大津日記 since 2004

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ…
GSA大津克哉が送る愛と感動の現場日記

日本オリンピック・アカデミー(JOA)のセミナー&総会

2009-05-31 | JOA (オリンピック関連)
日本オリンピック・アカデミー(JOA)の09年度のセミナーの講師に抜擢されたものの、いつものことながらギリギリになって焦りはじめ、準備に追われ廃人に・・・

テーマは、「北京オリンピックの評価~バンクーバー冬季大会への道」ということで、僕は後半のバンクーバー大会について担当。今回は、3月末にバンクーバーで行われた、国際オリンピック委員会(IOC)「スポーツと環境世界会議」の内容を受けて、環境の観点から来年2月に開催されるバンクーバー冬季五輪大会について検討をしてみました。

会議の内容に入る前には、IOCのスポーツと地球環境への取り組みについて、昨年も話をする機会を頂いたのですが、その復習をしながら話を進めていきました。


セミナー後はJOAの総会。
猪谷JOA会長(IOC副会長)から今年の10月に決定される2016年オリンピック大会開催地決定についての話が!

いよいよ誘致活動も最終第4コーナーを周ったところ。誘致に向けたテクニカルな部分では他都市を圧倒。10月の決定に向けて、五分五分以上のチャンスだとおっしゃっていました。今後、誘致活動をいかに失敗せず、誘致に関する約束事など足かせがある中でどうアピールしていくかが重要に!!

過去、事前の評価が高いところはコケルというジンクスあり。
そのジンクスを破らねばなりませんね。
まずは国内の機運を高めないことには・・・


後日、水野副会長から封書が届きました。中身はセミナー時の写真!
水野さんは、なにかの集りの度に写真を撮られ、現像をしてわざわざ送ってくれるのです。海外の会議でも、参加者の記念写真を最前列で撮影されているのを見かけます。発送の事務的な作業は会社の方がやられるのでしょうけど、写真の仕分けは本人じゃないとできませんよね。ただでさえお忙しい方なのに・・・。お心遣い嬉しいですね!!

国際バレーボール連盟(FIVB)の環境問題への取り組み

2009-05-24 | GSA (スポーツと環境)
5月20~24日の5日間、大阪の都心部、中之島特設会場にて「SWATCH FIVB ビーチバレーワールドツアー 2009」が開催されました。

ここのところ新型インフルエンザ感染拡大の問題で、関西地区のイベントが中止になったりしているようですがこちらの大会は通常通りの開催。

なんと、大阪のビル街のど真ん中にコートとスタンドを設営。

FIVBワールドツアーでは、今回のケースのようにビーチではない場所に仮設のコートを造ったりもします。例えば、緑の多い湖畔だったり、エッフェル塔前など一風変わった場所でも開催されているんです。

メインコートに設置されている掲揚台には、参加選手の国の国旗と並んでエコフラッグも掲げてられ、「フェアプレー」と「エコプレー」の実践を呼びかけています。

そうなんです、、、世界各地で開催されるワールドツアー会場では「エコフラッグ」を見つけることができるんです!

実は、毎年FIVBより刊行されている『BEACH VOLLEYBALL HANDBOOK2009(大会のマネジメントや大会運営の方法などが記述)』でエコフラッグについての説明が記載されているんですね。

ちなみにFIVBのWebサイトでは、「スポーツと地球環境問題」についての関係について明記。
エコフラッグについて紹介されています。

GWのお台場ビーチイベント

2009-05-06 | GSA (スポーツと環境)
GW後半はどうも天気がよろしくない・・・
にもかかわらず、お台場海浜公園おだいばビーチはかなりの人出!

毎年お台場ではこの時期、ビーチバレーの大会や海辺の有効活用について啓発する多種目型ビーチイベントが行われています。ビーチバレーのスクールやビーチフラッグス、ビーチ相撲、ビーサン跳ばし、ビーチヨガなど、アスリートに直接指導を受けながら、体験できるコーナーが用意されているのです。ビーチバレースタンド横ではビーチフラッグスの体験をやってました。子どもたちが裸足で楽しそうに参加していました。


もちろんこれらイベントでは打ち上げ花火的にイベントやってシャンシャンではなく、地球環境問題への意識付けもされています。



さてさて、ビーチバレースタンドの方は満員御礼。プロの技を間近で観るとハマりますね!!実際ナマで観戦するとこちらまでフツフツと力が入ってしまう大変エンターテイメント性の高いスポーツだと思います。競技されている選手は、砂で足元を取られたり、風など自然環境に左右されるでしょうからもの凄くシンドイと思いますが・・・

実はこの日、こんなこともあるんだな~と思った出来事がありました
昨年の沖縄出張で知り合った兵庫県新温泉町のM山さんに声をかけられたのです。
「M山さんだ~。あぁ~~ご無沙汰ですぅ~~」
と、言葉は出たもののこの状況を飲み込めず理解するのにしばし沈黙・・・(笑)

M山さんからお友達のH谷さんを紹介していただいて、これも何かの縁ってことでせっかくだから一杯
その後新橋に移動し2次会
な・なんと、その場に日本におけるビーチバレーの先駆者、高尾和行選手が合流

なぜ現役でプレーを続けているのか?、なぜビーチバレー?などなど、ご自身のバレー観を伺うことができました。いや~カッコ良かったな
ビーチバレーを目指す選手のお手本、いや、何もバレーに限らずロールモデルとなる素晴らしい選手だな~と実感。話を聞いているこちらの胸に響くコトバの数々。
またお会いできるといいな・・・

早速、授業で学生に話さなくては!!!