働いている会社の社歌、
学校ならサッカー部や野球部などの部活の歌など、自分たちが所属している団体やグループの歌を誰でも無料で作れる時代になったという事です。
今までは専門家に頼まないと作れなかった楽曲作りが誰でも無料で高品質の物が作れるようになりました。

曲作りそのものはAI使えば一気にコストがかからなくなったのですが、最後のアレンジや修正はやはり音楽に詳しい人がやらないと思うようには直せません。
AIで曲作りしてもプロの手による仕上げが入った曲と素人がただ作っただけの物との差は当然出ると思います。
つまりAIを使うにしても結局誰が作ったのかが重要になりますね。
それでも楽曲作りが誰でも無料で出来るようになった事はすごいと思います。
と同時にいろんな問題や社会の変化も起こるだろうなと色々考えさせられます。


AIでフィギア

2025年05月10日 | 教室日記

じゅく長の東です。

AIに写真を元にフィギアを作ってと指示を出すと作ってくれます。
こちらはぱそばんで演奏中の祐見子先生の写真を元に作ったフィギアです。
なんかアラレちゃんみたいになっちゃいました(^_^;)

教室に通う子供たちもフィギアにしてはがきに印刷してあげました。

AIの進化はすごいですね。
AIに出す命令文をプロンプトと言いますがこのプロンプト次第で結果が変わります。
こちらの期待したような内容になっていない場合はさらに命令文(プロンプト)を書いて
修正していくことになります。
なのでこのプロンプトの書き方がとても重要になりますね。