風の向くまま薫るまま

その日その時、感じたままに。

聖域の森 ~むすび 祖霊信仰~

2016-07-06 10:07:01 | 雑論





縄文の森の神、山の神は田の神となって、変わらず人々に恵みを与え続けた、というのが、私の私見であります。

まっ、ズブの素人のいうことですから、適当に流して笑ってください。



ついでに申し上げるなら、田の神は祖霊でもある、とするのはどうでしょう?



日本には、亡くなった人は山へ還る、とする信仰があります。


御先祖様方は山にいて、里の子孫をずっと見守っているのだ、とする信仰です。



稲作には多くの労働力が必要でした。家族総出、村人総出で米作りにかからなければならなかった。

先祖代々の土地を耕し、稲を、作物を育て、それをまた子孫へと繋いでいく。そうやって日本人は、稲作を伝えてきたのです。


一枚の田んぼには、そうした先祖たちの血と汗と涙がしみ込んでいる。そこには、先祖の残した「思い」がしみ込んでいるのです。


そうした部分で、田の神信仰と祖霊信仰とが繋がったとしても、なんら不思議はないように、私には思えます。




死して山へと還った先祖は、今度は田の神となって、里へ下り、子孫を見守っている……。




何か、良いと思いません?(笑)







最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たま♪)
2016-07-07 21:54:25
”氏神はもともと、近所の先祖を共同で祀ったのが始まりでもある”、と過去記事、、、ではなく、本にあります☆
ですのでそのまんまそうじゃないかなーと私も思います。
九州にいる夫の両親のご先祖様に感謝していると、夫の両親の氏神神社の気配を思い出して仕方がないことがありました。それで、”氏神はもともと、、、”の記述を読んだ時に、すごく腑におちたんです。
縄文人ともなれば、亡くなったらするに森に溶けるような生き方をされてたんじゃないかしらん?と。
ご先祖様は神様でもある、と私は思うのでした。
返信する
Unknown (たま♪)
2016-07-07 21:56:53
あ”ぁぁぁぁー( ̄▽ ̄;)
するに、じゃなくって すぐに の間違いっす☆ 
返信する
Unknown (薫風亭奥大道)
2016-07-07 22:47:44
たま♪さん、そうそう、まさにそれ!御先祖→氏神→田の神という発想だったんです。
御先祖様を遡っていくと、そのまま神様に繋がるのが日本古来の信仰ですから。アリですよ、これは。蝶が舞い蜂が刺す。それはモハメド・アリ……R.I.P.
返信する

コメントを投稿