生まれて初めて見るエストニア映画がこれだというのも、すごいことだ。ペシミスティックかつ深刻な内容だが、へたするとふざけているようにも見える。タル・ベーラの『ニーチェの馬』の厳粛さが引きつった哄笑を誘うのと似ている。
プレス試写後のQ&Aで製作サイドから「これは非常に象徴性を散りばめた作品だが、どう解釈するについての答え合わせをするようなものではない。謎、問いかけはあっても、答えは用意されない」という言葉が出ていた。それには同意できるが、しかし突如として画面が白くなり、ナチスの鉤十字とソ連の錨マークが合わさったような奇妙なエンブレムが画面中央に現れる段になると、いったいこれは何なのか説明してほしいと思うのが人情である。
戦闘機のけたたましい通過音、爆撃音が頭上に響き、チューニング不能のラジオからわずかにノイズが聞こえる。どうやら最終戦争が始まり、都市が消滅したと誰かが言っている。ディストピアにあってなお繰りかえされる夫婦間の不和が、この映画のもっとも焦点の近い問題だ。電気とガスが停止しても、世界の終わりがそこまで届いていても、男と女はかくも感情的罵り合いを続けるほかはないのか。
意味不明なしぐさが続くなか、一観客たる私は、この不可解さを参照項によってシネマに繋ぎとめようと滑稽にもがく。手持ちカメラの切り返しはかつてのドグマ95運動のようだとか、ストーリーはラース・フォン・トリアーの『メランコリア』そっくりだとか、主人公を拉致して結局なにもしない山賊はなんだったのかとか、自然描写にネオゴシック的幻想性をもたらすのはシャルーナス・バルタスのようだとか、でも闇夜にろうそくを灯すとJ.S.バッハのオルガン曲『主よ、我は汝の御名を呼ぶ』が流れるあたりはもろにタルコフスキーだなとか、…エトセトラ、エトセトラ。
とりあえずの結論。──監督が「この映画を企画したのは去年で、ちょうどロシア軍が親ロシア側住民の保護と称してクリミア半島を占領し、周辺国の軍事的恐怖が浮上したことを受けて、いっきに具体化していった」と社会的訴求性を主張しているにもかかわらず、ゴダール的あるいはベケット的パロディアス性にも似た、映像=音響のシュールなショーとして、一観客たる私は受容することとする。
プレス試写後のQ&Aで製作サイドから「これは非常に象徴性を散りばめた作品だが、どう解釈するについての答え合わせをするようなものではない。謎、問いかけはあっても、答えは用意されない」という言葉が出ていた。それには同意できるが、しかし突如として画面が白くなり、ナチスの鉤十字とソ連の錨マークが合わさったような奇妙なエンブレムが画面中央に現れる段になると、いったいこれは何なのか説明してほしいと思うのが人情である。
戦闘機のけたたましい通過音、爆撃音が頭上に響き、チューニング不能のラジオからわずかにノイズが聞こえる。どうやら最終戦争が始まり、都市が消滅したと誰かが言っている。ディストピアにあってなお繰りかえされる夫婦間の不和が、この映画のもっとも焦点の近い問題だ。電気とガスが停止しても、世界の終わりがそこまで届いていても、男と女はかくも感情的罵り合いを続けるほかはないのか。
意味不明なしぐさが続くなか、一観客たる私は、この不可解さを参照項によってシネマに繋ぎとめようと滑稽にもがく。手持ちカメラの切り返しはかつてのドグマ95運動のようだとか、ストーリーはラース・フォン・トリアーの『メランコリア』そっくりだとか、主人公を拉致して結局なにもしない山賊はなんだったのかとか、自然描写にネオゴシック的幻想性をもたらすのはシャルーナス・バルタスのようだとか、でも闇夜にろうそくを灯すとJ.S.バッハのオルガン曲『主よ、我は汝の御名を呼ぶ』が流れるあたりはもろにタルコフスキーだなとか、…エトセトラ、エトセトラ。
とりあえずの結論。──監督が「この映画を企画したのは去年で、ちょうどロシア軍が親ロシア側住民の保護と称してクリミア半島を占領し、周辺国の軍事的恐怖が浮上したことを受けて、いっきに具体化していった」と社会的訴求性を主張しているにもかかわらず、ゴダール的あるいはベケット的パロディアス性にも似た、映像=音響のシュールなショーとして、一観客たる私は受容することとする。