


【これまでの経過まとめ】
2010年頃 不整脈発症。孤立性心房細動と診断される。
2018年まで 小樽市内のクリニックを年1回受診し経過観察していたが、紹介状により札幌手稲の渓仁会病院へ
2018年5月9日 アブレーション(1回目)
2018年5月21日 不整脈再発
2018年7月26日 電気的除細動いわゆる電気ショックにより不整脈が治る
2018年12月7日 不整脈が再現 ※前日の飲酒が原因
2019年1月23日 アブレーション(2回目)
2019年12月27日 高血圧のため降圧剤服用を始める
2021年3月14日 不整脈再発(2回目のアブレーションから781日後[2年50日後]) ※前日の飲酒が原因
2021年3月25日 不整脈が自力で治る
2021年4月22日 主治医による定期診断。経過良好。以後2ヶ月に一度定期受診。薬服用。(降圧剤、不整脈)
2022年4月28日 主治医による定期診断。(最終日)経過良好。
2022年7月28日 薬の服用終了。(降圧剤、ベプリコール、アプリンジン)
2022年12月24日 不整脈が再現 ※前日の飲酒が原因
※不整脈が自力で治った2021年3月25日から639日目
※薬の服用をやめた2022年4月20日から248日目
2023年1月26日 抗不整脈薬変更(べプリコール+アプリンジン→アミオダロン)
2023年4月26日 抗不整脈薬変更(アミオダロン→べプリコール+アプリンジン)
アミオダロンを3か月服用しても改善なし。
2023年5月9日 電気的除細動いわゆる電気ショックにより不整脈が治る。
べプリコール+アプリンジンは継続して服用
小樽市内の市道名を検索できるサイトがあるようだ。
小樽市内の市道認定路線に関して、路線マップ上で、起点から終点までの概略位置・路線名・幅員を調べることができます。
正確な情報が必要な場合(権利や義務の発生するもの、売買等取引の資料とするものなど)は、用地管理課窓口(小樽市建設部庁舎2階)へお越しください。
市道認定路線の情報は、令和4年4月1日現在のものです。
市道の名前って普段あまり気にすることはないですが、正式名称を知っておくと、他人に話すときなどに便利かも。
参考リンク(過去記事)