大津日記 since 2004

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ…
GSA大津克哉が送る愛と感動の現場日記

TEAM240 東北地方太平洋沖地震チャリティーテニスイベント

2011-03-27 | GSA (スポーツと環境)
GSAの活動で大変お世話になっているテニスの西尾茂之プロが震災のチャリティーイベントを開催。僕もそこに参加してきました。

未曾有の大震災からの復興を目指し、お互いに助け合い、協力し合い、一生懸命生きようとしている被災者の姿から、同じ日本人として私たちに何かできることはないかと西尾プロを筆頭に、九州から元デビスカップ日本代表選手そして西尾プロの長年のダブルスパートナーでもあった坂本真一プロ(ともにGSAのナビゲーター)を招き、チャリティーテニスイベントが開催されました。

急遽このチャリティーイベントが開催決定したにもかかわらず、何か協力したいというテニス愛好家が多く集まり盛会にイベントを終えました。会場では義援金の募金活動も行われました。なお、イベント参加費は支援のためのチャリティーとされます。


ちなみにGSAでは、被災者の心のケアを目的とする『スポーツ・リカバリー・プログラム』(SRP)をスタートしました。スポーツ用品などの支援物資を集めていることから、西尾プロが主宰する240 テニスカレッジでも声をかけていただきスタッフやレッスン生から多く協力を得て集められたシューズを寄付していただきました。

支援物資を倉庫へ

2011-03-23 | GSA (スポーツと環境)
GSAがこの度立ち上げた『スポーツ・リカバリー・プログラム』(SPR)について、支援活動の第一弾として、GSA武蔵野として活動中の株式会社イングコーポレーション様の全面協力のもと、GSA関係者の皆様からご寄付いただいた義援金でミネラル天然水を購入し、本日、東京都指定の倉庫に運搬をしてきました。


今回は、東京都の福祉保健局による募集で、東京都内から寄付される物資を被災地の各自治体、災害対策本部を通じてそれぞれの避難所に分配されます。ちょうど本日より支援物資の受け付けが始まったということで倉庫には多くの物資がすでに到着していました。飲料水やおむつなどの生活用品が多く集まっているようです。倉庫に集まりだした支援物資は、早速今晩被災地に向けて出発するとのことです。


GSA 『スポーツ・リカバリー・プログラム(SRP)』の実施

2011-03-16 | GSA (スポーツと環境)
『スポーツ・リカバリー・プログラム』(SRP)は、GSAネットワークを通じて被災者の心のケアを目的とするプログラムです。

東日本大震災により避難生活を余儀なくされている子どもたちが、辛い避難生活の中で少しでも心を癒してもらえるよう、皆さまからご寄付いただいたスポーツ用品などの支援物資を被災地に届けます。

募集中の支援物資、募集状況、届けられた支援物資、義援金窓口など・・・。
詳細は、GSAのWEBサイトをご覧下さい。→ コチラをクリック!

自分の出来る範囲で、そして行動を・・・。

スタンドアップパドル・サーフィンに挑戦!

2011-03-09 | 大学
今朝は早朝、サーッっと雨が降ってその後には虹が出ていました。


今日は、初めてのスポーツに挑戦。それはサーフィンなんだけどちょいと違う。大きなサーフボードの上に乗ってオール(パドル)を使い漕ぐ乗り方をスタンドアップパドル・サーフィンと言うんだそうだ。マリン実習でサーフィンの指導にあたって頂いている講師の先生にこのスタンドアップを教わりました。アラモアナビーチでさっそく練習!


波や風の無いフラットな海水面でも楽しめる事から、ハワイでは子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に楽しめるマリンスポーツとして注目されているようだ。ビーチでもよく見かけます。不安定なボードの上に乗ってバランスを取ることにより、又、太もも、首、ひざ等が鍛えられ、エクササイズ効果がある事も魅力の一つなんだとか。最初はなかなかバランスを取るのが難しいけど慣れるとスイスイ。。。実習でサーフィンに挫けてしまう学生には良さそうだ!



だいぶ満喫した今回の出張! 帰りがけ、空港に向かう前にHITACHIのCMでおなじみ、「この木なんの木」の場所に寄ってみました。マイナスイオンたっぷしのホットスポットのような雰囲気の庭園でした。



初めてのハワイでしたが、行く前はだいぶナメてましたが、完璧にその魅力に取り憑かれました・・・。また夏に実習引率で来られるといいな~~~

ノースショアに向かって!

2011-03-08 | 大学
レンタカーでサーフィンのメッカ、ノーズショアまで足を運んでみました。


ノースショアまで所々、サーフポイントに立ち寄り雰囲気をチェック! それにしても本日も快晴なり!!



なんだか、芸能人をはじめ、多くの日本人が正月とか寒い時期にハワイに行くのも分かる気がした。先入観でこれまで、「う~ん、海外に行った感がないんじゃないかな!?別にハワイなんて・・・。」なんて思っていたけれど、どうも違う。自然は多く、現地の人たちの明るくのんびりとした感じが何とも癒されることに気づき始めて、はや数日。すでに虜、足を一歩つっこんだかな。

さらに車を走らせるとウミガメが上陸するというポイントがありました。







いよいよノースショアに到着。
有名なサーフィンショップを訪ねてみました。オリジナルグッズを購入!お土産もバッチリ!!





ノースショアの地区に入る道路脇には写真のような看板があるのですが、そのレプリカを初めてのハワイ記念に購入してみました。帰って研究室に飾ってみようっと。



小腹が空きご当地グルメ、「ガーリックシュリンプ」を食べてみたけどスッゴイ美味!!!
ニンニクのパンチが効いたエビでライスにこれまた合うのです!!!!




ワイキキへの帰りには、ドールのプランテーションに立ち寄りおやつタイム。パイナップルアイスを食しました。ここでもお土産をゲット!




夜は、ダイビングの講習で一緒になった茨城大学の先生とご一緒させていただきました。だいぶ大学キャンパス周辺の店も物色し、外れナシ!!



オアフ島に来ています! ~ みっちりとダイビング ~

2011-03-07 | 大学
東海大学は夏のセッションに「海外マリン実習」が開講されており、ここオアフ島で実習を行います。もしかしたら今年の実習引率の可能性もなきにしもあらずということでいろいろとご挨拶回りもしています。

今回の目的の一つに、ダイビングのオープンウォーターのライセンスを取得すること。まずは、3日間みっちりと講習を受講しました。お世話になるのは、ハワイ実習の時のダイビング指導をお願いしているBreeze Hawaiiさん! 懇切丁寧にレッスンをしていただきました。


体験ダイビングはこれまで何回かやったことはあったけど、今回ハワイで潜って新たな興味を持ちました。もっと深く勉強してみたい!って。こりゃハマるかも・・・。









無事に課程を修了してオープンウォーターのライセンス取得!


インストラクターのシンさん、松本先生とパチリ!!


朝食にマラサダ @Leonard's

2011-03-06 | 大学
今回、ダイビングのCカードを取得すべく、3日間のオープンウォーター講習を受けることに!

朝食をと思い、ダイビングショップの近くにある有名店“Leonard's”に行ってみました。
ここでは、「マラサダ」というローカルフードを売っています。ハワイの人々を惹きつけてやまない魅惑のお菓子「マラサダ」。マラサダとは、ポルトガル風揚げドーナツのことですが、何となく給食の「揚げパン」のような感じ。このお店は、ガイドブックにも載っているみたい。早朝便で到着した観光客がホテルチェックインの前に立ち寄るコースにもなっているようで朝から行列。

コーヒーと揚げたてのマラサダ! Goodです!!


海洋スポーツ調査 @ハワイ・オアフ島

2011-03-05 | 大学
オアフ島にある東海大学パシフィックセンターを拠点に、ハワイの海洋スポーツの現状を調査しに体育学科の先生に同行して初ハワイに上陸! 川を挟んだ細長い建物がセンター。アラモアナとワイキキの間に位置するもの凄い立地にキャンパスがあります。

↓ 大学パシフィックセンター

パシフィックセンター内には、ハワイ東海インターナショナルカレッジが設立されており、多くの日本人の学生も在籍しています。宿泊棟も完備されており受付を済ませチェックイン。市内のホテルに泊まるよりも格安で滞在できます。

ワイキキからほど近く、なかなかの好立地に建物があります。部屋からの眺めも抜群!!




一般体育スキー実習 @白馬五竜

2011-03-02 | 大学
昨年の実習同様、残念ながらお天気には恵まれなかったなぁ。
雨の中の実習となると、特に初心者の学生さんは心が折れかかってしまうんだよね。近年、スキー実習の引率では初心者班を担当するのだけれど、今回は初中級班を担当。かなりの大所帯な班でした。みんな雨の中よく頑張ったよ!

実習最終日にはバッジテストが行われ、「昨年のリベンジだ!」と学生に混じってエントリーしたものの結果はやはり惨敗・・・。

一向に進歩のないスキルにトホホ・・・。