お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

Memories of vacations in 2017(4)

2022年05月04日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2017年2月 田村神社(滋賀県甲賀市)

平安時代、嵯峨天皇の命で鈴鹿山脈に巣くう悪鬼を退治した坂上田村麻呂を祀る田村神社。

田村麻呂の死後、疫病が発生した時に嵯峨天皇の勅命でここで厄除け大祈禱が行われたことから、今も厄除けの神として崇拝されてます。

毎年2月17-19日に厄除け大祭が行われ、およそ20万人が訪れます。

参道にはずら~っと露店が並ぶから、子供にとっては目移りしまくりです(笑)

フライドポテト詰め放題・・・得なのか損なのか分かりません。

青蓮寺湖観光村(三重県名張市)

前年に続いて三重県名張市の青蓮寺湖(しょうれんじこ)観光村でイチゴ狩り🍓

天台宗神珠山 智禅院(滋賀県甲賀市)

由緒がありそうな寺社の前を通るとついつい足を運んでしまいます(笑) 

門前の『国宝 子安地蔵尊』の石碑につられて、この時は智禅院なるお寺に入ってみました。

智禅院は貞元元年(976年)に比叡山の慈恵大師が勅を奉じて神珠山智禪院中山寺を建立し、傍に三十八神を勧請して鎮守としたことに始まります。

これは閻魔様だろうか

本尊の木造地蔵菩薩半跏像(子安地蔵尊)は明治44年に国宝に指定されましたが、現在は国の重要文化財になってます。

三十八社(滋賀県甲賀市)

同じ境内にある三十八神を祀った三十八社で、神仏習合の名残りが感じられる場所でした。

JR草津線貴生川駅(滋賀県甲賀市)

観光資源である忍者をアピールして沿線観光につなげたいという目的で滋賀県や沿線市町、三重県伊賀市などでつくる「JR草津線利用促進プロジェクトチーム」が企画して、JR西日本が協力する形で忍者ラッピング電車(SHINOBI TRAIN)の運行が実現しました。

SHINOBI TRAINの運行初日、沿線在住の親子を対象に日本旅行が募集したSHINOBI TRAIN試乗体験会に当たったので息子と行ってきました。

JR草津線・関西線 柘植駅(三重県伊賀市)

貴生川駅から三重県伊賀市の柘植駅までわずか30分程度の乗車でしたが、柘植駅では歓迎イベントが行われてました。

斎王に扮した皆さんと!

飛鳥時代から南北朝時代までのおよそ660年、天皇が即位するとその名代として皇女が伊勢神宮に参拝する習わしがあって、京都から伊勢神宮に向かう斎王の行列を斎王群行(さいおうぐんこう)と呼びました。

武家屋敷 入交家邸宅(三重県伊賀市)

三重県伊賀市の市街地にある武家屋敷入交家(いりまじりけ)住宅は、寛政(1789年〜1800年)の頃に藤堂家の家臣 入交勘平が屋敷替えによって拝領した屋敷で、三重県指定文化財になっています。

写真は屋敷の長屋門で、三重県内に現存する武家屋敷で唯一長屋門が残っているのはここだけなんだそうです。

この時はここで開催されていた『手作りアートの雛人形展』を家族で見にきました。

薄暗い座敷の中、スポットライトに浮かぶ手作り雛アートがいくつも展示されてました。

ミニチュア好きにとっては大ぶりな作品より小さな作品の方が気になってしまう(笑)

管理人はパンダ豆を顔に使った雛人形が可愛くて気に入りました

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2017(3)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ マジェスタ警視庁パト

2022年05月04日 00時02分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.36-4 「トヨタ クラウン マジェスタ パトロールカー」(2001-2005年)のジャンク品をご紹介。

1991年に登場した9代目S140系クラウンのモデル化でした。

トミカではノーマルタイプのクラウン マジェスタ(No.55-6、1992-2001年)、タクシー仕様のクラウン マジェスタ(No.115-2、1993-2006年)もありましたね。

昇降台のついたパトランプやプラ製部品を使ったリアランプカバーなどの造形が特徴的ですね。

サイドに警視庁のロゴがありませんが、それは同封の付属シールを貼る仕様になってました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村