goo blog サービス終了のお知らせ 

Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

投球練習開始

2017年02月08日 | BASEBALL

先日の日曜日から投球練習を開始した

自宅近くのプロ野球球団施設内の駐車場が自主トレ場所

プロ野球は2月からキャンプで選手はいないから球場はもぬけの殻…

ウザいプロ野球ファンの視線も気にならないから自主トレしやすい(^^;

腰痛明けなのであまり無理をしないように、
まずは入念にストレッチして身体をほぐす

ゆっくりとランニングして徐々にスピードを上げダッシュまで走った

身体が温まってきたので軽い投球を駐車場の壁相手に投げてみる…

おっ、痛くない!

いつもなら右腕の上腕部分に痛みが走り、
痛みが治まるまで時間を要する

しかし、筋トレ時のゴムチューブトレーニングの成果か?

腕の筋力の衰えは少しながらも向上していたようだ

駐車場に引かれた駐車スペースのラインに沿って徐々に距離を伸ばす…

塁間の距離である約27mを壁から一本1mの歩幅で測りその距離から投げてみる

やや壁前で球速が落ちて球筋は沈んでいるが、
どつにか壁までは届いてくれる

問題は塁間の対角線となる本塁から二塁の距離の約39m

山なりでどつにか壁までは届くが球筋に勢いが無い(ー ー;)

やはりかなり肩が衰えているのがわかる

始めから無理して長い距離を投げるのではなく、
壁まで山なりにならない球筋が投げられる距離でしばらく練習を繰り返す事に

しかし、どこまで回復出来るだろうか?

せめて40m位の距離をビシッとした球筋で投げられるようしたい

10年前に右鎖骨を骨折してから以前のように投げられなくなってしまった

どうにかトレーニングで復活しないかと思っているが、
年齢が年齢だけに無理もない(ー ー;)

せめて人並みには回復させたい

選抜高校野球出場校

2017年01月30日 | BASEBALL

第89回選抜高校野球大会の出場校が先週金曜日に発表されていた

先週の土曜日の夕方にFacebookのニュースをチェックしていたら、
選抜高校野球の出場校の号外記事が目に入った

あぁ、今年も選抜の出場校の発表の時期になったかぁ〜と何気に記事を読んだ

いつも出場校チェックする時は必ず故郷に近い高校から探す

北日本から順に見ていくと…

あれ?東海地区からは愛知県の至学館、静岡県からの静岡の二校

岐阜県はまたダメかと落胆…(ー ー;)

21世紀枠はと見ると…

ん?はぁ?まさか?本当かよ?と目を疑った

な、な、なんと、オヤジの故郷の隣町の高校が21世紀枠で選ばれているではないか!

『多治見 (21世紀枠・岐阜県) 初出場』

オヤジが通っていた高校の隣にある学校で、
当時は多治見女子高校だった

昨年に故郷の友人からいろいろと話は聞いてはいたが、
まさか選抜に選ばれるまでとは思っていなかっただけに驚き

さらに、この高校の監督はオヤジと同じ市内出身で、
違う中学校で野球をやっていたので中学の大会では何度か対戦をした事がある

その監督は高校進学は神奈川の高校へ行ったが、
オヤジの高校へ親善試合に来たこともあった

隣町だが故郷と言えるほど

そんな故郷から知っている高校と監督が選抜に選ばれたのだから応援したい

頑張れ!多治見!
まずは1勝!

助っ人で完敗

2016年11月04日 | BASEBALL

一昨日の仕事中に野球クラブメンバーから電話連絡

掛け持ちで所属しているチームで昨日の文化の日に野球の試合があり、
メンバーが足りないから助っ人に来てくれないかとのこと

試合は午後2時からで予定が無ければ是非来てほしいと言う

朝のうちに床屋で散髪する予定だけで、
午後は昼寝でもするつもりだった

カミさんも昼まで仕事だったので行けるよと承諾した

試合とは、隣町の市民大会のトーナメントの2試合目だった

メンバーが足りない理由をメンバーに聞くと、
祝日で仕事やらゴルフの予定が入ってしまったらしい

午後1時半の集合時間前に到着したら、
前の試合が対戦相手棄権により次の試合開始時間が早まった

慌てて準備をして試合開始で先攻で一塁手3番で出場

ベンチメンバーは10人ギリギリでケガでもしたら大変

対戦相手チームは、大学生を中心とした若いチーム

一回裏に、連打から2点を取られた

2回は0点に抑えたが、3回以降も右中間に長打を連打されて4回裏までに8点を献上

攻撃も内野安打1本に抑えられ、三塁まで走者を進められないほどの完封

結果的に、5回表の攻撃を0点に抑えられて、
5回コールドゲームで完封負け…(ー ー;)

相手チームは、大学生で野球経験者が多く若いチームで勢いが違った

打撃も追っつけて右方向へ逆らわないシュアーなバッティングをしていた

投手も速度はすごい早さは無いが、キレのあるスライダーでかわすピッチングに零封

今回は助っ人として参加させてもらったが、
メンバーとして入部させてもらえる事になった

違った環境でまた野球が出来るのも仲間が増えて楽しいかも

全国高校野球開幕

2016年08月08日 | BASEBALL

昨日、第98回 全国高校野球選手権大会が開幕した

今年の顔ぶれは、強豪校が予選で敗退するという波乱もある中で、
むしろ勝ち上がってきた代表校はそれ以上の実力があるのかもしれない

主な強豪代表校を見ると、

宮城代表の東北、東東京代表の関東一、神奈川代表の横浜、
茨城代表の常総学院、石川代表の星稜、愛知代表の東邦、
奈良代表の智弁学園、高知代表の明徳義塾、鹿児島代表の樟南

しかし、強豪校や甲子園常連校でも、高校野球の場合は、
毎年選手が代わりチームカラー自体も変わってしまう

そんな状況から、高校野球だけは名前=強いとは限らない

しかし、常連校の監督としては戦い慣れた甲子園での経験が前略出来るのは大きい

初出場校には、
北北海道代表のクラーク国際、秋田代表の大曲工、西東京代表の八王子、
京都代表の京都翔英、岡山代表の創志学園、島根代表の出雲、
山口代表の高川学園、愛媛代表の松山聖陵、沖縄代表の嘉手納の9校

中でも、愛媛代表の松山聖陵のアドゥワ投手が注目されている

ナイジェリア人の父と日本人の母のハーフで、
身長196cmから投げる急速は145km

ダルビッシュ二世とも言われている

やはり、昨年の関東一のオコエのように黒人の血を受け継ぐ選手は身体能力が高い

でも、野球は投手一人では勝てないのが現状

はたしてどこの高校に栄冠が輝くか?

ただ、リオ五輪と重なってしまったから、
盛り上がりはどうなんだろう…

しかし、熱い夏の戦いは始まった

今期野球試合日程全終了

2016年07月04日 | BASEBALL

昨日は、隣町の市民野球大会の2回戦目の試合があった

5月上旬に1回戦の試合では逆転で勝った

昨年にD級で準優勝して、今年からC級にあがり、
昨年の決勝で負けて同じC級にあがった元プロ野球選手のいるチームと、
また決勝戦で対戦するのが今年の目標だった

昨日の対戦相手は、昨年までB級だったチームで、
昨年の不振な成績から今年はC級に落ちてきた

朝10時半からの試合で、後攻2番一塁手で出場

1回表の守備で、エラーを連発させてしまい、
一気に3点のビハインドを背負う

その後は、立ち直って両チームとも無得点

3回裏の攻撃で、
四球を連続して選び二死から内野安打の間に三塁走者が際どいタイミングで生還し1点を返す

4回表の守備で、
二塁打を打たれて三塁へ進塁させられ、右翼へまた二塁打を打たれて1点を取られた

4回裏の攻撃で、一死から四球を選んで二塁へ盗塁成功

ヒットエンドランのサインから打者空振りしたが三塁へ盗塁成功

続く打者の二塁手へのゴロの間に走者が生還して1点を返した

しかし、時間規定にて6回で最終回になり、
両チームとも無得点で試合終了

4対2で敗れて今期の野球試合の全日程が終了した

終了後に、チーム仲間の自宅庭でBBQの打ち上げ

肉あり魚あり、岩牡蠣ありの豪勢なBBQになった

また昨日は、東京で今季初の猛暑日になり35.4℃を記録した

梅雨明けしたか?のような天気で、風があったから良かったものの、
顔やら腕は日焼けして真っ赤になってしまった

今季は7月前半で全日程が終了してしまい、
これから先は、海や川にでも遊びに行こうか

とりあえず、梅雨明けしたら海へのBBQを企画した

今季最終戦快勝

2016年06月20日 | BASEBALL

今季の市内野球大会はこれまで2勝3敗の成績で、
近年にないほどの不調なシーズン

その最終戦の試合が昨日行われた

シーズン全6試合で、3クラス別に総当たり戦

昨日の試合相手は、4月29日の雨天中止で延期された試合

さらに対戦相手チームは、一昨年にちょっとした揉め事を起こしたチーム

因縁の対戦でもある

そんな事もあったり、対戦相手チームはうちのチームより、
今期成績がこれまで1勝4敗で、このままだと来季はクラス落ちは確実

第5試合で午後からの試合だったが、
一昨日の猛暑日よりはマシな天気だった

後攻7番一塁手で出場

一、二回は両チームとも無安打のまま無得点

3回裏攻撃

安打で出た走者が二塁へ盗塁成功し、次打者の内野安打で三塁一塁

次打者内野ゴロをファンブルする間に三塁走者が好走塁で先制の1点

その後も両チームとも走者は出すものの、安打が出ずに残塁で無得点

六回裏攻撃

先頭打者が左翼前安打で出て、次打者が二塁打の連続安打で走者二塁一塁

続く打者が内野ゴロ間に1点追加

一死二塁一塁から進塁させてからボテボテの投手ゴロの間にさらに1点追加した

規定時間内に七回表を無得点の抑えて完封勝利

これで今季3勝3敗の勝率5割で終了

残念ながらこの成績ではクライマックスシリーズには進出など出来ない

しかし、チーム全体が年々打てなくなってきている…

投手レベルが上がっているのか?原因がわからない

来年はその打撃面の向上を期待したい

市内野球大会は終了したが、まだ隣町の市民大会は勝ち残っている

まだ二回戦の日程は決まっていないが、
来月の前半か?高校野球県予選後になる予定

この大会の最大の目標は、昨年のリベンジ!

元プロ野球選手率いるチームに決勝で惨敗したリベンジだ

決勝の前に負けてしまったらオジャンだけどね…(ー ー;)

今期第5戦目の試合を逆点負け

2016年05月31日 | BASEBALL

一昨日の日曜日に市内野球大会の今期第5戦目の試合があった

今期これまでの対戦成績は、2勝2敗と近年にない不調

残すところ後2戦をどうにか全勝したいところ

午後からの第5試合目の試合予定で、
午後1時半に球場に集合

前の第4試合がサドンデスの延長戦でかなり時間が押してからの試合開始となった

先攻7番一塁手で先発出場

一回表裏はお互いに走者を出すものの、
後続が打ち取られて両チーム無得点

二回表の攻撃

先頭打者が四球を選んで打順が回ってきたて、
この場面は先制点が欲しいから絶対に送りバントのサインが出ると思い、
バットを反発力の強いビヨンドから普通の金属バットに変えて打席に立った

しかし、ベンチからは送りバントのサインは出ずにカウント2ボール1ストライク

ここはストライクを取りに真ん中へ置きにくると読んでいた

インコースやや高めのストレートを強振した打球は、
右翼オーバーの二塁打となり先制点を先取した

続く打者に悪送球で三塁へ進塁したのち、
相手の守備の乱れから2点目の本塁を踏んだ

三回は両チームとも投手が踏ん張って無得点

四回裏の守備

一死から二塁打されたあと、投手ゴロを一塁へ送球するも悪送球で落球(ー ー;)

走者一塁三塁で次打者の一塁ゴロの打球を本塁へ送球するもセーフで1点を与えた

さらに走者一塁二塁から次打者に安打されて同点

どうにか同点で後続を打ち取りたいところだったが、
続く4番打者を四球で歩かせて満塁にされた

続く打者に走者一掃の三塁打を打たれて逆点されてしまった

続く打者にも安打されて一気にこの回だけで6点を奪われた

六回規定時間で試合終了で逆点負け…

Y 020 000 2
P 000 60× 6

二塁打を打って先制点を奪いながらも、
守備や投手の乱れから逆点された

先制したのなら絶対的に守り切れない弱さが出てしまったような試合だった

次は、6月19日に今期最終戦

この試合は絶対に勝ってせめて3勝3敗で今期を終えたい

Ty Cobb Grip

2016年05月23日 | BASEBALL

先日新たに購入した野球用バットのミズノ ビヨンドマックスエクスパンド

購入はしたが、好みのグリップエンドではなく、
タイ・カップ型に変更することにした

先日に飯田橋のベースマンに行ってグリップパッドを購入

まずは元々取り付けてあったグリップテープを剥がした

両面テープを貼り付けてグリップパッドを装着

これをスポーツ量販店のゼビオへ持ち込んでグリップテープを巻いてもらった

一般的に市販されているバットのグリップテープは右巻きにされているのが普通

オヤジは左で打つので巻き方を左巻きにしてもらった

利点としては握った手の感触が違うところにある

これで普通のグリップからタイカップ型のグリップ変更が完成

そもそもタイ・カップ型グリップとは

グリップエンドがやや膨らんだデザインになっており、
その膨らんだ重さで重心を手元にすることでスイングがコンパクトに振れる

この型のバットを使用してメジャーリーグで安打を量産した
タイ・カップにちなんで呼ばれているグリップを言う

オヤジの場合は、膨らんだ部分に右手小指を引っ掛けて持ち、
インパクト時に手の平の部分に力が込められるイメージを持っている

まだこのバットで1打席しか使えてなくて無安打

来週の日曜日の試合では安打量産だ(^^;;

今期第四戦辛勝

2016年05月16日 | BASEBALL

今期の市民野球大会の第四戦の試合が昨日あった

これまで三戦して1勝2敗の成績で、これ以上負けてしまうと、
クラス落ちする可能性もあるかも?しれない危機だ

是が非でもクラス落ちだけは回避しなければならないし、
まだ他力ではあるがクライマックス戦に進出するチャンスはある

昨日の対戦相手チームは、毎年苦戦を強いられているチームで、
1点差で勝敗では五分のチームではあるが格下ではある

何故格下かと言えば、平均年齢が我チームより高い年齢層であること…

しかし、年齢が高いだけ軟式野球を知り尽くしており試合運びに上手さがある

硬式野球とは違って軟式野球の試合運びは一種独特なところがあるからだ

午前11時試合開始
後攻6番一塁手で先発出場

一回表守り

無難な立ち上がりの味方の投手の好投で三者凡退に打ち取る

一回裏攻撃

ランナーを四球で出して二塁に進塁させるが、
後続が打ち取られて0点で終わり残塁

二回表守り

相手チームの4番に二塁打され、続く打者に連打され走者一塁三塁

一死から左翼前安打されて1点を先取される

続く打者にも安打されて2点を献上してしまった

三回は両チーム無得点に終わる

四回裏攻撃

味方のチームの2番打者が左翼へ本塁打を打って1点を返した

五回も両チーム無得点に終わった時点で交代した

この時点で主審から次の回は最終回と告げられる

六回表守りを無得点に抑えて裏の攻撃

1番打者の二塁打から続く2番打者が中継手超えの二塁打でまず同点

三番打者凡退して四番打者のポップフライを相手投手が飛び込むもキャッチ出来ず落球

フェアグラウンドでボールに触った間にファールゾーンをボールが点々とする間に、
二塁走者ホームが生還してサヨナラゲームで試合終了

H 020 000 2
Y 000 102× 3

相手投手がポップフライ処理に焦ってしまったのが相手チームの敗因

無理をせずにファールにしてサドンデスゲームに持ち込むのも選択出来たかもしれない

この辺は試合運びの下手さが出てしまったのかも?

しかし、 自力勝利とはならなかったが勝ちは勝ち

これで今期は2勝2敗

残すところあと二戦を全勝で勝てばまだクライマックス戦に出場のチャンスはある

試合終了後の打ち上げの飲み会で、飲まずにいられないと二杯のビールを一気飲みした

それにしても、GW中の隣町の試合といい、
1点差で逆転勝ちの試合が続いた

もう少し楽な試合がしたい…(^^;;

BEYONDMAX EXPAND

2016年05月13日 | BASEBALL

先週の隣町の試合開始前に、ウォーミングアップを終え、
キャッチボールとトスバッティングで練習をしていた

トスバッティングにオヤジの金属バットを使っているのが見えた

自分の番になりバットを手にしてビックリポン!

なんとオヤジのナイキの金属バットが3箇所ほど凹んでいるではないか!

どうしたものかと思いながらその場はトスバッティングを終えて試合開始した

試合中は一塁手なので守備に付く度にボールを持っていき、
内野手の送球練習をするのに毎回使う

ボールケースから何気なく手に取って三塁手に投げた時に、
いつものボールより重く感じて、三塁手からもあまり弾まないと言われた

おかしいなぁ~と思いボールを見てみたら…

普通の一般軟式野球の公式球はAの表記なのだが、
手にしたボールにはHの表記…???

ボールの表面を押してみると、硬い!
硬球のように硬いボールで準硬式野球用のボールだった

これでバットが凹んだ理由が判明した

準硬のボールをトスバッティングに使用したことで、
軟式用金属バットが凹んでしまったのだった…(ー ー;)

お気に入りのバットだっただけにこの凹みは心まで凹んだ

試合にはどうにか使用して2安打したが、
ルール上では破損したバットの使用は禁止される

修理する事も出来ないので仕方なく新たなバットを購入した

『MIZUNO BEYONDMAX EXPAND』

以前から、野球クラブメンバーのMIZUNO社製BEYANDMAXバットを借りた事があった

金属バットより打球が飛ぶ感覚が実際に感じられたことから、
次に購入するならFRP製のバットを選ぶつもりでいた

そのFRP製のバットとは、

カーボン+グラス+ポリウレタンからの素材で、
高反発・高強度な構造になっているバットを言う

これまでの金属バットで柔らかいゴム製の軟式球を打つと、
衝撃でボールが変形してしまい打ち損じてしまう事がある

打球面にポリウレタン素材を使用することで、
打球に対してエネルギーロスが抑えられる構造になっており、
よりエネルギーを伝えられることで飛距離が伸ばす事が出来る

今では、MIZUNO社製から数多くのBEYANDMAXシリーズのバットが出ている

BEYANDMAX MEGAKING
BEYANDMAX MEGAKING2
BEYANDMAX KING
BEYANDMAX KING2
BEYANDMAX EXPAND
BEYANDMAX OVAL

毎年新しいタイプのBEYANDMAXが発売されている

その中で選んだのが、2015年モデルのBEYANDMAX EXPAND

トップバランス
ブラック×シルバー
84cm/680g

実際にスポーツ量販店の売場でいくつかのBEYANDMAXを手にしてみた

重視する点は重量とトップバランスと打撃イメージ

グリップしてみてトップバランスを感じ取り、
重さからヘッドがブレないかをチェック

いくつかの重さの中に、700gを超えるタイプがあっが、
微妙な重さから振った時のヘッドのブレが生じるように感じた

ヘッドのブレとは、打ちにいく時のバットコントロールの乱れから打ち損じること

そこで選んだのが、EXPANDタイプ

重さとトップバランスの感覚がぴったりした

さらに選んだ理由がポリウレタン素材の打球面がエクスパンド=拡大されて広いこと

スイートスポットが広い分当たる確率は高く、
打球の勢いが落ちないのでヒットになる可能性が高くなる

あとは後日に、グリップエンドにグリップパッドを取り付けて、
タイカップ型のグリップエンドにする予定でいる

これで今度の日曜日の試合には安打量産間違いなし!

って本当か?(^^;;

隣町野球大会初戦辛勝

2016年05月04日 | BASEBALL

昨日は、昨年から再登録して参加している隣町の市民野球大会の初戦があった

昨年は最下位クラスのDクラスを勝ち進んで、
決勝までは勝ち進んだが惜しくも準優勝

今年からはクラスがひとつあがりCクラスでの参加となる

Dクラスでは河川敷のグランドだった試合が、
Cクラスからは市民球場での試合になる

朝8時半からの試合開始に、7時半に集合してアップ

ジャンケンで勝って先攻6番一塁手で出場

1回表攻撃

安打が出たが得点にはならずに残塁で0点

1回裏守り

味方の投手の乱調から走者を出してしまい、
立ち上がりを攻められて安打を打たれ1点を先制されてしまった

2回表攻撃

打順が回ってきたが一塁ゴロで凡退

2回裏守り

四球や死球を与えてから安打され、一死満塁から長打を打たれ3点を追加される

4回表攻撃

二死から打順が回って左翼線に二塁打を打った
続く打者も安打して走者一塁三塁
次打者が右翼オーバーの安打を打って1点を返す

その後も相手投手の乱れから安打して走者を出し、
続く打者が右翼オーバーのランニング本塁打を打って2点を追加して1点差まで詰め寄る

5回表攻撃

走者一塁三塁から打順が回って、センター前に安打して同点
続く打者も安打して逆転した

6回表攻撃

試合規定の1時間40分なのでこの回が最終回と審判から告げられる

相手投手がまた交代して、四球で出塁した走者を安打でつないで1点追加のダメ押し点

6回裏守り

一死から二塁打を打たれて出塁から続く打者にも長打を打たれて1点を返される

しかし後続をどうにか打ち取り試合終了

6対5でどうにか辛勝した(ー ー;)

試合後には、試合の打ち上げとチームメイトの結婚の祝いで美味しい酒を飲んだ

次は6月末に二回戦があるが、昨日のような試合をしていたら負ける

負ければ終わりのトーナメント戦
負けられない試合が続く

今期初勝利!

2016年04月30日 | BASEBALL

昨日のGW初日は、市内野球大会の今期3試合目の試合があった

すでに今期は、2試合が終わり2敗と近年にない不調なスタートになった

是が非でもこの試合だけは負けられない試合だ

しかし対戦相手は、市内でも屈指の強豪チームで、
昨年は1-0で完封負けをきしている

午前10時試合開始の後攻で、6番一塁手として先発出場

一回裏の攻撃

相手投手乱調な立ち上がりを攻めて、悪送球で1点を先取

続く2アウト満塁で打順が回り、カウント1ボール2ストライクから、
左翼前安打を打って今期初安打初打点の1点を追加し2点!

二回表の守り

1アウト走者二塁で一打で失点のピンチ!

左打者の強烈な一塁ゴロを好捕するファインプレー

二塁走者を三塁へ進めるも続く打者を打ち取って0点に抑えた

二回裏の攻撃

安打と盗塁から3点目の追加点を奪い試合巧者となる

三回表の守り

相手チームの連打を許し、続く打者に長打を打たれて1点を取られた

四回表の守り

連打と味方のエラーから1点を奪われ1点差に詰められ3対2

四回裏の攻撃

味方打者の左翼オーバーのエンタイトル二塁打から連打で1点を追加

五回表の守り

連打を打たれてまた1点を奪われてた直後に味方投手が足を攣って降板

しかし、リリーフした投手が後続を抑えた

六回表の守り

リリーフした投手が三者凡退に抑えて時間切れのゲームセットで今期初勝利!

T 001 110 3
Y 210 10× 4

3打数1安打1打点

試合後は今期初勝利を祝して打ち上げで乾杯!

昨日のビールは特に美味しかった

この一勝は大きく今後の勝敗次第では、
まだ今期のクライマックス戦に進出もあり得る

残り3戦を全力で勝ちに行く!

今期2試合目惨敗

2016年03月28日 | BASEBALL

昨日は、市内野球大会の2試合目の試合日だった

先週は格下チーム相手に、味方投手のボークにより失点して負けたばかり

昨日の相手は、市内でも優勝常連の県大会や関東大会まで勝ち進んだことのあるチーム

そんな相手でも勝たなければ今期の優勝も遠のいてしまう

朝9時半に集合して、午前11時から試合開始

先攻6番一塁手で出場

一回裏に、味方投手の乱調と相手チームの連打から一挙に4点を献上してしまった

その後はどうにか0点に抑えながら、3回表に安打から出した走者を二塁に進め、
次打者の左翼前安打を打ち二塁から走者生還して1点を返した

良い流れが味方チームに傾きつつあったが、
後続が打ち取られてしまい1点止まり

6回裏に、相手チームの安打と盗塁で走者二塁から、
左打者の一塁線への強烈な打球に反応出来ずに痛恨のトンネル…

エラーで一気に二塁から走者を返してしまい1点を追加された

7回表に、味方4番が左中間に二塁打を打ち、
二死から打席が回ってきたがあえなく三振…

試合終了

1対5の惨敗で今期2敗目

Y 001 0000 1
M 400 001× 5

登録メンバー27人いるが仕事の関係で最低限のメンバーしか集まらない

また個人としても体力の衰えは認めざるおえなく、
3打数0安打でタイムリーエラー1で今期まだ安打が無い

来月末には3試合目がある予定だが、もう負けられない

今期初戦惜敗

2016年03月21日 | BASEBALL

オヤジの住む街の市民野球大会の今期初戦の試合が昨日あった

この3ヶ月間、ダイエットを兼ねた自主トレをしてきた成果が問われる試合だ

午後1時試合開始で昼の12時に集合だったから試合前の準備は万全だった

先攻の一塁手6番で先発出場

一回表攻撃

四球で走者を出すもの相手の投手に打ち取られて残塁凡退

一回裏から三回表までは、両チーム走者を出しながらも凡退が続いた

三回裏の相手チームの攻撃

先頭打者を右翼前安打で走者を出した

続く打者を四球で歩かせて走者一塁三塁

ここで投手が何を思ったのか?三塁へ擬投…

主審が、「ポーク!」を宣告

三塁への牽制球は投げずに擬投するとポークになるルール変更を知っていなかった

投手のミスでポークで走者がそれぞれ進塁が認められて先制点を奪われた

その後も走者を出すも凡退続き

守っても走者を出すものの後続を打ち取って追加点を与えないで進んだ

六回裏に、
試合時間残り10分から相手チームの攻撃を打りどうにか七回表の攻撃へ

しかし、打線が続かずに試合終了で0対1で惜敗

三回の打席が回ってきたが安打することは無かった

初戦を負けたが負けた気がしない敗戦

来週の日曜日にも試合があるが、もう負けられねぇ~

来週は万全な状態で望む

Y 000 000 0 0
S 001 000 × 1

3打数0安打

悔しいぃ~(ー ー;)

バッティングセンター

2016年03月14日 | BASEBALL

一週間後の来週日曜日に、市民野球大会が開幕する

ダイエットを兼ねた自主トレも仕上げの時期になった

昨日の日曜日も、午後から近くのプロ野球球団施設に行き投球練習

一汗かいてから隣町のバッティングセンターへ打撃練習に行った

ここは大きなレジャー施設になっており、ゲームセンターや3on3のバスケコートなどもある

そのバッティングセンターで一回200円で20球打てる

プリペイドカード1000円を買うと6回使用出来るので購入

まずは身体を慣らすために125kmから打ってみた

最初のうちは目と身体が付いていけずに空ぶったが、
徐々にスピードに身体が慣れてきて数打ジャストヒットした

続けてスピードに目を慣らしておきたいので、
135kmのブースに入る

このバッティングセンターでは1番早いスピードになる

やっぱり10kmスピードが違うだけでタイミングの取り方が難しい(ー ー;)

それでも徐々に身体がなれてきてバットに当たるようになってきた

これで2ゲームを消化

打ち終わってから右手にはめたバッティンググローブの内側に違和感を感じた

気にせずに3ゲーム目を125kmのブースに入り打った

しかし、バッティンググローブを外してみると…

ゲッ!手の皮がむけてるやん(ー ー;)

これでは、なんのためにバッティンググローブをはめているのかわからない

普通なら素振りを振り込んでマメにして硬化させれば良いが、
オヤジの手の皮は摩擦に弱くすぐに皮がむけてしまう体質

ゴルフ練習でもドライバーを打ち過ぎるとすぐに皮がむける

仕方ないので昨日は3ゲームで終了

自宅に帰りむけた皮の治療をしたが、
それが結構な荒治療をする

バイ菌を洗い流して消毒し爪切りでむけた皮を切り取る

口にタオルを加えてむけた患部にコロスキン!
これがかなりの劇痛でタオルをグッと噛んで…
グッ、ギェェェ~!我慢!!!

コロスキンが乾いて慣れてくれば痛さは自然に消えてしまい一番早く治る

来週の開幕までには間に合わせる