goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TACCAR 旭川モーモータクシー

2023年07月13日 00時02分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

確か2008~2009年頃の発売と記憶しているTACCAR(タッカー)の『タクシー倶楽部』第1弾から、「旭川 モーモータクシー」をご紹介。

全国のタクシーをモチーフにしたアソートで全12種類のブラインドBOX販売でした。後にタクシー倶楽部は第4弾まで発売されました。

北海道旭川の個人タクシー、モーモータクシーを再現しています

北海道にはMOMOTAXI NETWORKなるものがあるようで、旭川だけじゃなく函館や苫小牧などにも牛柄のタクシーがあるみたいですね。

フェンダーミラーやプラ製のヘッドライトカバー内にリフレクターまで再現されてて、小スケールミニカーとしてはかなりの出来栄えです!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


コンビニおまけ 2nd BATMOBILE

2023年07月11日 10時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2010年、コンビニでサントリーの缶コーヒーBOSS2本に1個付いてきた『バットマン ビークル コレクション』から。「2nd BATMOBILE」をご紹介。

1995年に公開された映画『バットマン フォーエヴァー』に登場した2代目バットモービルのダイキャストプルバックカーです。

漆黒でコウモリの翼とまるで生き物の骨格のような独特のフォルムが先代の映画版初代バットモービルとは一線を画すデザインですね。

劇中車のミニカーって本当に楽しい

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 30周年トヨタ イプサム

2023年07月10日 10時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、2000年にトミカ誕生30周年記念限定品として発売された「トヨタ イプサム」のジャンク品をご紹介。

ベースはNo.50-5「トヨタ イプサム」(1997-2003年)ですね。

1996年に登場した初代イプサムのモデル化でした。

初代ホンダ オデッセイやトヨタ エスティマの登場で巻き起こったミニバンブームの中でこの初代イプサムもヒットしましたが、2代目にフルモデルチェンジして以降は販売が振るわず、2009年に生産が終了しました。

後部ハッチ開閉ギミックとメッキ仕立てのヘッドライトは当時のトミカの標準クオリティ。

ただ、レギュラートミカ版もそうだったけど、塗装ムラがあるのがちょっと残念ですね~。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


コクワガタ【身近な生き物たち214】

2023年07月10日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

5月中旬くらいに家の灯りに誘われて飛んできたコクワガタ(小鍬形)

捕まえたものの、昆虫ゼリーが無かったから、その日は砂糖水を脱脂綿に浸み込ませて与えました。

日本全土に広く分布するクワガタムシで、八丈島やトカラ列島にいるコクワガタは亜種とされてます。

特に街燈などに飛来するのは越冬明けの春や初夏が多いということなので、ちょうどそのタイミングで飛んできたようです。

今でもカブトムシやクワガタを見つけるとときめいてしまいます(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ組み立て工場 スバル360 公団パトカー仕様

2023年07月09日 11時00分00秒 | トミカイベントモデル3

本日はミニカーのお話です。

2003年のトミカ博で登場したトミカ組み立て工場第1弾★★から、「スバル360」をご紹介。

単なるカラー違いではなく、イエローカラーは公団パトカー仕様という面白い組み立て工場でした。

ベースはNo.21-4 「スバル 360」(1983-1997年)ですね。

小さいトミカだからコスパ的には難がありますが、昭和レトロを感じさせるトミカだけについついバリエーションモデルに手が出ちゃうんですよね。

この時の組み立て工場は他にパトカー仕様、ファイヤーチーフカー仕様というラインナップでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


WELLY デロリアンタイムマシン

2023年07月06日 10時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

WELLY(ウィリー)の1/24スケールミニカーから、「バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアンタイムマシン」をご紹介。

ご存知、1985年にマイケル・J・フォックス主演で公開された映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場するデロリアンベースのタイムマシンのモデル化です。

映画のシーンが甦るような精巧な造りですね

劇中のラストで稲妻のエネルギーを時間転移装置に送り込むために取り付けられたフック付きのロッドも再現されてます。

WELLYは中国のミニカーメーカーで、1/24スケールの大型モデルで精巧な造りでありながら、確か2,000円程度で当時買ったように記憶しています。

元々はユニバーサルスタジオのショップ用に作られたという話もありますが、今となってはよく分かりません。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


PuPu Cafeさんにて

2023年07月05日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記4

6月17日

父の四十九日法要のため故郷の愛知県瀬戸市へ帰省しました。

法要までまだ2時間あったので、お寺の近くのカフェで休憩してからお墓の掃除、そしてお寺へ行くことにしました。

オープンテラスのロッジ風の建て物のPuPu Cafeさん

お庭のテーブル席のみペット同伴可能なんだそうです。

お食事メニューはタイカレーやガパオライス、アサイーボウルなど南国系でした。

ガパオライスが食べたかったけど、大腸ポリープの切除をしたばっかりだったから、刺激のあるものはしばらく控えないといけないから断念

ココナッツ風味のクリームソーダ、おいしゅうございました。

そして、名古屋と言えば小倉あん乗せのパンケーキ。

飲食店に占める喫茶店の数が多く、モーニングも有名な名古屋ですが、あんこを乗せたトーストやパンケーキって子供の頃はほとんど見なかった気がするんだけどな。。

まだ、父母が健在の頃は休日になると朝ごはんを食べに喫茶店によく行ったりしたのも懐かしい思い出です。

実家の近所には「一日中モーニングやってます」と書かれた喫茶店もあります。。

「それ、モーニングじゃねーだろっ!」(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


東名阪道 御在所SA(上り)

2023年07月04日 17時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

6月13日

菩提寺で父の四十九日法要を営むため、故郷の愛知県へ向かう途中、東名阪自動車道の御在所サービスエリア(上り)に立ち寄りました。

東北のお土産コーナーがありますね。

ずんだ餅、旨そうだけど、車の中に置いておく訳にもいかないので、泣く泣くスルー

EXPASA内には、フードコートやスタバの他、東海圏や関西圏のお土産物がたくさん並んでます。

前には無かった赤福茶屋が出店してました。赤福氷も食べれるんだ!

メイドイントーカイさんは岐阜・愛知・三重の東海三県で作られている商品を中心にローカルフードや工芸品、特産品から商店街のロングセラー商品などを取りそろえた面白いお店でした。

帰りは下り線の御在所SAにも立ち寄ったので、その様子はまたあらためて!

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ トヨタ セリカ XX

2023年07月04日 10時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

2022年10月に発売されたトミカプレミアムから、No.14 「トヨタ セリカ XX」をご紹介。

レギュラートミカでは1982年に発売されたセリカXX(No.33-4, 1982-1986年)ですが、今回はトミカプレミアムとして新金型で登場しました。

1981年に登場した2代目セリカXXのモデル化で、先代のセリカのコンセプトはラグジュアリーカーでしたが、この2代目からコンセプトを一新して、スポーティーモデルへと変更されました。

4つ穴が開いた純正ホイールもきっちり再現されてますね。懐かしい後姿もとてもリアルに仕上がってます。

ドア開閉ギミックやリトラクタブルヘッドライトの開閉ギミックも付いているのがGood

セリカXXは1986年には生産が終了し、以降はスープラへと引き継がれていきました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV ダットサン サニー1000 4ドア デラックス

2023年07月03日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-115a「ダットサン サニー 1000 4ドアデラックス(68年式)をご紹介。

1966年に登場した初代B10型ダットサンサニーのモデル化でした。

登場当初は2ドアセダンモデルでしたが、後に4ドアセダンも追加され、このTLVではマイナーチェンジによってフロントグリルの意匠が変更された1968年式の4ドアデラックスを再現していました。

サニーは発売されると市場で好評を博しましたが、その後トヨタのカローラと熾烈な販売競争に突入していきました。

父は仕事柄、ずっとサニーのライトバンに乗っていたので、管理人にとってサニーは最も思い入れのある車名かもしれません。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


日産特注 GT-Rトミカ

2023年07月01日 10時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2008年に日産オンラインショップや日産ギャラリーで発売された日産自動車特注トミカ『日産 GT-R(R35)』をご紹介。

当時、GT-Rの開発はカルロス・ゴーンの肝煎りで、日産の水野和敏氏が開発責任者となり、2007年に販売が開始されました。

トミカのGT-Rはまずトミカリミテッド版(TL-0099)が2008年に発売され、同年にこの日産特注トミカが日産オンラインショップやディーラー注文で発売されました。

そして、レギュラートミカにラインナップされたのは翌年(No.94-6、2009-2016年)とかなり異色な発売履歴を持つモデルでしたね。

GT-R開発責任者の水野和敏氏の講演を昨年聞きましたが、アグレッシブなおっさんでした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村