お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

初体験、SOS非常ボタン

2024年05月23日 12時00分00秒 | 日々是是

5月18日

トーハツの消防ポンプVC72PROⅡ型

1955年当時、東京発動機(現トーハツ)は、ホンダを凌ぐオートバイメーカーでしたが、その後のホンダ、スズキ、ヤマハの台頭によって、シェアを落として倒産。会社更生法で再建されてトーハツになり、今では船外機や消防ポンプ、消防車、輸送用冷凍冷蔵庫メーカーとして、可搬式消防ポンプのシェアは50%を誇る会社になりました。

100人分のお米を20分で焚き上げる移動式炊飯器。

キャンパス見学会で楽しみにしていた防災・安全関連のミュージアムを訪れた時の様子を紹介しています。

過去記事<キャンパス見学会

570人分の炊き出しが可能な大きなお鍋。

トイレテントは今欲しい物のひとつです。

凝固剤で固める簡易トイレは20回分ほど用意してますが、このテントがあれば、庭に穴を掘ってトイレにすることもできますからね。

非常用の井村屋のえいようかん(羊羹)やアルファ米のおにぎり、缶詰のパン、保存水などは一人暮らししてる息子にも持たせてあります。

KAGOMEの野菜ジュース『野菜1日これ1本』に、5.5年保存できる災害備蓄用のものがあるのは初めて知りました。

2018年6月に大阪北部地震が発生した時は電車も止まり、学生たちが大学の所有する発電機を使って、最寄り駅で携帯電話の充電サービスボランティアを行ったそうです。

管理人は2018年の4月に大阪から滋賀へ転勤しましたが、もしまだ大阪に通勤していたら、朝の電車の中で北部地震に遭遇していたかもしれません。。

子供向けの防災の本も色々あるんだね。

面白かったのは、JR西日本から提供された駅のホームにあるSOS非常ボタンがあったこと。

恐らく一生押すことはないボタンだと思ってましたが・・・押してみると、上のオレンジのランプが回って、警報ブザーの音を聞くことができました。

初めての経験(爆)

踏切りの非常ボタンを押すと、それに連動して線路脇の信号機がどのように光るかという体験もできましたよ。

2005年に発生したJR西日本福知山線列車脱線事故は衝撃的な出来事でした。事故の一報が入ると、会社でも社員の出社状況確認の指示が出るなど大変でした。

事故は尼崎駅の手前で起こり、管理人は通勤時に尼崎駅を利用していたから、親がめっちゃ心配していた事も思い出されます。事故の犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。

これにて、見学会はおしまい。

キャンパスにあるレストランや児童図書館は一般市民にも開放されていて、近隣住民の憩いの場にもなっているそうです。また、機会があればレストランも訪れてみたいと思います。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ダイヤペット JAF レッカー車

2024年05月23日 00時02分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

アガツマのミニカーブランド、ダイヤペットから、No.DK-5113「JAF レッカー車」をご紹介。

アガツマホームページのミニカーラインナップからは消えているので、既に絶版となっているモデルのようです。

大盛屋が販売していた「ミクロペット/チェリカ・フェニックス」を引き継いで、1965年に米澤玩具(ヨネザワ)が発売したミニカーブランドの『ダイヤペット』。今はアガツマが製造・販売してますが、日本で現存するミニカーブランドとしてはトミカより古く、最古のものです。

世界的なミニカーの標準スケールである1/43よりやや大きい1/40スケールのJAFレッカー車。

車両牽引装置やバックミラーの造形も精巧でリアルですね。

これまで、国産車や外国車を含めて、1,000種を超えるミニカーを販売してきたダイヤペットですが、最近は働く車を中心としたラインナップに変わり、販売車種も少なくなってしまいました。

もう、遊ぶ子供も少なくなっちゃったんでしょうか

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村