荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

アントニオ・ロペス、あの『マルメロの陽光』の…

2013-05-14 03:01:23 | アート
 あくまで個人的嗜好に属する独白だが、私はあまり写実主義の美術を好まない。2011年10月にスペイン・バスク地方の中心都市ビルバオをロケ出張で訪れた際、ビルバオ美術館でアントニオ・ロペス回顧展が開催されており、次から次へと人々が吸い込まれていくのを目撃したが、宣伝バナーの写実性にあまり感心せず、この際の自由時間には、ビルバオ・グッゲンハイム美術館におけるリチャード・セラとブランクーシの二人展を優先してしまったのだった。
 この時見逃した画家アントニオ・ロペスが、ビクトル・エリセ監督『マルメロの陽光』(1992)でマルメロの樹をじっと見つめ、果実が落下するまで粘着質に見つめる画家その人であることを知ったのは、今回の東京展のチラシを見てのこと。そして、遅まきながら渋谷Bunkamuraへ出かけることになったわけである。

 個人的な経緯をくどくどと書いたが、この目でようやく見た結論をまず言うなら、アントニオ・ロペスの標榜する写実に常軌を逸した時間の堆積が内包していることをまざまざと突きつけられ、第一印象を撤回せずにはいられなかった。エリセの映画で製作過程がドキュメントされていた油彩画「マルメロの木」(1990)も今回20年越しで見ることができたが、ここでは「描く」ことよりも「見る」ことの優位性が叫ばれている。はたして作家はそれほどまでに対象に対して過剰にコミットしなければならないのか?
 アントニオ・ロペスの他の作品、たとえば図録の表紙(左上の写真)に載った風景画「グラン・ビア」(1974-81)にしても、夏の日の朝6:30、マドリード最大の繁華街グラン・ビア、この地区は新宿や渋谷のように深夜から早朝まで不夜城と化すが、ふとまどろみ、熟睡に入った朝6:30の光のもとでのみ描かれている。画家は画材を携え、自宅から始発直後のメトロでグラン・ビアに着き、Y字路の中央分離帯に画材を広げ、人っ子一人とていない6:30前後の20分間だけ毎日絵筆を走らせつづける。そういう、狂ったほど過剰な時間が浪費され、7年もの歳月を要して完成しているのである。他にも、長い年月の短い時間の光の下で見つめられ、描きつづけられたにもかかわらず、未完のまま放置された作品も枚挙に暇がない。
 こういう鬼気迫る徒労にも似た手続きを経てはじめて写実主義が完遂するならば(いや、完遂すら目指されていないように見える)、一鑑賞者がかんたんに「好まない」の一言で片付けるべき事柄ではないと反省した次第である。


本展はBunkamuraザ・ミュージアム(東京・渋谷)で6/16(日)まで開催されたあと、長崎、岩手と巡回予定
http://www.antonio-lopez.jp


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
表面に留まる眼差し (Taxxaka)
2013-06-14 01:25:55
あくまでもテクニカルな態度を、ともすれば深みのなさと揶揄されそうなロペスですが、時間の堆積を感じさせない冷めた眼差しに、いわゆる絵画的な深みと無縁な表層性を観て驚きました。測量技師のような正確さと、対象を修正途中で放棄する大胆さに様々な感慨を覚えました…
返信する
Taxxakaさんへ (中洲居士)
2013-06-15 17:02:40
おっしゃるとおりですね。正確さと大胆さ…まったく異存はありなせん。とにかく、これほど第一印象と現在の見え方に落差のある作家は珍しいと、いま感じています。
返信する

コメントを投稿