goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

ジャンクトミカ JAL機内食運搬車 

2021年02月12日 04時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売されたトミカギフトセット『ジャンボエアポートセット(日本航空)』から、「機内食運搬車」のジャンク品をご紹介。

ボーイング747と空港で働く車両4台のセットで日本航空(JAL)バージョンと全日空(ANA)バーションの2種類が発売されてました。

このエアポートセットは人気があるらしく、数年前には新しいバージョンが発売されてますね。

飛行機に機内食を積み込むトラックがモチーフになっていて、ご覧のように荷台がリフトアップする楽しいギミックも付いてました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ組み立て工場 パステルカラーのロンドンバス

2021年02月11日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

数年前、トミカショップ大阪店のトミカ組み立て工場で作った「ロンドンバス」。

このパステル調のカラーが気に入ってブルーだけ作ってみました。

ベースはNo.95-3 「ロンドンバス」(1988年~現行品)。

1977年に青箱外国車シリーズ(F-15)として登場し、1988年から赤箱に以降してから何度かの金型改修を繰り返しながら、44年に渡ってレギュラートミカにラインナップされ続けています。

方向幕の「トミカショップ行き」がお気に入り

昨年10月からなかなかトミカショップ大阪店へ行く機会がありません。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TDPトミカ トライトン道路パトロールカー

2021年02月09日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に(株)トイ・カードから発売されたトイズドリームプロジェクトトミカ<こだわりパトカーコレクション3>から、「三菱 トライトン 道路パトロールカー」をご紹介。

道路公団などの道路パトロールカーをイメージしたトミカは管理人の大好物です

実車は無いのかな?とググってみたら、北海道の帯広市などでトライトンの道路パトロールカーがあることが分かりました。

トライトンはベースのトミカの出来が良いだけに、働くクルマ仕様にしても絵になりますね。

でも、意外と早く絶版モデルになっちゃいました(No.109-5, 2010-2013年)。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


日産特注トミカ MOTUL AUTECH GT-R 2020 COLOR

2021年02月08日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

1月15日から日産オンラインショップで発売された「#23 MOTUL AUTECH GT-R(SUPER GT GT500 2020 COLOR)」をご紹介。

1月に開催予定だった東京オートサロン2021限定品でしたが、コロナで中止になったため、オンラインでの発売のみとなりました。

ベースはNo.13-11 「日産 GT-R NISMO GT500」(2018年~現行品)ですね。

2019年末にも日産特注で「MOTUL AUTECH GT-R(#23 SUPER GT GT500 2020)」が発売されましたが、それとはまたデザインがちょっと違ってます。

一人1個の購入だったから、付属のデカールは貼ってません。

昨年3月の鈴鹿サーキットのモータースポーツファン感謝デーはコロナのため中止。今年はまだアナウンスが全くありません。

鈴鹿サーキットの公式Twitterでは運営サイドがかなり悩んでる様が伺えます。

まぁ、無理することもないので、世の中が落ち着いてからまた楽しいイベントを開催して下さーい

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


愛・地球博 プリウストミカ

2021年02月07日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2005年に発売された『トミカ 愛・地球博記念プリウス』をご紹介。

当時、アピタ/ユニー限定品として販売され、他に「愛・地球博記念ラッピングバス(エアロクイーン)」もラインナップされてました。

ベースはNo.106-4 「トヨタ プリウス」(2004-2009年)、2代目プリウスのモデル化です。

愛・地球博メイン会場だった場所は実家からすぐのところだったけど、ちょうど子供が生まれた年で結局一度も行かずに終わっちゃいましたね。

跡地は愛知万博記念公園となってますが、そこには何度か訪れたことがあります。

家にあった愛・地球博のマスコットキャラクターだったモリゾーとキッコロのぬいぐるみと一緒に(笑)

※トミカに付属していたシールは貼らずに撮影しています。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


日産特注トミカ GT-R ワンガンブルー

2021年02月06日 02時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2021年1月15-17日に開催予定だった東京オートサロン2021年も今回はコロナのため中止。。。

そのオートサロン限定の日産特注トミカが1月15日からオンラインでのみ発売されました。

まずは、「NISSAN GT-R 2020 model(ワンガンブルー)」をご紹介。

ベースはNo.23-10 「日産 GT-R」(2016年~現行品)。

鮮やかなワンガンブルーは実車の2020年モデルにある特別塗装色のひとつなんだそうです。

トミカも随所に細かく色挿しがあって、さすが日産の特注トミカって感じがしますね。

外箱もかっちょいいぞ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


イオン限定トミカ 2000GT 鈴鹿500km

2021年02月05日 00時02分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2013年にイオン限定で発売されたトミカ<AEON チューニングカーシリーズ>から、第8弾 「トヨタ 2000GT(1967 鈴鹿500km 60号車 仕様)」をご紹介。

鈴鹿500kmは1966年から1994年まで開催された耐久レースのひとつ。

1967年の鈴鹿500kmで、2000GTは60号車、61号車の2台体制で出場。

結果は61号車の鮒子田寛選手が優勝し、60号車はリタイヤでした。

で、なんで60号車にしたの(笑)

でも、これめっちゃ格好いいモデルですよね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


オオシオカラトンボ 【身近な生き物たち147】

2021年02月04日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

思いっきり季節外れのネタですが、シオカラトンボです。

複眼が黒っぽいから、オオシオカラトンボかな?

シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)はトンボ科シオカラトンボ属に分類されるトンボの一種。

水田周辺だけでなく市街地などでも最もよく見られる中型のトンボで、日本だけでなく、中国、韓国、ロシア極東にも棲息するそうです。

雄は老熟するにつれて体全体が黒っぽくなり、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われるようになります。

この粉を塩に見立てて塩辛という名前が付いたそうですが、なぜシオトンボじゃなくてシオカラトンボになったのは謎です

シオカラトンボのメスは黄色っぽい色をしていて、俗にムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)と呼ばれてますね。

オオシオカラトンボはシオカラトンボに比べてより水辺の環境を好むそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トイザ限定トミカ アヴェンタドールナツィオナーレ

2021年02月04日 04時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

1月1日に発売されたトイザらスオリジナルトミカ、「ランボルギーニ アヴェンタドール ナツィオナーレデザイン仕様」を入手しました。

ベースはNo.87-7 「ランボルギーニ アヴェンタドール」(2012-2015年)ですね。

2014年の北京モーターショーでお披露目されたアヴェンタドールの特別仕様車ナツィオナーレが元ネタになってます。

ランボルギーニのクルマをユーザーの希望通りにカスタマイズしてくれる同社のパーソナライゼーションプログラム「Ad Personam(アドペルソナム)から発表されたナツィオナーレと呼ばれる特別仕様車のようですね。

前から後ろまでイタリア国旗カラーの赤、白、緑のラインが貫いてます。

リアにはちゃんとLamborghiniのロゴも入ってます。

個人的にはヘッドライトのタンポ印刷はいらんかなぁ。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


日本の水族館 タカアシガニ

2021年02月03日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2015年に発売された海洋堂の水族館限定ガシャポンフィギュア『日本の水族館  水族館フィギュアコレクション』から「タカアシガニ」をご紹介。

ノーマルラインナップ全8種の他、下関の海響館や大阪の海遊館などでは限定品もあったようです。

タカアシガニは日本近海の深海に生息する世界最大の節足動物です。

その身は水っぽく、大正時代以降はあまり見向きもされなくなったそうですが、最近は熊野灘や相模湾、土佐湾などで水揚げされ、地元料理として提供するお店もあるみたいですね。

1回くらいは食べてみたいかなぁ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV ダットサン フェアレディ

2021年02月03日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-130a 「ダットサン フェアレディ 1500」をご紹介。

1961年の東京モーターショーで発表され、翌1962年に発売されたフェアレディ1500(SP310型)のモデル化です。

因みに当時の表記は「フェアレディ」じゃなくて「フェアレデー」だったそうです

ご覧のようにダットサン時代のZはオープンスポーツカーで、実車のエンジンは初代セドリックのG型1,500ccエンジンを搭載していました。

前期型では後席が横向きについた3人乗りだったそうですが、1964年のマイナーチェンジで2人乗りになったそうなので、このモデルはその後期型を再現しています。

突き出した丸いテールランプやリアのフォルムが昔のアメ車みたいですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


マジョレット C4カクタス フランス国家警察

2021年02月02日 02時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

2020年8月に発売された菓子付ミニカー マジョレットから、「シトロエン C4 カクタス」をご紹介。

C4カクタスは2013年のフランクフルトモーターショーに出展されたシトロエンのコンセプトカー「カクタス」を元にしたSUVで、その翌年に登場しました。

POLICE NATIONALEはフランス内務省管轄のフランス国家警察で、主に都市圏での警察活動を行ってる組織だそうです。

実車があるのかは分かりませんが、あっても全然不思議じゃないほどのリアリティがありますね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村