荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

ストリンドベリ作『私のなかの悪魔』(演出 青山真治)

2013-03-29 03:45:40 | 演劇
 東京・東池袋のあうるすぽっとで、スウェーデンの劇作家ストリンドベリの戯曲『債鬼』(1888)を青山真治が翻案・演出した舞台『私のなかの悪魔』が上演されている。

 演劇の演出について、青山真治は「en-taxi」誌2011年冬号のなかで次のように述べていたことが、いま思い出される。
「脚本も書く映画監督として、また多少なりとも小説にも手を染める身として、〈いまここ〉の物語を伝えるための言葉はすでにじゅうぶんすぎるほど書いてきた。そうした者が演劇の世界に身を置くにあたってすべきは、現代の言葉を発することは専門家に任せ、その領域は侵さず、古今東西に残された優れた言葉たちを探し出し、それらを優れた俳優たちの声を介して、現代の観客に届けることだと考える。」
 ここで言われた「優れた言葉たち」はすでに、デヴィッド・マメット、マーシャ・ノーマンとなり、そしてついにアウグスト・ストリンドベリへと至った。そして「優れた俳優たち」──とよた真帆、左戸井けん太、高橋洋の3人──が「優れた言葉たち」を操ることになる。
 そして、本作の上演プログラム上の巻頭言で青山は、次のように述べている。
「放射能と排気ガスだらけで目も当てられない21世紀における、ストリンドベリの有効な活用法とは、これ以外にないのではあるまいか。」
 この「これ」というのが何なのか、実際の上演を見てのお楽しみである。

 上演を見つつ最初に頭に浮かんだのは、ジャック・ドワイヨンの『ラ・ピラート』である。嫉妬に狂った男どもが、ひとりの女(ジェーン・バーキン=とよた真帆)をめぐって乱痴気騒ぎを引き起こし、「ああ言えばこう言う」ディスカッションによって、いつ果てるともなくエントロピーが増大していく。ただし女は、バーキン的な苦悩からは無縁で、フィルム・ノワールにおけるヴァンプ(妖婦)のごとく、しどけなくソファに寝そべり、不敵に笑みを浮かべつつ、しなを作るばかりである。
 ソファに寝そべる大柄で充実した身体の持ち主であるとよた真帆は、まさにキャット・ピープルの子孫だ。ジャック・ターナーのヒロイン(シモーヌ・シモン)の再来だ。キャット・ピープルは、同類との秘やかな関係性しか築かない。人間的家族主義の埒外にある存在である。埒外? いや、そうではない。このゲームにはひっそりと母性の予感も、たしかに漂っているように思える。
 そういえば彼女は、同じくこのあうるすぽっとの舞台でイプセン作『ちっちゃなエイヨルフ』(演出 タニノクロウ)に出演しているが(2009年2月)、あの時もやはり舞台中央のソファのような、身体を横臥させる家具とともに在り、その大柄な身体を横臥させていたのではなかったか? 『私のなかの悪魔』の主題はまずストリンドベリのテクストである。そして、とよた真帆の堂々たる肢体、そしてそれを盗み見しつつ手も足も出ない男たちの焦燥が、破廉恥なまでにあからさまな第二主題を形成する。
 こうした、家具の援用による身体の再測定は、青山演出の前作『おやすみ、かあさん』においても徹底されていた。そして、この新作における性のおおらかな肯定は、ルノワール的な境地に到達しようとしている。やれドワイヨンだジャック・ターナーだと騒いだあげくに、こんどはルノワールか?と呆れられそうだが、映画ファンというのは、こういう連想ゲームで一人遊びをする悪い癖が、どうにも抜けないのである。2013年という、寂寥感しかないようなこんな時代に、ヴァンプの媚態をこれほど肯定する肉感主義は、是が非でも擁護されねばならない。映画作家の名をあれこれ取りざたする愚を犯すのはひとえに、この擁護の身振りをどのようにおこなうべきか、戸惑う受け手の滑稽さでしかないだろうが、かえってそんな滑稽と戯れていたくなる、そんな情動的な笑劇である。笑劇? 原作『債鬼』は未読だが、はたしてこれは笑劇だったのだろうか?

 怪作的傑作『共喰い』が9月に劇場公開されようとしている今年、この演劇作品『私のなかの悪魔』が、わが兇暴なる肉食の欲望を無限に喚起させるのである。

《ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家》@横浜美術館

2013-03-26 02:44:17 | アート
 誰かが彼/彼女本人になる以前の姿を見る、あるいはその本人になりゆくメタモルフォーズの過程を見る。それらの行為ほど刺激的な体験はあるまい。戦場写真家ロバート・キャパがマグナム・フォトのあの神話的なロバート・キャパになる以前、アンドレ・フリードマンなる一介のユダヤ系ハンガリー青年が、ナチスの台頭を嫌ってブダペストからパリに亡命し、同じくユダヤ系のゲルダという女性に出会って恋に落ち、そのゲルダの持ちかけによって「アメリカの一流写真家ロバート・キャパ」なるフィクショナルな存在を捏造していく過程は、じつにスリリングである。

 横浜美術館(横浜・みなとみらい)で先ごろ会期を終えた《ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家》展。キャパはスペイン市民戦争、日中戦争、ノルマンディ上陸作戦の決定的瞬間を愛用のライカで捕らえる。それと同じ時空間をもう一人の「ロバート・キャパ」、じつはゲルダという最愛の女性のシャッターが押されている。本展は、写真史のなかでキャパの名声にかき消されたゲルダ・タローに初めてスポットライトを当ててみせた、画期的なものである。キャパのフレーム感覚は、戦場においては比較的に無頓着なものであるのに対して、ゲルダのフレーミングは、同じような時空間、被写体を撮りながら、はるかにピクトレスクなものへと向かっている。
 かんたんに言うなら、キャパ(アンドレ・フリードマン)のフレームはドキュメンタリーであり、ゲルダのそれはプロパガンダである。彼女のレジスタンス的な使命感が、生硬な視線をみずからに強いたにちがいない。彼女はスペイン市民戦争の取材中、27歳で戦死する。世界初の女性写真家の殉職(1910-1937)。キャパが、戦後の東京を愛おしげに撮りまくった直後に、北ベトナムで地雷を踏んで逝く(1913-1954)のは、愛する年上女性ゲルダの使命感になんとしても追いつきたいという執念の結果だということが、あからさまに分かってしまう展観だった。

P.S.
 重ねての私事で恐縮ながら。手荷物を館内のコインロッカーに預けて本展を見、終了後に手荷物をピックアップすると、携帯電話に留守電を知らせる表示。boid樋口泰人からのメッセージを聴いてみると、梅本洋一の訃報だった。

トラッシュマスターズ『来訪者』

2013-03-24 00:29:34 | 演劇
 梅本洋一の告別式の翌日、疲れきった身体を引きずりながら、高円寺まで出かけた。現代演劇にはあまりにもそぐわぬ奇妙な大作主義を標榜する中津留章仁主宰のトラッシュマスターズVol.18『来訪者』(東京 座・高円寺1)を、マチネ公演で見るためである。

 企業社会の経済戦争であるとかテロリストたちのプランであるとか、そんな誇大妄想ばかりをいつも3時間も上演してきた彼ららしい新作で、こんどは、武装した中国漁船が何百隻と尖閣諸島に向かい、領海侵犯後に日本海上保安庁が放水による威嚇で対抗したところ、これが引き金となって80年ぶりの日中戦争が起こるという、なんともおぞましい仮想劇である。
 第1幕の1時間半は、在北京日本大使館が舞台。大使館員たちのあの手この手の措置がすべて裏目となって開戦に突入してしまう。第2幕は、犠牲を払った大使館員たちが数年後、停戦協定下の魚釣島に民間人となってみんなが移住しているという設定。ドロップアウトした日本人たちと、反日デモを煽動していた中国人たちが島民として呉越同舟で反発しながら暮らしていくうちに、ケンカ友だちのような、集団どうしの無責任なリコンシリエーションが生じるという、そんなオプティミズムが成立するまでに3時間を要する。
 西暦668年の白村江(はくすきのえ)の戦い以来、1300年におよぶ愛憎がアウフヘーベンに達するには、嫌になるほど無益な時間が流れるだろう。そうしたことを長閑な感覚と共にじっと耐える、そんな芝居である。作・演出の中津留章仁は、映画界でいえば山本薩夫にあたる人材であると思い当たった。
 演劇に対しては映画以上に厳しい態度で接していた梅本洋一がこの上演を見たとしたら、どんな感想を言うだろうか。おそらく私はこれからの人生、多くの作品に接するとき、梅本洋一ならこれをどう見るかというのを念頭におくことから逃れられぬであろう。

『ジャンゴ 繋がれざる者』 クエンティン・タランティーノ

2013-03-22 02:22:23 | 映画
 『ジャンゴ(続・荒野の用心棒)』『殺しが静かにやって来る』などコルブッチ兄弟のマカロニ・ウエスタン諸作と、ブラックスプロイテーション(黒人向け通俗映画)を掛け合わせた、いかにもクエンティン・タランティーノらしい仕上がりの作品。
 奴隷制という重大な歴史問題がただ単に俗流ジャンル・ムービーの補強に利用されていたり、バイオレンス・シーンが残虐を極めたりするため、あいかわらずアメリカ国内では少なからぬ非難を受けたようだが、お化け屋敷のような米南部プランテーションのしつらえ、衣裳および持ち道具替えによるステップ・アップのカタルシス、草原や雪原など道行きの風光明媚さ、コルブッチ流のノスタルジックな赤文字タイトル・デザインなど、マニア心をくすぐる作りは、今回も妙に抗いがたい無責任な官能性をまとっていて、2時間45分という長尺もさして苦痛とはならない。

 セリフで飛び交う単語も洒落ている。「マンディンゴ」なんていう単語を聞いたのはいつぶりだろう? クリストフ・ヴァルツが主人公のジェイミー・フォックスに話して聴かせるドイツの英雄叙事詩「ニーベルンゲン」の物語も効いている。
 ウィーン出身のクリストフ・ヴァルツは、「ニーベルンゲン」の主人公ジークフリートSiegfriedのことを、「スィーヒフリート」といった感じで発音していた。母音の直前のSは、標準ドイツ語では濁って[z]の発音となるのが普通だが、オーストリア・ドイツ語では濁らずに[s]のままとなるらしい(たとえば、スープを意味するsuppeは、標準ドイツ語では「ズッペ」だが、オーストリア・ドイツ語では「スッペ」となる)。したがって、オーストリア代表のサッカー選手ユルゲン・ゾイメルも「ソイメル」とするのが妥当なのだろう。


丸の内ピカデリー(東京・有楽町マリオン)ほか全国で上映中
http://www.django-movie.jp

梅本洋一葬儀、早咲きの桜

2013-03-21 16:50:48 | 記録・連絡・消息
 急逝した梅本洋一の通夜が3月18日、告別式が翌19日におこなわれた。通夜告別式は青山葬儀所、火葬は桐ヶ谷斎場。一夜明けたが、いまだ夢の穴のなかというか、別の現実が始まってしまったような感覚である。このブログにしても、梅本さんが毎回読んでくれることを想定してこれまで書いてきたので、今夜は、ぽっかりと空いた穴に向かってブログを書いている気分である。

 通夜、告別式ともに、こう言ってはなんだが、すばらしい会だった。読経や焼香など宗教的行事は一切なく、弔辞と献花、黙祷、音楽だけで構成された儀式。言葉というものを信じてやってきた批評家らしい儀式だった。死者と生者の双方を慰撫するものとして、葬儀は人間社会のもっとも重要な儀式であるが、その点で生涯忘れられない時間が形成されていた。
 通夜の弔辞──黒沢清、樋口泰人、安井豊作、荻野洋一、稲川方人。海外からの代読はジャン=フランソワ・ロジェ、ジャンヌ・バリバール、セルジュ・トゥビアナ。喪主あいさつ梅本安美。告別式の弔辞──蓮實重彦、松本正道、松浦寿輝、青山真治、北山恒。海外からの代読はジャン=マルク・ラランヌ、アルノー・デプレシャン、ティエリー・ジュス。喪主あいさつ梅本安美、そして中学二年生のご長男・梅本健司君のあいさつ。
 不肖私のものはともかく、すべての方の弔辞のなかに重要な言葉が溢れんばかりに出ていたし、涙なしに聴くことは不可能であった。黒沢、青山という実作者からのオマージュは、批評家という職分に対する最高の賛辞となっていた。

 最後になりましたが、このような故人にふさわしい葬儀を企画し、大きな大きな輪を作ってくれた若い方中心の関係者のみんなに、感謝と賛意を表します。そして、急逝の当日と葬儀両日にわたりお世話になった佐藤公美さんのご配慮に感謝致します。