goo blog サービス終了のお知らせ 

大津日記 since 2004

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ…
GSA大津克哉が送る愛と感動の現場日記

JOAセッション無事に終了!

2009-12-13 | JOA (オリンピック関連)
今年で32回目を迎える日本オリンピック・アカデミー(JOA)のセッションが無事に終えました。今回のJOAセッションでは、シンポジウムのコーディネーターという大役を頂き頑張ってきました。

2016年オリンピック・パラリンピック競技大会における東京開催の夢が実現しなかったわけでありますが、今回の招致プロセスには招致の成否に拘らず、招致のレガシーを残すことが求められていたので、招致活動を通して得られたレガシーを確認すべくシンポジウムが行われたのですが、これはまたとないタイミングとなりました。

最初にJOA猪谷会長の基調講演。ちなみに猪谷さんは、国際オリンピック委員会(IOC)の副会長をこの4年間務めていらっしゃいました。IOC副会長という立場から、今回東京が優れた開催計画にもかかわらず、なぜ開催の夢が破れたかについて貴重な話を聞かせていただきました。今後また再度立候補をという時には、招致を成功させるための必須事項についていくつか重要なポイントの指摘がありました。


続いてシンポジウムでは、パラリンピアン(パラリンピアン:河合さん)、教育(東京都教育庁:鯨岡さん)、オリンピック・ムーブメント(JOC:中森さん)、メディア(毎日新聞:結城さん)の各立場を代表する素晴らしいシンポジストの皆さんにお集まりいただきました。2016年招致の活動で何が残せたのか、いや、一体これから何を残せていけるのか、終始ポジティブな話で進行できました。

<JOAセッション委員会まとめ>
4人のシンポジストからも、すばらしい発言が相次ぎました。

● スポーツの価値は、努力してカベを乗り越えていく事にあり、それはあらゆるアスリートや人生にもあてはまる。今後、"パラリンピズム"を考えていきたい。(河合さん)

● 招致に関係なく、スポーツの価値を教えていくのはもちろん、都のスポーツ教育推進校を中心に、オリンピック教育、スポーツ教育をさらに展開していきたい。 (鯨岡さん)

● 今後の日本のスポーツの発展のためにも、JOCはもちろん、国内競技団体(NF)や関係団体、さらにメディアも人材育成を含めた国際戦略をもつことが重要。 (中森さん)

● オリンピック・ムーブメントという語が、ようやく紙面に掲載されるようになったことは大きなレガシー。スポーツにより社会をどのように変えていくのかを示す事が重要。 (結城さん)


最後に猪谷会長とシンポジスト、パネリスト、全員で記念撮影!

ちなみにこれは東京招致委員会がIOCに提出した開催計画書『招致ファイル』。

YOGの選手村&YOG Friendship Camp会場の視察

2009-12-12 | JOA (オリンピック関連)
2010年8月にシンガポールで開催されるユース世代のオリンピック大会(YOG)の時に選手村となる大学キャンパスを視察。教員養成大学の広大なキャンパスの一部が選手村になるようです。↓ こちらは食堂。


また、シンガポール・スポーツ学校で行われていたYOG Friendship Camp会場も視察。世界中の国や地域の子どもたちが多く集まっています。残念ながら日本からの参加者には出会えず・・・。
施設の整った素晴らしい学校でした(驚)。





↓ YOGシンガポール大会のマスコット

クロージングセレモニー

2009-12-12 | JOA (オリンピック関連)
セッションの修了証を頂きました。


海外のオリンピック・アカデミー(NOA)のセッションに参加するのは、2007年のマレーシア以来2度目。今回のセッションでは、マレーシアNOAのセッションでコーディネーターをしていたNeoとも再会できた。彼女は今、ユースオリンピック(YOG)シンガポール大会の組織委員会で仕事をしている。


セッションに参加し感じたことはマレーシアの時とまったく同じ。まずマレーシア同様、シンガポールもNOCからの金銭的なサポートが整っていること。そして何よりも、国際セッションを毎年継続して開催するために毎回多くのNOA関係者がボランティアで集まり尽力されているという点。JOAも今後、持続可能な団体として活動を行っていくにあたり、他国のNOAで見られるようなネットワーク作りやイベントのノウハウなど参考にすべき点が多々あると思われます。

今回も「オリンピズム」、「オリンピック・ムーブメント」というキーワードのもと、多くの仲間ができました。

↓ ご夫婦ともにオリンピアン


↓ 自分の研究に関して今後も情報交換をしていけるネットワークを作ることが出来たことが収穫。 
   Binder先生と。


↓ また、素晴らしい友人が数多くできました。




これまでいろいろなセッションに参加させて頂いた者の使命として、JOAも将来的に国際セッションの開催が実現できるよう目指して活動していきたいものです。


文化プログラムに協力・・・。すごいカッコを披露!

2009-12-12 | JOA (オリンピック関連)
ワークショップでは、オリンピック大会の模擬開会式を実施。

なぜ、オリンピック大会は他の種目別の世界選手権と違って大規模な開会式があるのだろう?
そんなことを考えながら進んでいきます。その後、自分の国を紹介。

シンガポールの体育系大学の学生&海外からの参加者と。

オープニングでは古代ギリシャ人を彷彿させるカッコを披露・・・。

YOG Learning Centreの視察 ~ その2 ~

2009-12-12 | JOA (オリンピック関連)
同時期にシンガポールで行われていたYOG Friendship Campのプログラムにも合流しました。

このキャンプは、世界中の国や地域の子どもたちが一堂に会し、集団生活を共にするものです。そのプログラムでは海外のオリンピアンとの交流会があり、このためにジャマイカの陸上選手達が招待されていました。オリンピアンとして名高いV.キャンベル選手やA.パウエル選手の登場に驚き、会場は大いに沸いたのは言うまでもありません・・・。


とくにパウエル選手は、サングラスをかけてかなりイカツイ感じを醸し出していましたがメガネを取ると・・・
そんなことはなく優しそうでした。

写真も撮ってもらっちゃいました(笑)

Learning Centreにサインを残して帰ったようです。




YOG Learning Centreの視察 ~ その1 ~

2009-12-12 | JOA (オリンピック関連)
いよいよ2010年8月にスタートするユースオリンピック競技会(YOG)の第1回夏季大会がシンガポールで開催されます。

オリンピックの目指す価値を今一度見直すという意味で、単なる競争の場ではなく、「青少年の教育」、「異文化交流」を軸とする新しい事業としてスタートさせるのです。例えばドーピング問題をとってみても、もはやいち競技団体の問題ではなく、薬事法の問題などで政府や警察も介入するようになってきている現在、通常のオリンピック大会よりも低年齢化するユースオリンピックゲームでは、選手が薬物に手を出さぬようにますます青少年への教育が重要になってきます。

そんなことで、シンガポールのオリンピック教育の拠点となる資料館YOG Learning Centreを視察させて頂きました。オリンピックについて学べる素晴らしい施設になっています。





シンガポールのオリンピアン

2009-12-12 | JOA (オリンピック関連)
セッションにはシンガポールを代表するオリンピアンも参加。SOAはオリンピアンとの連携もしっかりできていて、セッション参加者と交流が持てるようなプログラムへの協力体制が築かれている。
ウチラのグループには水泳選手が話しに来てくれました。

選手時代から出会った人にサインをもらっているんだということ。年季の入った手帳を見せてもらいました。

どのページもスペースがなくびっちりとサインが!
僕も書かせてもらったんだけど、ちょうど開いたところに日本の名前が・・・。鈴木大地さんでした(笑)。

オリンピックの時に選手村で集めたという、陸上競技のカール・ルイスやベン・ジョンソン、テニスのシュティフィー・グラフのサインなど教えてくれました。

何年もかけてため込んだ宝物ですネスゴイいいアイデアだと思いました

第16回 シンガポール・オリンピック・アカデミー国際セッションに参加

2009-12-12 | JOA (オリンピック関連)
12月7日から9日の3日間、シンガポール・オリンピック・アカデミー(SOA)が主催する国際セッションに参加する機会を頂きました。初めてのシンガポール。

今回で16回を迎えたセッションには、地元の体育・スポーツ系大学の教員や学生をはじめ、アジア諸国12カ国からの海外参加者を含む総勢約100名が参加しました。

研修施設のある宿泊センターで共同生活。4人部屋に1人、海外の参加者が入るという感じでした。



さらに、ゲスト講師としてカナダのオリンピック研究者D.Binder氏を招き、彼女の著書である『Teaching Values: An Olympic Education Toolkit』を用いたワークショップが展開されました。


日本オリンピック・アカデミー(JOA)でもこの教本の翻訳プロジェクトが立ち上がったところです。そのプロジェクトのメンバーでもありますので今回のワークショップではいろいろ勉強してこないといけなかったわけです。。。↓ 写真は、オープニングセレモニーの様子。

<告知!> オリンピックに興味がある方にオススメのシンポジウム

2009-11-28 | JOA (オリンピック関連)
12月13日(日)13時から御茶ノ水駅そばの明治大学駿河台キャンパスで日本オリンピック・アカデミー(JOA)主催のセッションがあります。興味がある方はぜひ!→ 申し込みはこちらから
--------------------------------------------------------------------------
期 日 : 2009年12月13日(日)13:00~16:40
会 場 : 明治大学リバティータワー 1021(2階)
テーマ : 東京オリンピック・パラリンピック招致のレガシー
内 容 :

開会式

基調講演 猪谷 千春(JOA会長)
「東京オリンピック・パラリンピック2016の招致活動を振り返って」

シンポジウム
「東京オリンピック・パラリンピック招致のレガシー」

コーディネーター
荒井 啓子氏 (学習院女子大学)
大津 克哉氏 (東海大学)

シンポジスト
・パラリンピアンの立場から :河合 純一氏 (パラリンピアン、静岡県教育委員会)
・オリンピック教育の立場から :鯨岡 廣隆氏 (東京都教育庁)
・オリンピック・ムーブメントの立場から:中森 康弘氏 (日本オリンピック委員会)
・メディアの立場から:結城 和香子氏 (読売新聞社)
--------------------------------------------------------------------------

来年2月のバンクーバー五輪は「暖冬五輪」?

2009-11-17 | JOA (オリンピック関連)
来年2月に冬季五輪を控えるバンクーバーのお話し。
11月16日の『産経新聞』に気になる記事を見つけました・・・。
異常気象で「暖冬五輪」なんだって!?以下に『産経新聞』の記事引用。

--------------------------------------------------------------------------
冬季五輪 エルニーニョの影響で雪に不安

来年2月に開催されるカナダ・バンクーバー冬季五輪が、異常気象を引き起こす「エルニーニョ現象」の影響で「暖冬五輪」になるおそれが出てきた。今年の夏に発生したものが、春まで続くと予想されているためで、現地では降雪量や雪質を心配する声が上がっている。 日本の気象庁が今月発表したエルニーニョ現象の監視速報は「春にかけて持続する可能性が高い」で、先月の速報の「冬までは」の表現より期間が延びた。気象庁の気候情報課エルニーニョ情報室の倉賀野管理官は「この冬は、エルニーニョが続くだろう。この場合、日本とともに北米のカナダでも暖かくなりやすい」と話す。 もともと、高緯度にありながら温暖な気候で知られるカナダ南西部のバンクーバー。2月のプレ五輪大会期間中では、降雨や軟雪による競技中止もあった。さらに「エルニーニョ現象」が重なると、深刻な状況になる可能性がある。 最近で最も影響があったのは1997年末から98年にかけての冬に発生したもので、当時の様子をカナダの地元紙バンクーバー・サンは「97年は12月末までバンクーバー地域の山々に全く雪が降らず、シーズン開始が遅れた。このエルニーニョ現象は98年1月になるまで十分な雪を降らせなかった」と報じている。ただ、12年前はエルニーニョ現象の原因となる東太平洋赤道付近の海水温度上昇は5度もあったが、今回は1度程度の上昇にとどまっている。バンクーバー五輪大会組織委員会(VANOC)は「気象対策は、冬の大会では常に大きな優先事項。さまざまなシナリオを想定している」としており、最新鋭の降雪機などを駆使して迅速な対応を取る準備を進めているようだ。 しかし、降雨になるような暖かさなら、雪質は急激に変化する。バンクーバー・サン紙は「気温は五輪の成功に欠かせない大きな要素となる。マシンで雪は作れるが、暖かい気候は雪質を悪化させるだろう」と報じる。日本勢でメダルが期待されるフリースタイルスキーモーグルの上村愛子選手らが存分にパフォーマンスを披露できる舞台は整うか。それは「天のみぞ知る」だ。(堀健二) 

【用語解説】
エルニーニョ現象 太平洋の広い海域(赤道域の日付変更線付近からペルー沿岸)で海面水温が平年より高くなり、その状態が1年近く続く現象。北半球の12~2月にかけては日本からインド南部、北米中部などで暖冬傾向になるなど、異常気象が起こると考えられている。エルニーニョとはスペイン語で「神の子」という意味で、クリスマスのころに始まることが多いため、この呼び名になった。

11月16日『産経新聞』
--------------------------------------------------------------------------

写真で振り返るコペンハーゲン・・・ (その4)

2009-10-05 | JOA (オリンピック関連)
残念会が行われました。会場には都知事やIOCの猪谷さん、岡野さんも参加。


こちらは日の丸アフロ、東京応援団


今回南米発のオリンピックとしてリオデジャネイロになったわけだけれど、この流れ続くのかな!?
これまでやっていない所でという流れがあるならば、2020年にアフリカ大陸?、また、アジア内でも競合都市が出てくることも十分あるでしょう。そうなれば、東京なりどこか日本の都市に巡ってくるのは当分先か・・・???

なら、可能性として、開催都市が天変地異なんかあって開催が厳しくなってしまった時にいつでもやれる準備が出来そうな日本ということで声がかかるか、はたまたオリンピック大会招致にどこも引き受けてがないときに日本でやるか、そんな感じなのかな。

オリンピック大会を開くこと、それはスポーツを通じて「オリンピズム」、「オリンピック・ムーブメント」を広げる有効な手段なのだけれど、招致については正直、計画云々じゃなくIOCの意向をどう掴むか、そのロビー活動が重要なんだなってことを認識しました・・・。でもでも、招致ファイルには東京が選ばれなくても「やる!」と言われているところは招致活動を通じて残したレガシー(遺産)としてやっていく必要はあるでしょう。このことについてはアカデミック部門であるJOAがチェック、そして追っていく必要があるでしょう。

最後に日本オリンピック・アカデミー(JOA)のメンバーと、そして森末さん、松木さんと写真撮影。


写真で振り返るコペンハーゲン・・・ (その3)

2009-10-05 | JOA (オリンピック関連)
いよいよ2016年のオリンピック大会開催都市を決める投票が近づく・・・。
市庁舎前では、子ども達による様々なスポーツの発表会と音楽のライブで盛り上がりをみせる。
しかし、どこかしら緊張感も漂う雰囲気だ。会場にはピカチュウ隊の姿も




ステージ上には各国の代表の子どもたちが一緒にステージに上がって、国旗を一生懸命に振りながら応援に参加していました。子ども達のノリはやはりラテン系のブラジル、スペインの子ども達の勢いたるや・・・(笑)。だけれど日本の子ども達も負けてはいません。それは、他の国の子ども達はおそろいのTシャツ。しかし、日本の子ども達は色とりどりの着物や浴衣、紋付袴、ハッピ姿で登場。とっても華やかで舞台に華を添えていましたよ。



いよいよ運命の投票・・・
現地メデイアの下馬評では、「シカゴが1番、リオが2番、東京とマドリッドはどちらがどうとも言えない」ってな感じで報じられているよう。まぁ、「東京は落ちる」という前評判がもっぱらだったそうだ。
しかし、結果的にはシカゴが最初に落選大統領まで来たのにアメリカも辛い立場だ・・・。最終投票のプレゼンに「国家元首が来るってのは招致には関係ない!」とこれまでのブレア、プーチンの流れをIOCは断ち切った形に。

それにしても投票が淡々と行われていて、1回戦はシカゴが落ちたから東京2次へと盛り上がったていたら数分後には東京落選と・・・。正直、余韻には浸れませんでした。

最終投票に残ったリオとマドリッドの結果のみしばらくしてからの発表になりました。会場はリオ&マドリのサポーター達の応援でさらに熱気を帯びてきます。マドリサポーターからは、「マドリッドは今回の招致で3回目。そしてようやく決戦まできたんだ。だから東京も2020年招致にまた手を挙げるべき!」とエールが送られました。現地の様子が映し出されていたけれどリオデジャネイロのコパカバーナビーチはものすごい人でごった返している。日本は時差で夜中だけれど、時差がなくてもここまで人が集まるかな・・・!?


リオデジャネイロに決定。会場はお祭り騒ぎ、ライブ会場と化す・・・


写真で振り返るコペンハーゲン・・・ (その2)

2009-10-05 | JOA (オリンピック関連)
パラパラと雨が振ったり止んだりのコペン市内。
市庁舎前にはパブリックビューイングが設置されていました。
僕はこちらで各候補地の応援の盛り上がりを調査です。
子ども達のスポーツ体験コーナーもありました。


国際オリンピック委員会(IOC)のジャック・ロゲ会長。

我が日本オリンピック・アカデミー(JOA)会長の猪谷さんの挨拶。

鳩山首相のプレゼンでは先日の国連での環境問題に関する演説に絡んでIOC総会でも環境論を展開。IOCはオリンピズムの3本柱を「スポーツ」、「文化」、「環境」としている。東京招致のプレゼンではかなり「環境」の部分をアピールしていたのは招致の段階からも周知の通り。しかしIOCから会合のたびに「理念はあるけど環境会議じゃない!」と指摘される始末。IOCは「環境!」と言っておきながら「環境」は関係ないんかい!?と感じたけど、いろいろ関係者に聞いてみるとそうでもなさそうだ。


北京オリンピックのときは「人権問題」が多くニュースに取り上げられIOCもずいぶん叩かれたのは記憶に新しい。確かに「人権問題」も避けては通れない問題だけれどIOCの直接の問題ではないからクレームは言われたくないというのが本音のようだ。ようはIOCは国連ではなく「スポーツ団体」なんだということ。


会場には間寛平さんの姿も!只今3年で世界一周するという仰天マラソン『アースマラソン』に挑戦中。
陸はマラソン、海はヨットで世界一周するという・・・


プレゼン終わり、しばし休憩

シカゴの招致メンバーとパチリ。
スポーツは人と人を繋ぐ、これぞ東京招致のスローガンにあった「Uniting Our Worlds(世界を結ぶ)」なんだな。

写真で振り返るコペンハーゲン・・・ (その1)

2009-10-05 | JOA (オリンピック関連)
羽田の国際線ターミナルからコペンハーゲンへ直行便が飛ぶことに。夜の23時に出発なので普段どおり仕事をやってからその足で空港へ行くことができました。羽田発というのも非常に楽チン。それにしても空港には報道陣がたくさん待機していました。

↓ こちらは必勝を祈願してだるまの目入れ式が終わった時の写真。
あっ、だるまの目から墨が垂れてる・・・。まるで泣いているよう。
うれし涙かはたまた残念涙か・・・。どうも嫌な予感が(汗)。

22時過ぎバスに乗り飛行機の場所まで移動。タラップにも報道陣が!
一同に見送られ、いざコペンハーゲンに向けて出発

機内食の時間、まずは軽食に当機限定メニューで「キットカット」と「カツサンド」。
「キットカット」と「カツサンド」・・・。そう、2016年の招致ができるよう「きっと」「勝つ!」(笑)

飛行機のTVモニターで東京招致のVTRを見ることができたけれど「こりゃ日本の観光ビデオ?」と思ってしまった・・・。国際線で日本に到着する間際に流れる日本の紹介VTRのような印象あり。オリンピックは?

さておき順調に航路を進んで早出発から8時間半が経過。Wake upドリンクと朝食が運ばれる。朝食の内容も今回限定メニュー

いろんな物が少しずつ入ったプレート。4都市を連想させる食事だそう。シカゴ:サイコロステーキ、マドリッド:パエリア、リオデジャネイロ:ポンデケージョ(パン)、東京:十勝ヨーグルト。今回の食事だけど今まで食べた機内食の中でぶっちぎりでウマかった・・・

飛行時間は10時間50分。オバマ大統領がこの後エアフォースワンで乗り込んでくる予定で、セキュリティが非常に厳しくなるという裏事情から急いだANA予定よりも若干早く到着することができたよう。
Good Job



2016年 オリンピック・パラリンピック開催都市決定レースを終えて

2009-10-05 | JOA (オリンピック関連)
無事に帰国しました。
結果はTV、新聞でご存じの通りリオデジャネイロ
現場はというと、結局はリオありきの投票だったように思います。

オリンピックの理念(オリンピズム)を広げるという意味では今回の結果は大変良かったのかもしれません。ただし2014年のサッカーW杯、そして2016年に五輪というメガイベントを向かい入れることはスポーツ普及の点からは最高のモチベーションで開催を迎えると思いますが、財政的な体力はやはり懸念事項の一つに挙げられます。経済的な破綻をきたす可能性が高いのではとみられています。確かにインフラの面ではもっと安心できる都市が他にもありますからね・・・。ゆえに今回IOCは賭けに出たと考えています。

さて、シカゴはオバマ大統領をもってしても落選。
当初は、2014年のロンドンでブレア首相、16年のソチでプーチン大統領ら国家元首を擁して招致を勝ち取った経緯もあり、シカゴは最有力候補でありました。どうもIOCはこの流れを嫌ったようですね。

マドリッドはよもやの展開でした。サマランチ元IOC会長が引退して8年ほど経過していますがやはり影響力がありました。だてに21年間務めあげてないですね。当初、招致ファイルのサマリーでは最も低い都市だったのですが・・・。正直、決勝まで残るとは思いませんでした。

東京の計画は他の都市と比べても群を抜いてよいと思うのですが、それをアピールする力不足なのでしょうか。投票2回戦ではマイナス2票です。政治・外交の弱さが露呈した結果でした。


以上簡単な雑感でした。これから新聞のクリッピングと日本でのTV放送を確認しようと思います。現地での様子は、合間をみてUpしようと思います。

東京招致に携わった皆さんお疲れさまでした。
今後、十分議論して2020年の招致レースに立候補してもらいたいものです。