大津日記 since 2004

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ…
GSA大津克哉が送る愛と感動の現場日記

湘北短大スキー実習 @白馬八方尾根

2011-12-29 | 大学
今年も湘北短期大学で働いている先輩先生に声をかけて頂いて、スキー実習の引率で白馬八方尾根へ行ってきました。この時期には、毎年雪不足で実習できるかなぁ~と心配なのですが、前日にドカ雪が降りました♪ヨカッタ~~~。




宿泊の宿はペンション「ボーゲン」さん。長野オリンピックの時にスイスチームが拠点としていた宿である。とにかく出てくる料理が抜群にウマイのだ!

実習参加の先生方と!


今年の実習はとっても天気に恵まれました。担当した2班のみんな、最終日にはだいぶスピードも出して滑れるようになったね!!


ここの実習は、他の実習と違って、のんびりとした雰囲気で講師のみんなもこの実習に参加するのをずいぶん前から今か今かと楽しみにしているます。ホント癒されて帰ってくる感じ。なかなかないのです、こんな感じで実習を終えるのは・・・(笑)。

潜り納め @大瀬崎

2011-12-25 | プライベート
年内ラストのダイビング!先端の透明度は25m~30m。まだまだ水温も暖かかった~♪黒潮の北上で20℃近くに!今回も最高のコンディションでした。


【今回見れた魚】
ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、イソギンチャクエビ、コガネスズメダイ、ナガハナダイ、コロダイ、アカオビハナダイ(♀)、アケボノチョウチョウウオ、ソウシハギ、ゼブラガニ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、マトウダイ、キイロハギ、フタイロハナゴイ、ホカケハナダイ、ボラの群れ、湾内では2012年の干支の「タツ」(オオウミウマ)!








GM祭&ゼミ飲み会

2011-12-22 | 大学
学科の2年生が授業の一環で行ったイベント「GM祭」。学生に交じって参加しました。プチ運動会楽しかった~~♪メンバーに加わったチームが優勝!!よっしゃ~


その後、3年ゼミの忘年会!!いやぁ~飲んだ飲んだ・・・。お疲れさんでした。


ディープダイビング講習 @大瀬崎

2011-12-11 | プライベート
ダイブマスターへの道へスタート! 今日はディープダイビング講習。40m近くまで潜ってきました。ドライスーツを着てのダイビングもようやく慣れてきた感じ。だけどまだまだ覚えないといけないスキルがいっぱい・・・。また、インストラクターは分かりやすく「伝える」ということが必要になってくるわけで。自分が分かってるだけじゃダメだからね。

クリスマスツリーもありました!


【今回見れた魚】
ナガハナダイ群れ、カシワハナダイ(♀)、オキトラギス、ホカケハナダイ、ハリセンボン、ダイナンウミヘビ、クロユリハゼのペア、クマドリカエルアンコウ、クダゴンベ






今日も綺麗な満月!

JOAオリンピックレクチャー & 第34回 JOAセッション

2011-12-04 | JOA (オリンピック関連)
JOAオリンピックレクチャーとJOAセッションが国立スポーツ科学センターで開催されました。 

レクチャーでは、東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会事務総長の水野正人さんが登壇し、招致の理念などを語りました。


招致活動のシンボルとなるロゴも発表されたとのこと。プロ・アマ問わず公募。特に若者にも積極的に参加してもらうべく美術系大学にも呼びかけたそう。採用されたのは、女子美術大学芸術学部の学生の作品だそうです。

友好・平和の証として、また、感謝の気持ちを表すものとして、世界各地へ贈られてきた、「桜」をモチーフにデザイン。オリンピックカラーの赤、青、黄、緑、そして黒の代わりに東京を表す色「江戸むらさき」を使用されているんだとか。 花びらが一枚づつ、世界をつなぐように一つの大きな輪となり、桜のリースを作り上げています。


午後からは、JOAセッションと内容の濃いスケジュール。セッションでは、JOAと筑波大学とが連携して、アジアのオリンピック教育の専門家を招いてオリンピック教育に関する国際シンポジウムを行い、それぞれの立場でのオリンピック教育の事例を紹介し、今後のオリンピック教育のありについてディスカッションが行われました。

昨年シンガポールで行われたユース・オリンピック・ゲームズ(YOG)では、多くの参加選手が文化教育プログラムに参加しました。また、第23回冬季オリンピック競技会の開催地に韓国・ピョンチャンが選ばれ、韓国でも新たなオリンピック教育が始まることになりました。台湾やタイでもオリンピック教育が試みられており、日本でも筑波大学にIOC公認のオリンピック教育研究センターが設置され、附属学校を中心にオリンピック教育が展開されています。このようにオリンピック教育の流れは、アジアに拡大しているのです。

基調講演「シンガポールにおけるオリンピック教育」についてお話しされたSock先生とは、昨年のユースオリンピック大会以来の再会!懇親会でも多くお話しができて有意義な時間を過ごすことができました。