goo blog サービス終了のお知らせ 

Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

市民体育大会総合開会式

2015年04月07日 | BASEBALL

一昨日の日曜日、本当は栃木県へ渓流釣りに行く予定だったが、
釣り場の状況があまり良くないと判断して取りやめた

その前の週に野球クラブのキャプテンから、
市の開会式があるから出席してほしいと依頼

釣りの予定もキャンセルになったので、
予定の集合時間に市の体育館へ行った

当初、開会式って野球協会の開会式をなんで市の体育館でわざわざ開催するのか?疑問だった

しかも、どうせ野球協会の開会式なんだから、
ラフな私服で大丈夫だろうと軽装で出掛けた

市の体育館周りまで車で行くと何やら車が多くて大渋滞

先に駐車して歩いてくる人を見ると、いろいろなユニホームの装い

ありゃま、これは市内全ての体育大会の開会式なのだとその時点で気付く

まぁ、軽装でも大丈夫だろうと思っていたら、
監督とキャプテン、部長が到着して、
『ユニホームでないとマズいっす!』と言う(ー ー;)

前もって言ってよぉ~(ー ー;)てな感じで、
仕方なく家に一度帰り、ユニホームに着替え出直した

会場の体育館には、市長始め各競技団体のお偉いさん、
また、前年度に活躍した市内の各競技選手が勢ぞろい

そこを、各競技選手ごとに入場行進させられた

オヤジのチームも昨年はクラス優勝しているので出席させられたという訳

しかし、自分が住んでいる市に、これだけ多くのスポーツ競技団体があったとは知らなかった

武道、陸上、テニス、バレーボール、サッカー、ボーリング、ダンスなどなど

野球はもちろんの事、少年野球や男女別ソフトボールまで団体まである

また、昨年度の成績優秀者や長年の功績を讃えた表彰もあり、
スポーツに力が入っている市だと改めて実感した

昨年の野球協会は、関東大会進出して準優勝の成績が最高位

ここ数年、全国大会などへ勝ち進んでおり、成績は優秀だ

そういえば確か、市役所の正面玄関にスポーツ振興を宣言する看板があったような??

小さな市だけど、スポーツを通じて振興が深まれば良いと思う

今期開幕戦快勝!

2015年03月30日 | BASEBALL

先週の日曜日から開幕した市内野球大会の初戦が昨日の午後に行われた

午前中はやや曇りながらも時より日が射す天気だったが、
試合の始まる3時前から今にも雨が降りそうな雲行き

前の試合が押して開始時間がやや遅れたが先攻で試合開始

7番一塁手として先発

対戦チームは昨年の試合で辛くも1点差で逃げ切り勝利したやや手強いチーム

開始と同時に小雨が降り出した

一回表
相手投手の乱調な立ち上がりから四球を選び満塁にするも、
後続の打者の一本が出ずに三者残塁に終わる

一回裏
三者凡退に打ち取り無難な立ち上がり

二回表
先頭打者で打順がまわり四球を選んで出塁
続く打者の内野安打で二塁へ進塁して、
次打者の打席で捕手のパスボールの間に二塁三塁へ進塁

ベンチのサインを見ると…んっ?盗塁?何で?
ノーアウト二塁三塁なのに?スクイズか?
明らかにキーサインの後に盗塁のサインだった

半信半疑のままプレーに入ってしまったが、
次打者が機転を効かせて一塁方向にプッシュバント

結果的にセーフティスクイズ成功して先制の1点を先取し、
続く打者の安打で1点を追加してこの回2点を入れた

三回表裏
1点を追加して、相手チームに安打を与えるも連打されずにここまで0に抑える

四回表
さらに1点を追加したすぐに打席が回り内野安打で出塁
ベンチのサインは二塁への盗塁
今日はやたらと走らされる(ー ー;)と渋々盗塁して成功するも後続凡退

六回表
ダメ押しの1点を追加して試合を決める

六回裏
三者凡退に抑え時間切れ5対0で完封勝利した

Y 021 101 5
H 000 000 0

2打数1安打1四球

約半年振りの試合だったが、投打が噛み合った試合で楽勝

試合中のケガを恐れて自主トレの効果もあってか無難にプレーする事が出来た

次の試合もこの勢いで臨みたい

自主トレーニング

2015年02月22日 | BASEBALL

来月末にから始まる今季の野球大会に向けて昨日から自主トレを開始した

場所は、オヤジの住む街にあるプロ野球球団の野球施設、
北海道日本ハムファイターズ鎌ヶ谷の第二駐車場(^^;;

プロ野球は、沖縄や九州の暖かい場所でキャンプ中

施設内は選手が不在の今は、グラウンド整備員以外はいない

日中なら自由に出入り出来て、運動目的に来る人がいる

室内練習場横にある、車100台以上は入る第二駐車場でまずはストレッチから

軽いランニングを駐車場の端から端まで数往復してダッシュまで

充分に身体が温まった所で、駐車場の壁相手に投球練習

久しぶりに投げるので、最初はゆっくりとしたホームから開始

常に意識する基本は、ボールの縫目にかかる指に意識
これを意識しないと強いボールは投げられない

そういえば、
自分の投球ホームを見た事がなかったので、
iPhoneを車の屋根に立て掛けて撮影してみた

右腕のリリースは肘から出ているのでまだ衰えてはいない

ただ、左グローブの位置が素人っぽくてカッコ悪い(ー ー;)

左胸前に抱え込むようにすれば収まりが良いのに…

100球以上は投げたが、右腕の痛みも無くてまだまだ投げられ安心安心

でも、投球後のケアをしないと筋肉痛になるのでしっかりとアイシングした

これから週一のペースで練習をする予定でいるが、
二軍の選手が帰ってくるとオープン戦の試合などが始まると施設は使えなくなる

まぁ、徐々にペースを上げていこう
だって、プロ野球選手ではないのだから(^^;;

チャンピオンシップ辛敗

2014年08月24日 | BASEBALL

本日、市内大会のチャンピオンシップ大会の試合があった

市内大会のAクラスは優勝して、試合前に表彰式があり、
優勝旗や優勝カップ、表彰状の授与式が行われた

試合の方は、Aクラスより上のクラス2位チームとの対戦

初回から投手戦の展開

4回裏に、四球と死球からランナーを出してしまい、
ノーヒットから1点を献上してしまう

その後も投手戦で5回裏まで1対0の接戦

6回表に反撃するも無得点で終わり1対0で敗戦

負けた気がしない試合内容に悔しさが残った

この敗戦にて今季の市内大会の試合は終了

11月には市内代表の県大会がある

この試合には勝ち全国大会に行きたい


今季最終戦

2014年08月03日 | BASEBALL

市民野球大会の最終戦の試合があった

これまで5戦全勝して、すでにクラス優勝は決定している

今日の最終戦はいわば消化試合だが、勝って全勝優勝したい

試合前に円陣を組んで気合を入れた

午前10半、先攻7番ファーストで出場

試合前の整列で、相手チームがあたふたしていた

公式審判となにやら話をしていたが、
どうやら予定人数が集まらないようだ

一度審判にホームベースを挟んで整列させられ、
相手チーム人数不足で不戦勝が確定した

だが、お互いに野球をする人数はいたので、
練習試合をすることになった

しかし相手チームもお粗末な状況でシラケてしまった

練習試合の方は、普段先発しない選手を出場させ、
手抜きな雰囲気の試合展回...

気合を入れて来て、不戦勝となれば仕方ない

結局、練習試合の方は先行された展回だったが、
最終回に逆転して5対4で勝利

手を抜いても勝つ時は勝つ我チーム(^^;;

試合終了後に、監督を胴上げ

8月24日に開催されるチャンピオンシップ大会に出場

その試合に勝つと、次の週の31日に準決勝と決勝の試合になる

あと3勝すれば市民野球大会の総合優勝となる

都市対抗野球決勝戦

2014年07月30日 | BASEBALL

いつも会社でお世話になっている運送会社『西濃運輸』

毎年、夏に開催される都市対抗野球大会に大垣市代表で出場していた

トーナメントを勝ち進みあれよあれよと決勝戦まで勝ち進んだ

そして昨日、東京ドームで太田市代表の『富士重工業』と対戦

オヤジが岐阜県出身でお世話になっている運送会社でもあるので応援に行った

プロ野球には無いまた違った雰囲気で、
応援は盛り上がり熱気がすごい


東京ドームに到着した時点ですでに二回裏に1点を先制していた

六回表には、天皇皇后両陛下が観戦にお見えになり、
都市対抗野球大会が天覧試合になった

試合展開は投手戦の様相だったが、六回裏に二死から長短打で1点を追加

そのまま先発の佐伯投手が投げ切って散発三安打の完封し初優勝した

都市対抗野球大会は歴史も古く、プロ野球より歴史があり、
今大会で第85回大会になる

その昔、オヤジが高校生の頃、
野球に明け暮れていた毎日

高校を卒業したら実業団野球に行きたいと思っていた

大学など進学する学力などあるわけも無いから、
野球を続けるなら実業団野球しか無いと思っていた

東海地区には、この西濃運輸や東邦ガスなど、
高校の先輩も行っていたことから自分も行くつもりだった

しかし、夢叶わず普通に就職...

今から思えば、もっと真面目に野球をやっていれば良かったなぁと後悔

まぁ、自分の事はともかく、
西濃運輸野球部、初優勝おめでとう!(^^)
運送代安くしてね!(^^;;

今季第五戦快勝

2014年07月27日 | BASEBALL

今日この猛暑の中、今季第五戦目の試合があった

実質、今日の試合に勝てばクラス優勝が決まる試合

しかし、部員登録メンバー30人弱いるのに、
集まったメンバーはぎりぎりの12人

仕事や用事で参加出来ない奴が結構居るので、
監督や主将は選手のやりくりが大変(ー ー;)

試合相手は、昨年2対1で負けたチーム

試合は先攻で試合開始で6番レフトで出場

一回表、相手投手の立ち上がりの乱調から、
満塁から1点を先取するも、自分も打席が回ってきたが空振りの三振(ー ー;)
後続も打ち取られ1点止まり

二回表、安打が続いき5点を奪い試合を決める
二死から打席が回って、上手く流し打ってレフト前安打を打てた

三回表、安打と盗塁で進塁させ、
相手側のワイドピッチで1点を追加して
試合を決めた

四回裏、相手の猛攻で3点を献上してしまった

五回表、四球で出した走者を進塁させ、
長安打で1点を追加

五回裏、長打をあびて1点を取られたが、
後続を打ち取り試合終了!(^^)/
8対4で快勝!

Y 151 01 8
H 000 31 4

実質この試合に勝ち、来週の最初戦を待たずしてクラス優勝が決まった

試合終了後、恒例の飲み会も話が盛り上がり、
最終戦はベストメンバーで臨み、完全優勝を目指すことに

また市内の代表として、8月24日に行なわれる、
高松宮杯に地域代表で出場することにもなった

さらに、11月に行なわれる千葉県大会にも出場出来る

今年は、遅くまで野球が出来るので、
後期の鮎釣りはお預けかな?(ー ー;)

平常心是道

2014年07月04日 | BASEBALL

今年も夏の高校野球地方予選大会が始まる

オヤジの故郷の岐阜県の組み合わせも決まり、
明日7月5日の開会式後から開幕する

この大会には、オヤジの故郷の親友の息子が出場する

まだ二年生なのだが、活躍してくれることを今から期待している

オヤジの出身校も第二シードされている

はたして県内の頂点に立つのはどこの高校だろう?頑張ってほしい

かれこれ35年前の高校二年生の今頃、
オヤジも甲子園を目指していた

レギュラーこそ獲得は出来なかったが、
外野手の控えとしてベンチに入った

春の大会で県内準優勝したので初戦はシードされ、
二、三、四回戦と順当に勝ち進んだ

向かえた準々決勝戦
9回裏までに2対0で負けていた

二死満塁、一打同点のチャンスに代打

それまでの試合で、一度しか打席に立っておらず結果もライトフライ...

そんな場面に代打...
本来なら緊張しないわけがない(ー ー;)

しかし後から思えば、
意外に緊張していなかったように感じる

しかも大声援の中で、
ほとんど耳に入ってはいなかった

1ボール2ストライク追い込まれて次の球が勝負!

空を見上げて大きく息を吐いた

真ん中ややインコースのストレートを弾き返し、
二遊間を抜けるセンター前に安打!

二塁走者まで帰り2対2の同点!

続く打者もレフト前に安打して逆転サヨナラゲーム!

逆転サヨナラのお膳立てをした

今でも頭にくっきりとそのシーンは覚えている

あの時の場面で、
基本となるセンター返しが打てたのも
『平常心』でいられたからだろう

一年生の夏に新チームになり、合宿があった

学校のある町のお寺に毎日座禅を組みに行った

そこのお寺の住職から聞いたありがたい説法

『日常あるがままの心が仏道そのものであり、普段から精神鍛え如何なる時も平常心に心を保てば道につながる
これすなわち『平常心是道』と教わった』

この言葉をグローブの見えるところに書いた

子供の頃から月に一度、早朝にお寺に行き、
般若心経を唱え、座禅をした経験がある

知らず知らずに精神が鍛えられていたのかもしれない

今思えば...
このような教えから単なる『野球ゲーム』ではなく、
『野球道』を教わった気がする

そんな気持ちで野球に対する高校生は今はいないだろう

今でも好きな言葉のひとつ
『平常心是道』

第4戦目辛勝で4連勝

2014年06月15日 | BASEBALL

本日、今季第4戦目の試合があった

相手チームは、一昨年に試合後にイチャモンをつけられた因縁のチーム

それだけにどうしても勝たなくてはならない試合

先攻で試合開始

初回に安打と相手投手の乱調から1点を先取

二回表にも連続安打で1点を追加するも二回裏に1点を献上

三回裏に味方エラーから連打を喰らって同点

四回裏にまたもや味方エラーから2点を奪われ逆転された

五回表に安打が続き打席がまわり、ベンチのサインはバント

打つ気満々で打席に向かったが、持ったバットがビヨンド(ー ー;)

普通の金属バットより反発が強くて投手フライに終わる

その後に長打がでて2点を奪い返して逆転

五回裏を守り切れば勝利なのだが、先頭打者を四球で歩かせる

続く打者にも内野安打されノーアウト二塁一塁のピンチ

どうにか味方投手の踏ん張りでツーアウト二塁三塁

一打同点のピンチからライト前に安打されたが、
二塁ランナーを三本間に挟んでアウト!

どうにかこうにか辛勝した

今日の試合のポイントは、相手投手の緩急ある投球に翻弄された点だった

ゆるいカーブと早いカーブを投げわけられ、
迎えに行ってしまい打ちあぐんだ

Y 110 12 5
N 001 21 4

辛勝ながら今季4連勝!

7月末8月上旬の試合で今季の優勝な見えてくる

複雑な気持ちになった記事

2014年06月13日 | BASEBALL

先日、6月5日の朝日新聞のスポーツ欄にこんな記事の掲載があった

『埼玉西武ライオンズの伊原監督が体調不良を理由に休養』

実質の辞任だと新聞は報じている

昔ながらの『理想』と、今の『現実』が食い違っていたとある

2002年にリーグ優勝して12年が過ぎ、今年度再度監督に就任

規律を重視して、茶髪やヒゲ、ダブついたユニホーム禁止などをあげていた

それが今の若者には受け入れられなかったのか?
シーズン始めからチームは不振...

若い世代を動かす指揮官、会社で言えば部長と同じ立場

オヤジも同じ指揮官としては無視出来ない記事だったし、
他人事ではないように感じ複雑な気持ちになった(ー ー;)

今の若い世代に対して、どのように接すれば良いのか?と疑問に思う事がたまにある

例えば、
明らかに部下が不注意でミスをして、取引先に多大な迷惑が生じたとする

当然ながら普通なら部下を叱りつける

すると、
この行為自体がパワハラだと批判し主張する輩が多い(ー ー;)

おいおい、おまえの不注意で起きた取引先への迷惑はどこへ行ってしまったの?と言いたくなる

権利ばかり主張し自分の犯した間違いを認めようとしない

今の若い世代に多い風潮のように思える

伊原監督の場合も、
指揮官の立場から若い世代との感覚のズレがあったのだろうか?

でも、指揮官なら規律は最後まで突き通して欲しかった

若い選手は、こんな指揮官では着いていけないとでも思っていたのだろうか?

情けない若者に喝を入れなきゃ、これからの日本は駄目になりそうだ

もし大沢親分が生きていたら、今頃ドヤされてる(^^)

不戦勝後に練習試合

2014年06月01日 | BASEBALL

今季3試合目の試合の予定が、対戦相手チームの棄権により、
不戦勝になってしまった

気合入れて球場に行って不戦勝を知ったが、
前の試合のチームが練習試合をしてくれることになった

その相手が、全国大会へ出場するほどの強豪チーム

クラスもひとつ上のSクラスで、市内でも敵なし

練習試合でも、勝ちに行く我がチームとあっては、
手を抜くような事はしない(^^;;

4回までは両チームとも0点
5回裏に待望の1点を奪った
6回表に同点に追いつかれ、7回表には3点を追加され逆転

7回裏に1点を返すも後続が凡退してゲームセット

4対2で負けた

練習試合でも好ゲームだった

試合後は、夏のような暑さでビールが進む(^^)

これで今季3連勝となり、今季の優勝も夢ではない

今季第二戦

2014年05月04日 | BASEBALL

GWも昨日から後半を迎え、天気も初夏の陽気のなか、
今季第二戦目の試合があった

今回も前の試合が早く終わり、開始時間が早まり、
午前10時半に後攻で試合開始

7番ファーストで先発出場
左膝に爆弾を抱えて少し不安なスタート

一回表、無難な立ち上がりで0点に抑える

一回裏、ランナーを出すも残塁で無得点

二回表、一塁線をつく内野安打から出塁され、
連打をあびて2点を献上してしまった(ー ー;)

二回裏、ツーアウトから打席がまわり、今季初打席

初球が右足に当たり死球で出塁するも、後続凡退

やはり完治していない左膝の痛みを考慮して途中交代した

三回表に1点を追加されたが、三回裏に3点を奪い同点に追いつく

しかし、4回表に逆転され1点のビハインド

4回裏に、連打と四球と相手のミスで大量5点を奪う

5回裏を守り切り時間切れで勝利した

D 021 10 4
Y 003 5X 8

相手投手の遅い球を早い回から上手く攻略出来ず打ちあぐんだ

相手側のミスに助けられた試合だったのも、
次回の試合への反省点の多い試合だった

左膝は悪化するばかりで、今日病院で診察してもらう(ー ー;)

今期開幕第一戦目快勝!

2014年04月21日 | BASEBALL

今年も、オヤジの住む市の野球大会が始まった

本来は今期の開幕試合第一戦は先月の20日が試合日だった

だが20日は朝から雨天だったため、その日の試合は全て中止

それで昨日の試合が今期第一戦目の試合となり、
ようやく開幕試合を迎えられた

寒の戻りから朝から寒く感じ、空はどんよりと曇り空

午後3時試合開始予定が、前の試合が早く終わったため、
予定より30分早く始まった

ただ今日は寒くて、先日から左膝が痛むため欠場した(ー ー;)

午後2時半試合開始
相手側先発投手は左投げ

先攻で一回表から短打と長打の連打が上手く続き初回に3点を奪う

続く二回表も、安打と相手のミスも重なり、2点を追加

一、二回と相手投手を攻略して幸先良いスタート

二回裏には、四球で出した走者を守備の乱れから相手側に1点を献上

三回表から相手側投手が交代して、好打するも野手の正面に飛び安打にならず

その後も、当たりは良いものの得点には結びつかず、
味方投手も走者を出すも、相手の無謀な攻めに助けられた

結果、6回裏で時間切れで快勝!

前半は安打が続いて得点する事が出来たが、
相手投手が右投げに代わった途端に、当たりが野手の正面に飛んだ

本来なら、3、4回までに10点は取れた程の打線で、
5回でコールド勝ちする程の試合内容だった

YR 3 2 0 0 0 0 5
KP 0 1 0 0 0 0 1

次の試合日は、GW3日第3試合目
出来れば温かくなって次の試合は出場したい

忘れ去られていたメダル

2014年02月27日 | BASEBALL

ソチオリンピックのメダルには程遠いほどの小さなメダルが出てきた

オヤジが高校2年生の夏の、全国高等学校野球選手権大会地方大会の準優勝メダル
もう30年以上も前の事である(^^;;

自宅で探しものをしていたら、忘れ去られていたメダルを偶然に発見

懐かしい~まだピカピカやん!

結局は準優勝で念願の甲子園には行けなかった(T_T)

でも、このメダルを見つけた途端に思った事...

当時の辛い辛~い練習を耐えに耐え、準優勝だったが、
これが当時の辛い練習の結果の証なんだよなぁ~

今でも当時の厳しい練習の事を思い出す

この小さな地方予選のメダルでも、オリンピックのメダルでも、
獲得した人には並々ならぬ努力があったからこそ

それを、いとも簡単にメダルが獲れるかのように報道するマスゴミ

それがプレッシャーになっている事を早く察知してやれよ!

当時、公立高校なのにナイター設備があったから、
午後5時から9時過ぎまで毎日毎日練習をした

年間にして364日は練習だった(ー ー;)

準備運動、キャッチボール、打撃練習、守備練習、ベースランニング
最後に100回スクワットが辛いのなんのって(>_<)

当時は今と違い、水は飲むな!肩が冷えるからプール禁止!だった

また監督からは...
歯を食いしばれ!バシィ!
ビンタなんかは当たり前で、ほぼ掌底に近いように殴られた

でも誰一人として文句は言わず、苦情を言うような親は一切いなかった

だが今は違う(ー ー;)
ビンタなどすれば体罰だ!と騒ぐ

きっと若い日本男子がひ弱になっているのはその辺からだと思うけどなぁ

これからは、このメダルをいつも見える所に置いて自分に言い聞かせようと思う

『多少の辛さなど屁の河童、何苦楚(ナニクソ)根性で乗り越えてやる!』とね

でも、最近は辛いと思ったこと無いわ(^^;;

自主トレーニング開始

2014年01月14日 | BASEBALL

昨日から、今季野球に向けて自主トレーニングを開始した

夕方自宅近くの公園に行き、ゆっくりとしたウォーキングから始め、
徐々にジョギングして約30分の有酸素運動

寒くて薄暗く誰も居ない公園で黙々とメニューをこなす
昨年の秋以来のトレーニングとあって無理をしないようにスタート

坂道ダッシュもゆっくりとしたスピードで5本走る

その後公園の遊具を使い、下半身を中心にいじめる(^^;;

特にハムストリングの筋肉の緩みは自分でもはっきりわかる(ー ー;)

このハムストリングのトレーニングを怠ると肉離れを発症させるので怖い

またふくらはぎのハリも無くて、いつも間にかフニャフニャ筋肉だ

約一時間のトレーニングから帰り、続けて自宅で筋トレ

鉄アレイやトレーニングチューブを用いて、
今度は上半身中心にいじめる(^^;;

特に念入りに鍛えるのは、シャドウピッチングすると痛む右腕上腕部(ー ー;)

筋肉が衰えている証拠で、インナーマッスルから鍛え直さないとならない

投球練習をするまでにこの部位をいじめ鍛える

最後に、腹筋と背筋運動して終わりなのだが、
この腹筋運動が一番辛く苦しい(ー ー;)

シットアップとクランチを各50回ずつをゆっくりと時間をかけてこなす

このメニューでトレーニングして、二日休んでまたトレーニングを繰り返す

2月いっぱいまでは寒いので、基礎トレーニングを中心とする

3月からは、投球練習や打撃練習を取り入れる予定

あとは、運動・休養・栄養のバランスを考えて、
3月末の開幕までに身体を作っていく

今年も、試合にはフル出場が目標!