goo blog サービス終了のお知らせ 

小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

於多萌

2023-05-11 05:22:58 | 小樽
オタモイは於多萌と書くと聞いていましたが、実際に表記されているのを見たことがありませんでした。


小樽と塩谷との間にある線路のトンネルに、それが残っていると聞き行ってきました。


あった!
本当だったんだ。

この表記を見ることができる場所が他にもあれば知りたいところです。


旭展望台のライオンの口。
冷たく美味しい水は、小樽の水(水道水)です。

小樽グリーンライオンズクラブが昭和57年に寄贈したものですが、グリーンライオンズがなくなり、小樽ライオンズクラブが引き継いで今も管理してくれています。

緑が青々として小樽はいい季節に向かっています。





電気ショックで不整脈が治った

2023-05-10 06:17:20 | 心房細動/アブレーション
電気ショックをする朝。
7時にパン一枚とコーヒー、プロテインを飲む。
9時以降は絶食だ。
12時30分に病院へ到着、中央処置室にて病衣に着替え左腕に注射用血管確保。
担当看護師はチクリと一発で決めた。
「前に入院したときにはひどい目にあったのですよ、あなたはとても上手ですね」
とは伝えなかった。
 
脱いだ荷物をビニール袋に入れ別棟にある生理検査室へ向かう。
生理検査室ではまず心電図検査。
終了後、外待合で20分ほど待たされる。
まだお昼休みだよなあ。
男性が呼びにきて検査室の中に。いよいよだ。
電気的除細動(電気ショック)の前に軽食道エコー検査。
心臓の状態を裏側から覗いて異常がないかを調べる。
機器やらを用意したり体にテープに貼ったりと3人がかりで行う。
「この検査で麻酔されたらそのまま眠ったまま除細動になるんでしょうか?」
「そのように段取りしていますが、何か問題ありましたか?」
「付添が外にいるので移動するのならと思って」
「では声を掛けますね」
 
横にさせられ、口に丸い穴があいた器具を装着され、鼻には酸素の管だ。
3人がかりで検査されると思うと、自分ごときのために申し訳ないと思った。
薬を入れますねと言われてまもなく、腕の注射針のところが熱くなる。
薬が入っているんですよ、痛いでしょうとさすってくれた。
もうすぐ意識がなくなりますよ。
絶対に意識をなくすもんか。
 
気がついたらベッドの上に仰向け横たわっていた。
まっさきに脈をみると、、、戻っている。
あー電気ショックが終わったんだあ。
 
 
 


今朝起きても脈はトク、トク、トクと正しく売っている。
体が心なしか軽くなったようだ。
朝ランは今日はやめておき、明日からゆっくり再開していこう。
 
あーやっぱり正常な脈はいいなあ。
これが一日でも続くことを祈るばかりだ。
 
 
 
 
 

【これまでの経過まとめ】
2010年頃 不整脈発症。孤立性心房細動と診断される。
2018年まで 小樽市内のクリニックを年1回受診し経過観察していたが、紹介状により札幌手稲の渓仁会病院へ
2018年5月9日 アブレーション(1回目)
2018年5月21日 不整脈再発
2018年7月26日 電気的除細動いわゆる電気ショックにより不整脈が治る
2018年12月7日 不整脈が再現 ※前日の飲酒が原因
2019年1月23日 アブレーション(2回目)
2019年12月27日 高血圧のため降圧剤服用を始める
2021年3月14日 不整脈再発(2回目のアブレーションから781日後[2年50日後]) ※前日の飲酒が原因
2021年3月25日 不整脈が自力で治る
2021年4月22日 主治医による定期診断。経過良好。以後2ヶ月に一度定期受診。薬服用。(降圧剤、不整脈)
2022年4月28日 主治医による定期診断。(最終日)経過良好。
2022年7月28日 薬の服用終了。(降圧剤、ベプリコール、アプリンジン)

2022年12月24日 不整脈が再現 ※前日の飲酒が原因
※不整脈が自力で治った2021年3月25日から639日目
※薬の服用をやめた2022年4月20日から248日目

2023年1月26日 抗不整脈薬変更(べプリコール+アプリンジン→アミオダロン)
2023年4月26日 抗不整脈薬変更(アミオダロン→べプリコール+アプリンジン)
アミオダロンを3か月服用しても改善なし。

2023年5月9日 電気的除細動いわゆる電気ショックにより不整脈が治る。
べプリコール+アプリンジンは継続して服用

 





小樽市の市道名称

2023-05-05 07:28:50 | 小樽

小樽市内の市道名を検索できるサイトがあるようだ。

 

小樽市道の認定路線マップについて

小樽市内の市道認定路線に関して、路線マップ上で、起点から終点までの概略位置・路線名・幅員を調べることができます。
正確な情報が必要な場合(権利や義務の発生するもの、売買等取引の資料とするものなど)は、用地管理課窓口(小樽市建設部庁舎2階)へお越しください。
市道認定路線の情報は、令和4年4月1日現在のものです。

ArcGIS Web Application

 

市道の名前って普段あまり気にすることはないですが、正式名称を知っておくと、他人に話すときなどに便利かも。

 

 

参考リンク(過去記事)

小樽市内 市道名が面白い - 小樽のパパの子育て日記

小樽市の町名 - 小樽のパパの子育て日記

 

 

 


手宮緑化公園の桜

2023-05-03 06:30:58 | 小樽
先週寄った手宮の緑化公園
 
 
小樽港が一望できる桜の名所で写真撮影なんていいですね。
 
近くで撮影の様子を見ながら、幸せをお裾分けしてもらいました。



ここから見る小樽もいいなあ。
 
敷物を敷いてお弁当、キッチンカーで買い物、犬の散歩、大きなカメラを担いで写真撮影と、春の陽気で暖かな週末を皆思い思いに過ごしていました。
 
 
 

たかばあ

2023-05-02 04:55:00 | 雑感
たかばあから手紙が届いた。







地域のために役に立ちたいと思うのは大事なことだ。
80歳を超えても自分のできる範囲で社会貢献していく、その気持ちが若さの秘訣なのかもしれない。


鯉のぼりのように新鮮な空気が体を流れているようだ。
いい文章だなあ。



昔PTAの文集にたかばあが書いたこの文章も良かった。
小学生のときの文集 - 小樽のパパの子育て日記

小学生のときの文集 - 小樽のパパの子育て日記

グランパの誕生日だというので遥と一緒にバスに乗って久しぶりに潮見台へ行ってきた。遥が2階の部屋の奥から昔の文集を引っ張り出してきた。パパの子どものときと遥と、ど...

goo blog





からまつ公園のグラウンド開き

2023-05-01 04:46:00 | 小樽のラグビー
日曜日、からまつ公園のグランド開きを行いました。


みんなで輪になって最初に開会式。
遠藤会長から小樽市ラグビーフットボール協会がNPO法人へと移行した趣旨を説明しました。
みんなでこのグラウンドを守っていく、そしてラグビーを通じて子どもたちを健全に育成していく。
そのためには、これまでのようにオイズや個人の力に頼るのではなく、信用力を上げて、組織としてみんなの力で運営していこう。
ゆりかごから墓場まで、各チーム協力しあって、ラグビーファミリーとして一つになって頑張っていこう。

その後、グラウンドの肥料まきと目土をしました。
女子サッカーチーム、コルサリオからも手伝いにきてくれました。



降っていた雨も止み、楽しく作業することができました。
今年は雪解けが早く、すでに芝刈りやライン引きも一度済ませ、グラウンドの状態はフカフカ。
みんなで協力してこのグラウンドを大切に使っていきましょう。