goo blog サービス終了のお知らせ 

「ウォーキング三昧」in 滋賀

「ウォーキング三昧」は2013年3月以来発信して来ましたが2019年5月1日、「スローライフ滋賀」に移行しました。

やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭 9/14-15(その2)

2013年08月30日 06時00分00秒 | 日本の祭り

↑JR館山駅観光案内所の「やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭」のポスター

8月6日(火)のこのブログで紹介したが「やわたんまち」のパンフレットを入手したので改めて紹介する。
私も館山に来てまだ3ヶ月なので初めての「やわたんまち」になる。
このお祭りは正に安房・館山を代表する壮大なお祭りであるようだ。このブログでも紹介した安房神社や洲宮神社からも遠路館山の鶴谷八幡神宮に参集するのだ。
どうやら9月15日(日)には午後、館山のアパートの前を山車が通るコースとなっている。
館山湾の花火大会も近くであったが「やわたんまち」の山車、神輿を正に目の前で見られることになる。
今回も船橋から家族を呼ぼうかと思っている。
ウオーカーの皆さんも是非、「やわたんまち」館山へどうぞ!


↑「やわたまち」の山車と神輿の紹介

↑「やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭」みどころルートマップ

↑「やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮」

↑街のあちらこちらのある「やわたんまち」の掲示


館山八幡神社祭り やわたんまち(安房国司祭) 9/14-9/15

2013年08月06日 19時20分14秒 | 日本の祭り

↑やわたんまち(安房国司祭)<ANAページより>

何だかこのブログは館山・南房総の紹介ブログになっているがまたまた館山の祭りを紹介する。
8/1~8/2にはこのブログでも紹介した館山の祭りは館山地区8社の合同祭礼は神輿 7基、曳舟 2基、山車 4基がそれぞれの地区から出祭して行われたが残念ながら平日で夜遅くまで仕事があって出掛けることが出来なかった。

今回紹介する「やわたんまち(安房国司祭)2013」は2013年09月14日~15日に館山市の「鶴谷八幡宮」で行われる。
これは八幡宮の秋祭りで、千年余りの伝統を誇る安房地方で一番大きいお祭りで、“やわたんまち”と呼ばれている。2市にわたる13の神社が寄り合って、一つの祭りを行うという、安房地方を代表する「寄合祭り」で、毎年敬老の日の前の土日に行われる。
初日は順次10社の神輿が着御し、もみ・さしを繰り返し、2日目は4基の山車と1基のお船が還御した後、八幡神社の神輿の出祭10社の神輿の還御でクライマックスを迎える。
江戸時代から続く農具市や出店も立ち並び、2日間に渡る勇壮な祭りは、10万人の人出で賑わうという。
館山八幡神社はこのブログで既に紹介しているが旧市街地の北条にありJR館山駅から10分程度のところにある。私の館山の自宅からだと5-6分と近い。
ウオーカーの方には八幡神社は駅からだとウォーキングにならないほど近いのでブログでも何回か紹介した館山の駅からハイキングコース(10km程度)をついでに歩くことをお勧めする。
このコースなれば興味がある歩友の方々にはウォーキングのお付き合いは可能である。
一度、館山のお祭りとウォーキングをお楽しみを。

↑やわたんまち(安房国司祭)<ANAページより>

洲崎神社祭礼 [館山市] (8/20~8/22) のお誘い

2013年08月01日 06時00分00秒 | 日本の祭り

2013年08月20日~2013年08月22日に千葉県館山市洲崎神社で洲崎神社の祭礼が行われる。
洲崎神社は南房総半島の東端にあり、洲崎灯台近くに位置する。館山からだと13km程度の距離だろう。南房総ぐるっと一周ウォーキングでは洲崎神社の前を通ったが階段があったのと洲崎から野島崎まで先を急いだので残念ながら洲崎神社は訪れていない。
秋頃には再度洲崎までウォーキングしたとき登ってみるつもりだ。

洲崎神社は147段の石段を上った御手洗山(119m)の中腹にある。
敷地407坪の境内には本殿(銅板葺)、幣殿(銅板葺)、拝殿(銅板葺)、社務所(瓦葺)が建ち神武天皇の御宇、天富命が祖神天太玉命・天比理乃命(あまのひりのめのみこと)を鎮祭なされたのを以って創立起源と言われている。
祭礼には洲崎神社の神輿3基が繰り出し、神輿が神社境内から海岸へ渡御し(約200m)地域の豊漁を祈願し境内で県の無形民俗文化財に指定された伝統の「洲崎のミノコオドリ」も披露される。
神輿は、3基の内の1基は、子ども神輿です。
洲崎踊りはみろく踊りと鹿島踊りに分けられ、いずれも二人が音頭をとり、一人が打つ太鼓を囲み女の子たちが輪になって踊る。祭例2日目の21日に限り子供達は衣裳を着て踊る。

時期的にまだ暑さは残るが一度洲崎までウォーキングを考えている方なら洲崎神社の祭りに合わせて歩けば別な楽しみも味わえるだろう。平日祭りなので時間に余裕がある方はウォーキングで出掛け洲崎灯台を散策し近くのホテルや民宿に泊まって南房総を感じれば更に楽しみも益すに違いない。

お問合せ先:館山市商工観光課
電話番号 0470-22-3346

南房総 第25回ちくらBONフェスタ (8/13~8/15)

2013年07月10日 05時54分16秒 | 日本の祭り

7/8のこのブログでも一部紹介したが南房総市の千倉で8/13~8/15、3日連続の花火大会が行われる。
このポスターは7月6日(土)、JR千倉駅に張り出していたものである。
私も南房総に来て初の夏であり小さな漁港の町千倉にしては頑張っている感じである。規模的には館山には及ばないだろうがその頑張りに応援したい。
打ち上げ場所の千倉の漁港は南房総フラワーマーチをウオークされた方であれば大体想像がつくのではないだろうか。
詳しい内容は下記のサイトをご覧下さい。
http://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0312e00502/

夏の南房総は海水浴客やサーファーで一杯と思いきや最近はそうでもないらしく海辺で泳がずプールで泳ぐ人が多いらしい。
余談になるが千倉での民宿なれば最近お付き合いが出来た千倉の漁師の自宅も民宿を営んでおり廉価で宿泊させてくれる。もしかすれば春の南房総フラワーマーチの時も廉価で利用できるかも知れない。
真夏の南房総ウォーキングは日中は別として、朝夕は潮風が爽やかで同じ気温でも体感温度は低く感じる。南房総は都市部のようなヒートアイランドのようなものはなく意外と涼しい。海岸線に沿ってのんびり歩くウォーキングも都市部では味わえない自然体感ウォーキングである。
かつて仕事で滞在中のブルネイやベトナムのVUNG TAUの海岸線を夕方に良く歩いていたのを思い出した。湿度が高く暑かったが南房総はそれに比べると爽やかである。

館山観光まつり館山湾花火大会と客船日本丸 館山港入港 (8/8)

2013年07月04日 06時00分00秒 | 日本の祭り

↑館山湾花火
またしても祭りの情報であるが「館山観光まつり館山湾花火大会」は8月8日、19:30~20:45に開催予定であり1万発の花火が上がると言う。
館山の花火は北条海岸で開催され16万人の人が集まると聞いた。館山市の人口が5万人なので総人口の3倍である。
館山の自宅は北条海岸に近いので良く見えるのではないかと期待している。余談であるがその日は家族も館山に来る予定である。
また、22000トンの商船三井の豪華客船「日本丸」(にっぽんまる)は8月8日~9日に館山港に入港する予定である。今回の入港は今年の館山の花火大会に合わせたクルーズの一貫である。
館山港はJR館山駅から3-4kmと近いので歩いても十分行ける。

館山までは千葉から1時間毎の高速バスで1時間半(片道1500円)で来られ、東京から高速バスで2300円で30分毎のシャトル便がある。横浜からも1時間毎に高速バス(2500円)がある。
夏休みの期間でのあり興味がある方は是非お越し下さい。只、当日、道路は大変混雑すると聞いているので車の利用は要注意である。
真夏なのでウォーキングには良いシーズンとは言えないが花火観賞のついでに南房総のウォーキングもどうぞ。早朝や夕方にぶらりと夏の館山界隈を歩くのも悪くない。