荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『アメリカから来たモーリス』 チャド・ハーティガン @東京国際映画祭

2016-11-26 10:45:11 | 映画
 ドイツ在住のアメリカ人父子(アフリカ系)の生活をぼつりぼつりと語る。ドイツにおける黒人というと、ファスビンダー映画の初期を飾った黒人俳優ギュンター・カウフマンを即座に思い出してしまう。しかしそれもあながち的外れでもなく、21世紀になった現在にあっても人種差別の根は張っており、本作の舞台となる大学都市ハイデルベルクではそれが顕著であることが窺われる。どこまでリアルな描写かはいざ知らず、本作における中学生たちの蒙昧な黒人差別はヘドが出るほど無邪気なレベルである。ヨーロッパでさえ、まだこんな蒙昧さに留まっているのだ。マックス・ヴェーバー、ルカーチ、エーリッヒ・フロム、ハンナ・アーレントが若き日に学びを得たこの大学都市であってさえそうなのかと、暗澹とせざるを得ない。
 しかし、この映画の主人公である13才の黒人少年モーリス(マーキーズ・クリスマス)がひたすら鬱屈し、内向していくのは、町の人の差別によってではない。誰かと仲良くしなければいけないことへの鬱屈であり、アメリカ黒人ならバスケットボールが上手いはずだという紋切り型の期待への嫌悪であり、レイヴパーティの脳天気なEDMでぴょんぴょん跳ねて浮かれるドイツの若者に対する、ラッパーとしての圧倒的な優越意識ゆえなのである。実のところモーリスは人種差別に対し、美的感性レベルの差別で復讐している。本作の原題は「Morris from America」という、アルバムタイトルのようなフレーズだが、じっさいにはそんなクールなものではない。モーリスのラッパーとしての道は、結局この映画の中では成功までは達せず、その端緒についたにすぎないように思える。
 見知らぬ土地であるフランクフルトで迷子になったモーリスを、父親(クレイグ・ロビンソン)が車で迎えに行くラストが、じつに素晴らしい。父親が留守にしていたのは、保守的なハイデルベルクを出て、より自由なベルリンに職を求めるためである。父はモーリスに対し、お前が少年時代にハイデルベルクで孤立し、侮辱されているという経験は、将来お前がアーティストとして身を立てるための重要なアドバンテージになるだろうと慰める。そして、父がなぜアメリカからドイツに来たのかを説明しはじめる。ドイツ美術史を学ぶため留学中のミュンヘン大学から夏休みにアメリカへ里帰りしたお前の母さんに私は恋をし、彼女にまた会いたい一心で、お金もないのにドイツに渡ったのだという説明である。
 若くして逝き、今はもうこの世の人ではない、おそらく素晴らしい優しさと知性と美貌の持ち主だったらしい黒人女性への思慕を吐露する孤独な中年男と、迷子になった息子の、車中におけるカットバック。その慎ましく簡素なカットバックのあまりの美しさによって、独米合作であるこの映画が、やはりアメリカ映画の側に属するということに、思いを致さずにいられない。


東京国際映画祭2016〈ユース〉部門にて上映
http://2016.tiff-jp.net/
*写真は映画祭事務局に掲載許諾を得て使用しています

『戦火の馬』 ナショナル・シアター・ライヴ2016

2016-11-15 01:52:24 | 演劇
 ロンドン・サウスバンクのロイヤル・ナショナル・シアターが2007年に初演し、ロングランとなった舞台『戦火の馬(War Horse)』が、イギリス演劇の上演ライヴを世界中の映画館で紹介するシリーズ〈National Theatre Live 2016〉に含まれて、TOHOシネマズ8会場で上映中である。公演に感銘を受けたスティーヴン・スピルバーグが2011年に映画化したことは周知。今回上映されたのは、2014年にロンドン・ウェストエンドのニュー・ロンドン・シアターで上演された際の実況録画である。
 なんといっても本公演の最も大きな特長は、南ア・ケープタウンを本拠とするあやつり人形劇団ハンドスプリング・パペット・カンパニーによる等身大の馬のパペットである。スピルバーグによる映画版は本物の馬とCGの組み合わせで乗りきっていて、その判断も当然のことではある。しかしながら、こうして元となった演劇版のパペットによる見事としか言いようのない形態模写、擬声によるいななきや息遣いなどが、この作品の太い生命線であることに気づかざるを得ず、スピルバーグ版もいい映画ではあったけれども、パペットによる独創性とたぐいまれな詩情を捨ててリアリティの追求に引っ張られたのはしかたのないことだ。
 あらゆる動き、音の醸す馬の生命感。ギャロップするときは、3人のパペット遣いも馬と一体化してギャロップしている。首、前足、後ろ足の3人の係が主人公の馬ジョーイを担当する。その他、ジョーイを手塩にかけて育てる農家の飼うアヒルもパペットでコミカルさを出し、後半にはなんと戦車さえもがパペット化されていた。
 ジョーイの首(かしら)を担当したパペット遣いは、厩舎の調教師のような衣裳に身を包み、姿が観客にさらされている。それは決して透明な存在ではなく、あたかもジョーイの意志と一体化し、命を吹き込む守護神のごとく振るまい続ける。まるで日本の文楽における「主遣い(おもづかい)」のようだった。


TOHOシネマズ日本橋ほか、全国8箇所のTOHOシネマズで限定公開
http://www.ntlive.jp/warhorse.html