goo blog サービス終了のお知らせ 

「ウォーキング三昧」in 滋賀

「ウォーキング三昧」は2013年3月以来発信して来ましたが2019年5月1日、「スローライフ滋賀」に移行しました。

館山 南総里見祭り本番直前(10/19)

2013年10月19日 09時21分33秒 | 日本の祭り

↑南総里見祭りのメイン会場
10月19日(土)、いよいよ今年最後の館山のお祭り「館山南総里見祭り」本番日である。
天気が気になるが朝6時頃、花火の空砲がパンパンと上がり、お祭りの実施を告げていた。
本番前の7時過ぎ、メイン会場の館山北条海岸に行ってみた。
午後からが本番なので人影もなく、お祭りの旗だけがひらひらと揺れていた。
今日は風が少しあり、曇りから雨の予報が出ていて肌寒い。夕方まで何とか天気が持って欲しいものだ。
午後からが本番なので自宅から歩いて行くつもりだ。初めてなので楽しみにしている。

↓会場のある北条海岸(写真をクリックすれば大きくなります)
   

館山 南総里見祭り(10/19-20)迫る

2013年10月15日 06時00分00秒 | 日本の祭り

↑武者行列(ANA-HPよりの転載写真)

このブログで2回(9/23と9/28)紹介しているが10/19-20に、南総里見まつりの本番がいよいよ近づいてきた。天気予報では10/19-20は良さそうなので見物者も多そうだ。我が家族も鶴岡八幡宮のお祭りに続いて館山に来る予定となっている。
南総里見祭りは今年最後の館山の祭りでクライマックスは10月19日(土)の武者行列や山車などのパレードが見物である。興味のある方は絶好のシーズンでもあり是非館山にお越し下さい。

以下、9/28のブログを再掲
今から500年前、安房国を統治していたのが里見氏である。館山城は1591年里見義康が築城した。里見氏を題材にした「里見八犬伝」は江戸時代、滝沢馬琴が作った長編小説だ。因みに2014年は八犬伝発刊200年になる。今、館山では里見氏を題材にしたNHK大河ドラマ化をアピールしている。
第32回南総里見まつり
10月19日(土):北条海岸 館山駅西口
12:45~ 開会式
13:00~ 出陣式
13:30~ 武者行列出発
14:45~ 神輿披露(7基)
15:15~16:00 戦国合戦絵巻
16:15~ 山車・お船・屋台(総勢19台)
18:00~ 神輿(7基)メイン会場入場整列
18:30~18:45 打上花火

10月20日(日)は詳細は下記にサイトへ
http://satomi.tateyamacity.com/

第32回南総里見まつり(2) (10/19-20)

2013年09月28日 06時00分00秒 | 日本の祭り

つい先頃、鶴谷八幡宮のお祭りがあったところだが館山駅前の観光協会で「里見まつり」のパンフを入手したので紹介する。

今から500年前、安房国を統治していたのが里見氏である。館山城は1591年里見義康が築城した。里見氏を題材にした「里見八犬伝」は江戸時代、滝沢馬琴が作った長編小説だ。因みに2014年は八犬伝発刊200年になる。今、館山では里見氏を題材にしたNHK大河ドラマ化をアピールしている。

第32回南総里見まつり
10月19日(土):北条海岸 館山駅西口
12:45~ 開会式
13:00~ 出陣式
13:30~ 武者行列出発
14:45~ 神輿披露(7基)
15:15~16:00 戦国合戦絵巻
16:15~ 山車・お船・屋台(総勢19台)
18:00~ 神輿(7基)メイン会場入場整列
18:30~18:45 打上花火

10月20日(日):城山公園
10:00~14:30 ご当地グルメ・物産まつり
11:00~14:00 郷土芸能祭
10:00~14:00 手作り甲冑試着体験
*市立博物館・八犬伝博物館無料開放(10/19-20)

絶好のウォーキングシーズンでもあり、ウォーキングを兼ねてお越し下さい。



第32回南総里見まつり(1) (10/19-20)

2013年09月23日 06時00分00秒 | 日本の祭り

↑インターネット写真より
「第32回南総里見まつり」が10月19日(土)-20日(日)に、北条海岸と館山市南総文化センターを中心に開催される。
だいぶ先のことと思っていたが近づいて来た。
8月の館山湾花火大会、9月の鶴谷八幡宮、10月の南総里見まつりと館山では大きな催しごとが続く。
館山は里見八犬伝で有名な里見氏の街である。南総里見まつりでは里見氏にまつわる武士の祭りで武者装束をした行列もあると聞く。武者行列、山車、花火が北条海岸に繰り広げられる壮大な祭りだ。
季節柄ウォーキングにも最適のシーズンでもあり一度訪れてみられては如何ですか。

詳しい情報は下記のサイトへどうぞ
http://satomi.tateyamacity.com/

↓インターネット写真より



やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭本番2日目 9/15の2(その10)

2013年09月18日 06時00分00秒 | 日本の祭り

↑夕闇の鶴谷八幡宮の神輿

9月15日(日)、やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭本番2日目の17時から21時までに、一夜過ごした神輿は鶴谷八幡宮に別れを告げ、それぞれの神社に帰って行ったが台風の雨の午後から急回復し大丈夫だった。
各社の神輿は20-30分、境内で練りに練って観客は歓喜をあげる。よくもまあ体が持つと感心してしまう。壮大な安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭の神輿は必見である。お祭り好きの方は是非来年見られることをお勧めする。
一年に一度の大祭、関係の皆様大変お疲れ様でした。

↓下の写真をクリックすれば大きくなります。

       

       

       

やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭本番2日目 9/15の1(その9)

2013年09月17日 06時00分00秒 | 日本の祭り

やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭本番2日目。9/8のブログで紹介した5つの山車のパレード本番である。
9月15日(日)は台風の影響であいにく朝から雨だった。13時から山車のパレードは駄目かと思い、土砂降りの中、ウォーキングの雨装束で完全武装して出発点の神明神社に出掛けてみた。
出発時間からまだ早くそれぞれの町内を廻っていて山車はなく、途中で2台見つけた。
幸いにも昼前には天候が回復し暑いくらいの好天になった。
パレードは13時から始まり5台の山車はお囃子と共に我が家の前の道をパレードし、鶴谷八幡宮に集合するのが15時前まで十分楽しむことができた。京都の祇園祭に似て、各山車が異なったお囃子は実に楽しい。番外として我が屋のアパートの隣家で三軒町の山車が休憩し、じっくりと山車を見ることが出来た。

↓下の写真をクリックすると大きくなります。

<9月15日(日)、午前雨の中の山車
   
↑我が町内を廻る三軒町の山車
    
↑神明神社の山車

9月15日(日)13時からのパレード
 
↑パレードの始まり<さあー おらが山車が来ますよ!>
   
↑先頭の南町蛭子神社の山車
   
↑神明神社 新宿のユニークなお船(船に似てあっと言う間に通り過ぎて行きました)
   
↑六軒町諏訪神社の山車
  
↑神明町の神明神社の山車
   
↑しんがりは三軒町神明神社の山車

   
↑館山の自宅アパートの隣で休憩中の三軒町神明神社の山車

鶴谷八幡宮を離れ市内に。館山駅に集合
  
↑三軒町神明神社の山車
   
↑新宿神明神社のお船

   
↑六軒町諏訪神社の山車
   
↑神明町の神明神社の山車

↑鶴谷八幡宮をお別れするしんがりの三軒町神明神社の山車








やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭本番初日 9/14の2(その8)

2013年09月16日 07時52分47秒 | 日本の祭り


↑鶴谷八幡宮大祭(9/14)の神輿

9月14日(土)初日の夕方、10社の神輿は到着し、私が鶴谷八幡宮についたときは8社の神輿がお仮舎に入っていた。残りの子安神社と山宮神社の神輿が掛け声逞しく神社に入祭し激しくもみ合う。両社の神輿が激しく競い合う様は見応えがある。それにしても肩に食い込むだろう激しい神輿担ぎの中に女性も混じっている。
9月15日(日)夜には鶴谷八幡宮から各神社に帰還するがその際も同様に観客の前でもみ合いを見せてくれるだろう。台風が接近しているが天気が持つことを祈るのみである。

↓下の写真をクリックすれば大きくなります。
   
 
 

   

    
      

   
 

やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭本番初日 9/14の1(その7)

2013年09月15日 07時29分41秒 | 日本の祭り

↑安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭
「やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭」が始まった。
9月14日(土)の早朝まで雨が降っていたが朝には上がり夕方まで天気は良かった。船橋から家族が来るので館山駅まで迎えに行き、その後、館山の我がアパート出口にもお祭り協賛のピンクのお花の掲示をした。また午後から家の前の道路がお祭りの神輿のコースであり交通規制が始まるので午前中に買い物を急ぐ。鶴谷八幡宮では境内を中心に人が多くなっており近くのイオンの駐車場は車で一杯だ。
お昼過ぎから神輿出社の10神社の神輿が我が家の前の道を鶴谷八幡宮を向かって練り歩いてくる。各神輿は白装束の30人程度が担ぎ、中には女性もいた。各神輿の一向は150-200人程度だろうか。我が家の近くが鶴谷八幡宮手前の休憩所になっていて盛り上がった後、各神輿は一服してゆく。
かなりの神輿が通り過ぎたので鶴谷八幡宮に出掛けたが既に7社の神輿が到着し、残りの神輿が大勢の観客のいる境内で20分程度神輿を練り大いに盛り上がる盛大なお祭りだ。こんな近くで盛大なお祭りを見たのは久しぶりだ。初日はお神輿しか見なかったので2日目は山車も見たいと思っている。夜には館山駅では全部揃うので是非みたいものだ。
<写真が多いので翌日のブログにに続く>

下の写真をクリックすると大きくなります。
   
↑子安神社(湊)
  
↑安房神社(大神宮)
    
↑木幡神社(山本)
      
↑山宮神社(長田)
   
↑下立松原神社(白浜)
   
↑山荻神社(山荻)

やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭前夜 9/14-15(その6) 

2013年09月14日 06時00分00秒 | 日本の祭り

↑9/13 夕闇迫る館山の鶴谷八幡宮の大鳥居

お祭りの前夜の9/13の夕方、鶴谷八幡神宮の模様が気になり散歩してきた。
明日から本番なのに人影がなかったが参詣道には一部店の準備も出来ていた。
我が町内の三軒町の提灯にも灯がともり雰囲気を醸し出していた。
やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭は初めてだが明日からの本番が楽しみである。
台風が接近しているので天候が気になるが9月14日(土)は何とか持ちそうだ。

↓下の写真をクリックすれば大きくなります。
  
↑鶴谷八幡宮の参詣道
 
↑三軒町
 
↑お祭りの飾りものとお花

やわたんまち 安房国司祭 鶴谷八幡宮大祭 9/14-15(その3)

2013年09月03日 06時44分05秒 | 日本の祭り

館山の鶴谷八幡神社の祭り「やわたんまち」がいよいよ近づいて来た。毎晩、お祭りの太鼓の練習音が聞こえるようになった。
地区の若い衆がお祭りの協賛をして欲しいと一軒一軒訪ねて来たので私も1口協力した。協賛の代わりにお花と称してお祭り用の紙製のお飾り花を3本をくれた。これ各戸の玄関外などに飾りお祭りを盛り上げると同時に協賛の印でもある。
9/1(日)、私の住む北条の三軒地区でも地元の若い衆が三軒町連合会館に集まり、また安房高校裏の神輿倉庫から神輿を取り出す準備をしていた。
車から見る鶴谷八幡神社の風景はまだ変わらないが本番が近づくにつれ本格モードになるのだろう。
初めての「やわたんまち」に家族も来るので一緒に見るのを楽しみにしている。

↓安房高校裏門近くの神輿格納庫での準備風景