ととろサンのひとりごと

【観たり聴いたり旅したり】からこちらへ。旅やアメリカでの話、趣味のことなどなど・・・自分の覚書を兼ねて。

花想会(話そう会)のバスハイク。

2014-06-05 15:52:48 | 草の根地域福祉

 6月2日入梅(昨年は5月27日だった)

つい先日までは30度を超す真夏日だったのに。四季の移ろいが不安定になってしまったようだ。北海道では猛暑が続いているようだ。

 気候はめまぐるしく変化するのに、初夏の花達は、ちゃんと花開いてくれる。ご隠居丹精の鉢植えの【ツクシカラマツ】も可愛い花を咲かせた。庭の隅でもムラサキツユクサ・ヒメヒオウギ・ドクダミの花も群生すると愛らしい。

 

         

昨日(6月4日)は恒例の【花想会】のバスハイクだった。

 我が地区には福祉の会【ひまわり会】があり、ボランティアの会員さん達は【ひまわりサン】私も以前は、ひまわりサンで、企画を立て実践して世話役をしていたが、今は招待される側になった。特に昨年来体調的に治療などに専念することがあったので、参加することに意義があり…状態にさせてもらっている。

花想会は地区内70歳以上の人を、対象の地区福祉行事の一つです。バスで近場の観光と食事、そして買い物など。それ以上に大切なことは地域住民の交流の場ということでしょう。40年ほど前に出来たベッドタウン型の団地。住民のそれぞれは移り住むまで、福岡県周辺に暮らしていた人達で、此処が親代々の故郷ではありませんが、今はもう終の棲家という【ふるさと感】を持って、お互いに助け合ったりしながら、暮らしていければいいなと思っています。

今回は博多明太子の老舗【ふくや】の工場見学&福岡タワーというコースであった。太宰府にいると福博行きも、観光コースということになる(笑)

 町内の石穴神社前に集まって・・・(画像はクリックすると大きくなります)

ふくや工場へ。 

   説明を聞きながら

      

明るいお姉さんにも会いました。 

博多ミュージアムも併設されていました。博多どんたく、山笠、博多人形、博多織などなど博多の誇る文化の数々が。そうそう、屋台も再現されていました。

    

     

ふくや】は明太子の元祖、老舗です。私が子供の頃は、明太子屋さんは【ふくや】さんだけでした。ふくや(明太子のふくやHP)

試行錯誤を重ねながら、今のような明太子を創り出された川原社長の人生がドラマ化されました。

売店では皆さん、いつものように談笑しながらのお買いもの。女性にとってはこれも楽しみの一つです。

福岡タワーへ福岡タワー 

福岡市制百年を記念して造られたもので、海浜タワーとしては日本一237メートル。壁面は8千枚の鏡でできており、中からは透明で海の見える眺望が見事です。

 

 曇り空なので、海の色が真っ青ではないのが残念でしたが、展望台からは志賀島や、博多の街を見下ろし【太宰府は緑が多いけど、福岡はやっぱり都会だよね】なんておのぼりさんみたいな会話が飛び出したりしました。

    

   エレベーターは123階まで。

 参加者の最年長は90歳のMさん、しっかりした足取りで、矍鑠としておいでです。皆さんの健康を心から願いながら、きめ細やかな地区としての自覚と誇りをこれからも、維持できるようにと心から願っております。

ひまわりさん方、有難うございました。秋は・・・何処?もういろんなところへ出かけたので、企画するのはなかなか大変だろうと思いますが、こうして半日地域の皆さんとご一緒して話が弾み、笑顔や笑い顔で過ごせるのは、とても大事なことだと改めて思いました。体力的には余りお役に立てないけど、何課地域の中で出来ることは、やっていきたいと考えます。

 【出来ることを 出来る人が 出来る時に】がご隠居が区長を引き受けた時に考えた、福祉中心の我が地区のスローガンです。

ただ、これからの課題は・・・共働きのお母さん達が多くなって・・・それに今の時代的なものもあって・・・・ひまわりさんなど地域福祉に関わってくれる人たちが少なくなったこと!!地域自治会役員さんの悩みの種です。核家族やシニアだけの世帯が多いだけに、地域での繋がり、人と人との触れ合いがいかに大事か!!それを思うと、自治会活動の先行きに不安を感じてしまいます。

 いずれにしても「委員さん達や私達の、日頃の心がけがいいので、梅雨なのに雨も降らずに暑くもなくてよかったわ」と自画自賛(笑)した、梅雨の晴れ間の一日でした。お世話役有難うございました。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 50-1=49年目、はるば... | トップ | コトコト、ローカル列車【指... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しそう (初ちゃん)
2014-06-06 22:33:41
ととろさん、今までととろさんご夫婦がかかわってきただけに感慨もひとしおでしょう。うちの夫も今年は自治会長引き受けて毎日走り回っています。ここは団地でなく入れ替わりも多く子供が多いので大変そう。近くの友人が畑をされているのでそこでスコップを借りて公園の整備をしたりおぶないことをしている子供たちに注意をしてもなかなか聞かないとぷんぷんしていました。私も資料つくりは手伝っています。お年の方も増えてきたのですがお付き合いがしたくない人がいるので老人会は難しいかも。職場のOBの方が多いのでそちらには出席しています。
福岡タワー (テディー)
2014-06-06 22:54:29
ととろさん、こんばんは
ご隠居様の丹精込めた山野草、きれいですね。
次々と順序良く咲いてくれるお花たち、居ながらにして、季節の移り変わりを感じられますね。

恒例の「花想会」って、ほんとにすばらしいですね。
世代交代?ととろさんも長いことお疲れ様でした。
今度はご招待されて。
”出来ることを、出来る人が、出来るときに”って。
なんて素敵な言葉なんでしょう。

明太子の「ふくや」さん工場見学、明太といったら「ふくや」ですよね、昔から主人の会社関係の方から毎年贈っていただいてます、一番美味しいって気がします。
次の「花想会」?って、みなさん楽しみにしておいででしょうね。

福岡タワー、ととろさんに案内していただいて、行きましたね、貸切状態で素晴らしい眺望、堪能しました。
限られた時間で、観光タクシーに乗せていただいて、楽しかった福岡、博多の夜、思いだしています。
ありがとうございました。



自治会も時代とともに変わってきて。 (ととろ)
2014-06-07 06:40:20
初ちゃん、お早うございます。
 ご主人様自治会長さんですか。ご苦労様です。
大変でしょうが、大事な役目だと思います。
誰かがやらないと。広報だけは今もご隠居が作成。
今日も【ママ友さろん】の取材に行きます。

 私も影の黒子で、一緒にやってきました。子供会の頃の仲間たちの協力が大きかったです。
 子供達の為には【夏休みおもしろ塾】
準備など大変でもありましたが、やってよかったと思っています。これも昨年までで終わりました。11年間かしら続けました(ご隠居が区長やめた後も、個人的に続けました)楽しい想い出となっています。

 
 

 
私、隠居生活? (ととろ)
2014-06-07 06:46:28
テディさん、お早うございます。

こちらにお見えの時は、余り時間がなくて、ゆっくりご案内出来なかったけど、でも、楽しかったですね。

また機会を作って、太宰府まで足を延ばして下さいね。
私もテディ山荘やわさび山荘に、もう一度行きたいけど・・・なかなか・・・。

沢山の明太子屋さんがありますが(一体幾つあるんでしょうね。ほんとに増えました)
子供のころからの明太子創り出した「ふくや」が
やはり馴染み深いです。
おはようございます (おかーさん)
2014-06-08 07:45:13
ととろさん達が 種を蒔かれた花想会の行事が
今年も行われたんですね
行事が定着し 皆さん楽しみに参加されてる様子が伺われます

世代交代もしないと 後継者が育ちませんね
これまで十分されてきたんだから 招待されたら
存分に楽しませてもらいましょうね
おかーさん、お早うございます。 (ととろ)
2014-06-09 06:37:26
おかーさん、お忙しいことでしょう、いつも来ていただいて
有難うございます。
 次に続く人を育てるというのが、会などの世話を
する場合の大事なことなんですが、昨今は
難しくなってきているようです。
 太宰府はローカルだから~まだ良い方だろうとは
思いますが。

コメントを投稿

草の根地域福祉」カテゴリの最新記事