荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』 ティム・バートン

2008-01-31 10:11:00 | 映画
 『人のセックスを笑うな』を見るために渋谷道玄坂まで出かけた。だが、劇場に着いてみると次回、さらに次々回の上映まで満席で入ることができない。すぐ隣の劇場玄関に視線を向けてみると、ティム・バートンの新作がかかっている。さっそくこちらに切り替えて切符を買ったところ、場内はガラガラであった。『スウィーニー・トッド』は確か、現在の興業ランキング1位を快走する作品のはずだが、どういうわけだろう。単館と拡大の違いが大きいのだろうが、『人セク』が札止めで、ティム・バートンがガラガラというのは、何かが間違っている(もちろんこの想念は作品評価じたいとは関係がないことを断わらねばならない)。

 などと益なきことを心で反芻しながら、スクリーンに目を向けると、どうだ、この目くるめく恐怖、憎悪、復讐、殺人、そしてペテンの応酬は! 19世紀ロンドンという舞台を借りて、私たち現代人の悪夢を拡大解釈したかのような惨劇、それもかなり立派な劇に仕上がっている。
 正直言って私がこの場で、 「nobody」サイトの梅本洋一評に匹敵する文を書けるとは思えないから、これを読んでもらえればいいのではないか。

 しかし唯ひとつ付け加えたいのが、主人公スウィーニー・トッド自体の素晴らしさだ。復讐の炎をどす黒くたぎらせつつ、15年ぶりに逃亡先の南米から帰国したスウィーニー・トッドを乗せた船が、静かにテムズ川を滑っていく。カメラは、この復讐の鬼と化した元理髪師の冷酷な顔を気安くとらえもするのだが、これを演じるジョニー・デップの顔を眺めていると、この男は私たちを絶対に失望させないだろうという確信を与えてくれる。
 この確信ゆえに、変態判事に幽閉された主人公の娘が、救助に来た少年に向かって言う、“逃げおおせたとしても、それで何かが解決するわけではないわ” という台詞の痛切なる覚醒に、深く頷かざるを得ないのだ。


1月19日から全国で公開中
http://wwws.warnerbros.co.jp/sweeneytodd/

『千姫御殿』 三隅研次

2008-01-30 13:37:00 | 映画
 スカパー!にて『千姫御殿』(1960)。戦国末期には政略結婚の具に使われた悲運の女と同情を集め、太平の世となってからは一転、荒淫の限りを尽くしたとの悪評喧しかった千姫を山本富士子が演じた本作は、三隅研次が監督した大映京都作品だが、これがなんとも言えぬ悲壮美、というか凄惨美に貫かれて痛々しい。

 映画は、千姫が夜ごとつまみ食いした美男子の死体が、翌朝の御殿裏へ無造作に遺棄されるという怪談調で始まり、喜八郎(本郷功次郎)という正義感溢れる公儀隠密の登場によって純愛路線となり、やがて姫が剃髪し、“煉獄の中の被虐”とも言うべき奇妙な幸福感に身を捩らせつつ俗世に別れを告げて終わりを迎える。
 思えば、秀頼公との大坂城での別離から始まったこの1人の女の悲嘆と怨念を、浄化し慰めるために、これほど多くの犠牲が払われようとは。

 ラストシーン、幕府によって出家を強要され尼僧となった千姫のもとに、一通の手紙が届けられる。すでに切腹した喜八郎から下女に託されたもので、これを涙ながらに読み上げる(それもいちいち音読で、大声で)山本富士子の鬼気迫る演技には、さすがに肝にずしりと来た。このラストシーンのために存在する映画である。

…今は 偽り多きこの世を捨てて
 黄泉路の旅に 急ぎ申し候
 あの世にて いついつまでも
 君を御守り申すべく候
 何卒君には 必ずゝ御身を労るべく…(喜八郎の遺書から引用)

ストイコヴィッチを訪ねる

2008-01-29 01:47:00 | サッカー
 週末、愛知県を訪ねて、ドラガン・ストイコヴィッチにインタビューしてきた。名古屋グランパスの新監督に就任してから間もないわけだけれども、神経質な天才肌のイメージが少し薄れ、美丈夫な壮年にさしかかっている感じであった。

 旧ユーゴスラビア連邦時代のユーロ84、対フランス戦で大会史上最年少ゴールを決め、試合後はミシェル・プラティニとユニフォーム交換できたことを、照れで顔を赤らめつつ回顧してくれた。この最年少記録は、2004年大会でウェイン・ルーニーによって塗り替えられることになる。

 また、セルビア空軍がサラエヴォを空爆し始めた1992年、ユーロ92予選をトップで通過し優勝候補と目されつつ開催国スウェーデンに入国したユーゴスラビア代表一行(すでにクロアチア勢やスロベニア勢などが脱退し、実質上セルビアとモンテネグロの混成軍になってしまっていた)が、国連の制裁決議をUEFAが受諾した結果、ストックホルム空港から強制送還された経緯、さらに運命を知ったピクシーが、失望と狼狽のあまり空港のトイレで下痢と嘔吐を繰り返してしまった苦渋の思い出など、縦横無尽に話してくれた。
 もちろん、国際舞台からの締め出しを食った自分たちに代わって代替出場となったデンマークの、予想外の優勝に対する讃美も忘れないのが彼である。

 指導者として未知数のピクシーだが、今シーズンの名古屋グランパスの健闘を祈りたい。彼の師匠筋に当たるイヴィツァ・オシム、アルセーヌ・ヴェンゲルのような高度なサッカーを志向できるだろうか?


P.S.
 インタビューの帰り道、名古屋の「あつた蓬莱軒」にて名物のひつまぶしを食す。美味也(東京の鰻の方が個人的には好きだが)。

2007年 カイエ・デュ・シネマ誌ベスト10

2008-01-25 02:00:00 | 映画
 仏「カイエ・デュ・シネマ」誌の1月号で、2007年のベスト10が発表されている。私が紹介するのもおかしな話だが、普段拝見しているサイト、ブログ類等で紹介されてもいなさそうなので、備忘録代わりということで載せておこう(携帯からアクセスした場合、フランス語のアクセント記号部分が文字化けしていることがありますが、悪しからず)。

■カイエ批評家選出ベスト10
1- パラノイドパーク(ガス・ヴァン・サント)
2- デス・プルーフinグラインドハウス(クエンティン・タランティーノ)
  インランド・エンパイア(デヴィッド・リンチ)
  長江哀歌(賈樟柯)
5- La France(セルジュ・ボゾン)
  ゾディアック(デヴィッド・フィンチャー)
7- Les Amours d'Astrée et de Céladon(エリック・ロメール)
  Honor de cavalleria(アルベール・セラ)
  Avant que j'oublie(ジャック・ノロ)
10- 黒い眼のオペラ(蔡明亮)
   ランジェ公爵夫人(ジャック・リヴェット)
   世紀の光(アピチャッポン・ウィーラセタクン)

■読者投票ベスト10
1- 長江哀歌(賈樟柯)
2- パラノイドパーク(ガス・ヴァン・サント)
3- インランド・エンパイア(デヴィッド・リンチ)
4- Eastern Promises(デヴィッド・クローネンバーグ)
5- 世紀の光(アピチャッポン・ウィーラセタクン)
6- La graine et le mulet(アブドゥラティフ・ケシシュ)
  硫黄島からの手紙(クリント・イーストウッド)
8- Les Amours d'Astrée et de Céladon(エリック・ロメール)
  ランジェ公爵夫人(ジャック・リヴェット)
10- デス・プルーフinグラインドハウス(クエンティン・タランティーノ)
   黒い眼のオペラ(蔡明亮)
   4ヶ月、3週と2日(クリスティアン・ムンジウ)
   ゾディアック(デヴィッド・フィンチャー)

 上記作品のうち、日本未公開作の上映予定を知るかぎり識しておこう。『パラノイドパーク』は4/12、『4ヶ月、3週と2日』は3/1、『ランジェ公爵夫人』は4/5、『Eastern Promises』は今年夏とのこと(いずれも東京での予定です)。
 これに対し、エリック・ロメール、アルベール・セラ(バルセロナ出身の若手)、アブドゥラティフ・ケシシュ(パリ郊外のアラブ系)、ジャック・ノロ、セルジュ・ボゾンといったあたりの日本公開予定は不明。アピチャッポン(タイ)の『世紀の光』は映画祭では上映済み。

佐伯洋江展(清澄町 Taka Ishii Gallery)

2008-01-24 10:59:00 | アート
 清澄3号倉庫内のSHUGOARTSでは、森村泰昌の新作写真展をやっている。今回は、20世紀のファシストとコミュニストをモチーフに自己擬態化に勤しんでいて、ヒトラーとレーニンについてはビデオ作品も用意。いやもちろん、森村にあってはスチール写真もビデオムービーも、並列化され、静物化された笑劇であろう。

 だが、もっと感銘を受けたのは、Taka Ishii Galleryで開かれている、きわめて緻密なる佐伯洋江展。大小ケント紙の真っ白な余白の隅っこに、シャープペンシル、鉛筆、インクなどで、不思議な花卉、宝飾品、薬草、昆虫らしき風物が一緒くたに微細な筆致で描かれ、まるで象形文字を未来に向けて繊細な観点から発明し直しているかのようだ。

 また、Taka Ishii Galleryが『Fun Palace』なる機関誌を創刊し、販売している(下の写真)。手ごろな価格(¥1000)なので購入してみた。森山大道のエッセー、竹村京の日記、海外で活動する若手日本人建築家の特集など。ヘルツォーク&ドムーロンが手がけるサラゴサ市ゴヤ美術館のリポートおよびキャプション写真に興味を惹かれた。

P.S.
【備忘録】
この日は他に、小山登美夫6Fにて大竹利絵子『とりとり』展(木彫の子ども、天使像)。同ギャラリー8Fにて小出ナオキ『In These Days』(身近な親類や風景を強化プラスティックでデフォルメした彫刻)。


佐伯洋江 展(Taka Ishii Gallery)1月26日(土)まで
http://www.takaishiigallery.com/