goo blog サービス終了のお知らせ 

Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

シベリアへ帰った

2017年02月20日 | OUTING

先日の土曜日に千葉県の北西部に位置する、
印西市本埜へ白鳥を撮影に出掛けた

長閑な田園風景の水を張った水田に多くの白鳥が飛来する

『白鳥の郷』

以前から白鳥が飛来する場所として存在は知ってはいたが、
はたして場所がどこなのかは知らないでいた

場所を検索してGoogle mapのナビで現地へ行ってみた

農道に駐車するように案内板があったので、
車を停めた時点で何かおかしいのに気付いた

白鳥らしい鳥が見当たらない…

水田にはたくさんの鴨はいるが、白い白鳥はいない(ー ー;)

とりあえず、管理小屋へ行ってみると…

管理人らしきおじさんが、
「いや〜残念だったね、今朝帰ったよ」だって

ガァ〜ン!(ー ー;)

とうやら、春一番が先日に吹いたから、
暖かくなったのでシベリアへ旅立ったらしい…

あぁ〜ぁ、せっかく多い時は1000羽以上は飛来すると言われていただけに残念

仕方がないから帰ろうかとした時、管理人のおじさんが空を指差した

5羽の白鳥が上空を飛んでいるではないか!

でも、飛来はせずに旋回してどこかへ飛んで行ってしまった…

管理小屋に掲示してあった写真には大きく羽を広げた白鳥

白鳥の他にも鶴の仲間の鳥も飛来するらしい

土曜日の夕方にはまだ帰っていない数羽の白鳥が戻っていたらしい

地元の農家さんが水田を提供され「本埜村白鳥を守る会」が発足された

白鳥の郷はボランティアの方々の活動により支えられている

活動の目的は観光地化する事ではなく、
白鳥らを無事に越冬させることらしい

商売繁盛祈願

2017年01月08日 | OUTING

昨日は土曜日なのに出勤の日だった

新年明けてからの土曜日とあって、注文もあまり多くはない

それならばと、土曜日の朝なら神田明神もきっと参拝客は少ないと出掛けた

鳥居をくぐり参道を歩いていくと、やはり土曜日の朝とあって参拝客は少ない

隋神門で一礼し端っこから入場

昨年に授かった古札を古神札納め所へ返納

御神殿で商売繁盛を祈願して参拝

鳳凰殿の神札授与所で新たな商売繁盛守護を授かった

参拝客が少なかったので境内を少々見学

日本一の石造り大黒様尊像

雅楽と巫女舞、神田囃子、尺八の奉納演奏などが行われる神楽殿

日光東照宮を思わせるような隋神門の造り

昨年は神田明神のおかげで、商売繁盛出来た一年だった

今年も昨年同様に商売繁盛の一年でありますように願いたい…

鷲神社酉の市 二の酉

2016年11月24日 | OUTING

以前から浅草に仕事で出掛ける度に鷲神社が気になっていた

鷲神社と言えば酉の市が有名で、
毎年11月の酉の日に行われる神事

今年の酉の市は、11月11日が一の酉、
11月23日が二の酉にあたる

江戸時代から続く歴史あるお祭り

昨日の祝日にカミさんと初めて酉の市に出掛けてみた

浅草からも行けるが、松戸から北千住を経由して三ノ輪から歩いて10分程の距離

しかし酉の市への参拝の行列は長く、
参道まで1時間強は並んだ

ようやく鷲神社の参道入口手前の鷲在山 長國寺まで到達

このお寺は、酉の市発祥のお寺

鷲神社の参道に入り鳥居をくぐってご利益を授かる

来年の商売繁昌をお祈りした

参拝を済まして境内に並んだ熊手屋さんを散策

色とりどりな縁起熊手守を買い求める客でごった返していた

一見ではどこの熊手も一緒だと思っていたら、
熊手屋さんごとに飾りが違っている



数多い熊手屋さんの中から自分好みのお店を発見
粋なお兄さんがお客さんに手締めのサービス

この店で自宅用に小さな熊手を購入

最初は小さな熊手を購入し、翌年に商売繁盛だったら徐々に大きい熊手にしていくのが習わし

参拝を済ませて昼過ぎになったので、
そのまま浅草まで露店を見ながら歩き、
浅草のホッピー通りに行き昼間からビールで乾杯!

ハムカツ、たこの唐揚げ、モツ煮込みをつまみに生ビール2杯と芋焼酎水割り1杯飲んでご機嫌

浅草寺から仲見世を抜け仲見世商店街にある芋ようかんの舟和本店へ

仲見世商店街アーケードから見えるスカイツリーが見える

それから雷門付近まで歩いてお土産を物色

来年は酉年でもあるので、酉の市で縁起を担いでみたが、
はたして来年の景気は良くなるのだろうか?

それより一日江戸の伝統的な神事に触れられ、
充実した勤労感謝の日だったような…

みずほ村市場

2016年10月09日 | OUTING

昨日から三連休なのだが、朝から天気はイマイチな曇り空

久しぶりに茨城県つくば市にある農産物販売所へ買い物に出掛けた

『みずほ村市場』

かなり久しぶりだと思っていたら、
昨年の9月以来だった

昨年は鬼怒川決壊の災害が発生して出掛けるのを躊躇した

そろそろ今年の新米が出ているのと、
カミさんが好きな栗と花を購入が目的

地元の来客はもちろんだが、東京や千葉、埼玉や神奈川から来客がある

店内には、この市場と提携している農家から直送された野菜でいっぱいだ

けして安くはなく逆にスーパーに比べると2、3割高い

とにかく新鮮で品質が良く美味しいので、
わざわざ茨城まで買い物に来る

農家に品質を向上させるために、先行販売参入している農家の品物より、
後発参入する農家は先行農家より高い価格を付けなくてはならないルール

このルールにより、農家がより品質向上させて、
美味しい農産物生産する事になる仕組みだ

購入したのは、栗、蓮根、赤水菜、べか菜、もち米、新米コシヒカリ、唐辛子

唐辛子は食用だけど、リビングに飾って乾燥させて、
料理で必要な時に千切って使用できちゃう

カミさんが趣味のガーデニング用の花も、花農家から直送され販売されている

花や観葉植物、野菜苗などもあり、価格も安く提供されている



自然豊かな土地ならではなのか?店内にいた雨蛙を見つけた

ガーデニング用に購入した花

これらを寄植えにするらしい

やっぱりオヤジは田舎育ちだから、こんな田舎の農産物市場についつい足が向く

また来月くらいに農産物と海産物を買いに茨城に行こうと思う

日本一のフリーマーケットで買う物無し

2016年05月05日 | OUTING

昨日は、野球クラブの監督とキャプテン家族が幕張メッセに行くと言うので、
GW後半に暇をこいていたのでついでに連れていってもらった

『幕張メッセ どきどきフリーマーケット2016』

朝10時からの開場に9時過ぎから駐車場からの通路には行列が出来る賑わいぶり

前日の初日の入場者数は約7万5千人だったらしい

しかし昨日は、未明からの嵐のような雨が朝まで残り、
若干だが客の出だしが悪いような感じだった

事前に監督が入場チケットを購入しておいてくれたから、
開場10時と同時にスムーズに入場する事が出来た

まずは1日をここで過ごすためにゴザを敷いて場所取り

場所だけ確保したら各自で自由に行動だが、
まずはビールを飲んで喉を潤す

会場は、幕張メッセの国際展示場の1~8までを使用しての広さ



車で出店していたり手持ちでの出店や業者の出店とさまざま

以前にもこの日本一のフリーマーケットにはきたことがあったが、
あまり欲しいと思える品物が無かった気がした

昨日は、古着などの業者ブースでジーンズでもあれば買いたいと目的を明確にして行った

全てのブースを見て歩いたが、自分が思うような古着屋は無く、
個人ブースでジーンズが売られていても売手のおまえが着てたんじゃねぇ?と思える物ばかり

フリーマーケットで売手側の嫌~な面が垣間見えてしまう…

個人の出店者は特に自分の着ていただろう衣服を並べ、
そいつの生活感ありありな感じが見えてしまう面が嫌いだ

古着屋なら誰が着たのかなどと詮索はしないが、
フリーマーケットではそう感じてしまう部分がある

これってオヤジだけかな?
あまりに神経質か?

明らかに業者ブースならそんな感じはしないが、
個人ブースは特に感じてしまうんだなぁ…

結局、またしてもこのフリーマーケットでは買うものは無く無駄使いすることは無かった

しかし、幕張うまいもの祭りのフードブースには全国の美味いものが集められ、
その中で絶対に一度食べてみたいハンバーガーがあった

『佐世保バーガー』

ふわふわバンズとあふれる肉汁‼︎の触れ込みに思わず行列に並んだ

赤ん坊の顔ほどあるデカさのバンズの大きさには驚いた

しかし、中に挟んであるミート部分が小さっ!と思えた(ー ー;)

これで千円?
美味いのか?そうでも無いのか?
ボリュームは確かにある…しかしなぁ~(ー ー;)

まぁ、本場ではない屋台の出店で期待する方が間違えかも

後はアメリカン雑貨のブースでFire-Kingのマグカップ千円とあった

しかし、耐熱ガラスであろう品物だが明らかにFire-Kingではなくニセモノばかり

カッブ底の刻印を見れば明らかでFire-Kingの文字は無い

やっぱり、俺にはフリーマーケットでは欲しいと思える物は無しだった

久しぶりの外出

2016年02月27日 | OUTING

昨日、外資系の某通販会社A社での商談で久しぶりに外出した

この会社のバイヤーが、急遽退社する事になり、
一度会いたいと言われて本部へお邪魔した

しかし、会社に行く前に出来れば先に二人だけで会いたいと言われていたので、
山手線の目黒駅で待ち合わせて喫茶店でお茶を飲みながら話を聞けば…

どうやら、退職して自分で事業を始めるらしく、
それもオヤジと同じ皮革業界らしい

そこで、落ち着いたら一度そのバイヤーが手掛ける品物を見て欲しいらしい

特に拒否する事もないし、いろいろと頼りにしてくれたので了解して、
何か手伝える事があれば協力すると伝えた

その後、本社ビルの商談室で後任のバイヤーと会い挨拶し、
いろいろと自社のアピールをして商談を終えた

それにしても、30歳そこそこで起業するとは思い切ったものだ

どうやら、サイフ関連の商品をメインに起業するらしいが、
リスクが少なく販路にまだ隙間がある商材でもあるので楽しみでもあるから応援したい

その後は、久しぶりの外出だったので、
山手線に乗って新宿まで行って視察

久しぶりの新宿は、様変わりしているように見えた

それは、
新宿駅の南口にはJR南口ビルの立派なビルが完成間近だった

名称は『JR新宿ミライナタワー』らしい

開業予定は来月で、高さ170mのビルにはオフィス棟と商業施設が入る

また低層部の4Fには、高速バスのバスセンターやタクシー乗場が出来る

これまでの高速バスの乗場が西口に分散していたが、
一ヶ所に集中する事で便利になるのはもちろんだが、
インバウンドでの商業への影響もあるよな感じだった

ちょっと外出しない間に都心はみるみる変化しているものだなぁと実感

たまには外出しなきゃね(^^;;

神田明神初詣

2016年01月15日 | OUTING

年明けの5日の仕事始めに商売繁盛の神様を祭る神田明神へ初詣に出掛けた

しか~し!
サラリーマンの年始の初詣で大行列(ー ー;)

行列は秋葉原の神田明神下の交差点まで伸びる勢いだった

こりゃ~いくら時間があっても無理無理

日を改めて出直す事にして昨日参拝に行ってきた

参道から隋神門をくぐって境内に入ると朱塗の後神殿が見える

御祭神は三神あり、
大黒様の大己貴命(おおなむちのみこと)

恵比寿様の少彦名命(すくなひこのみこと)

平将門命(たいらのまさかどのみこと)
1300年の歴史をもつ、江戸の総鎮守

大黒様は夫婦円満、縁結びにご利益があり、
恵比寿様は商売繁昌、医薬健康、開運招福にご利益があるとされ、
平将門命は、桓武天皇の子孫で除災厄除にご利益があり、
勝負の神としても人気が高い

オヤジの会社のネット通販のショップの商売繁盛を祈願して参拝

けして業績が悪いわけではないが、今以上に業績をアップさせたい

また境内には、架空の人物ではあるが銭形平次の碑がある

人気のパワースポットだけあって仕事運や商売繁盛、縁結びなどの御利益があるらしい

また、勝負の神でもあるから…えへへ

さぁ、これで商売繁盛間違いなし!(^^;;

最後に、商売繁盛のお札を受けてデスクに供えた

試合後BBQで打ち上げ

2015年08月03日 | OUTING

昨日の朝の試合は9時に終わったため、
野球クラブメンバーでBBQで打ち上げ

場所は、船橋市にある千葉県民の森のBBQ施設

森の中とはいえ、猛暑日となった昨日は、気温と炭火で汗ビッショリ(ー ー;)

炭火をおこして子供用のウインナーなどから焼いた

鶏肉や高価な霜降り和牛などもあり、ネギは一本そのまま焼いた

この辺りはまだ自然が残っている地域で、
深い森の中を散策すると昆虫が採取出来る

キャプテンの子供5歳と森の中へ昆虫採集に行き、
カブト虫のメスとコクワガタ2匹をゲット!

また、子供達のイベントでスイカ割りもした

冷えたスイカを用意して、棒は野球部なのでバットを使用

3回廻って…はい!
スイカはこっちだよ~!
あっ、監督のハゲ頭だった(ー ー;)

メンバーの子供達が代わる代わりスイカ割りにチャレンジ

小学一年生のお姉ちゃんがスイカには当てたが割れず…

続くキャプテンの息子がチャレンジ!
見事に大人に誘導されてスイカを割る事が出来た(^^;;

猛暑で暑い日だったが、自然の中で一日遊んだから、
帰りの車ではエアコンが効いたらバタン!キュ~で寝た

オヤジも自宅に帰り、2回目のシャワーを浴びて、
夕方の笑点の時間まで昼寝した(^^)

青山事務所へご挨拶

2015年06月11日 | OUTING

昨日は、長年お世話になっているブランドのデザイナー事務所へ、
人事異動のご挨拶に新スタッフと会社のデザイナーで伺った

事務所のある場所は、南青山の高樹町通りの通称骨董通りにある

事務所兼デザインルームのあるフロアにお邪魔して、
ブランドのデザイナーとご主人で社長でもある代表者と名刺交換

しばらく世間話をしてご挨拶の仕事は終了

梅雨の晴れ間で天気も良いので、少しだけ骨董通りを散策して帰ることに

いつも骨董通りに来ると必ず目を通すセレクトショップ『VULCANIZE LONDON』

ロンドンのショッピング・アーケードのブランドが揃う

30ものロンドンを代表する老舗ブランドを揃えていて、
英国の高級感ある雰囲気が良いショップで好きだ

一方、その斜向かいにあるセンスあるインテリアや雑貨を扱うお店
カジュアルな雰囲気の『SEMPLE青山』

他にもお洒落なバッグショップなどが立ち並んでいる

しかし、どこのお店も開店が11時からなのでオープン前で入店出来ず…>_
でもこのまま帰るのもバカらしいので、青山通りまで出てコーヒータイム

いつも下町で仕事しているから、タマには青山で目の保養も必要だと思うね

いっその事、うちの会社も事務所を青山にすれば良いのになぁ~(^^;;

新緑の公園

2015年05月02日 | OUTING

ここ数日は天候も安定して気持ちの好い日が続いている

気温も徐々に上昇しており、夏日になった日もチラホラ

いつもトレーニングする近所の公園は4月上旬には桜が見頃だったが、
今では新緑が眩しいほどになってきた

公園内には、いろいろな樹木があり、今咲く花としては『ハナミズキ』だろう

桜と入れ替わりの時期に咲くと言われているが、
今年はやや遅い開花だったような気がする

ただ、いつもこの花を見て思う事は…

歌手の一青窈が歌う『ハナミズキ』の歌詞にもあるように、
『薄紅色の…♫』の薄紅色をこの花で想像してしまうが、
薄紅色のハナミズキはあまり咲いておらず、
白いハナミズキを見ることが多いような気がする

そんなオヤジの疑問より、この歌が平和を祈る歌だと初めて知った(ー ー;)

さらにこの時期に新緑を感じるのは『カエデ』だろう

『カエデ』のイメージは紅葉の時期の赤いイメージが強いが、
オヤジはこの時期の新緑のカエデが好きだ

来月末になると鮎釣りが解禁になり、今年も若鮎が食卓にあがる

初夏をイメージして飾り付けに川から持ち帰る事もある

いつだったか?料亭で出された若鮎の塩焼きに添えられていたイメージが残っている

人間の五感である、視覚、味覚、嗅覚、聴覚、触覚

味覚や嗅覚だけではなく、視覚も大事だと思うし、
それらから四季を感じられるのが日本らしさではないだろうか

さぁ、GWなのに仕事だから出掛けよっと…(ー ー;)

ゴジラ出現!

2015年04月16日 | OUTING

ビルの谷間から巨大な顔を現したのは、な、なんとゴジラ!

新宿歌舞伎町にゴジラ出現!

な~んてワイドショーでもやっていないようでハズい(^^;;

昨日、新宿に仕事で行ったついでに、
今新宿で話題になっているスポットへちょいと立ち寄った

旧コマ劇場跡にTOHOシネマズが明日17日にオープンするのに、
ほぼ原寸大レプリカのゴジラの頭部と手が登場した

靖国通りから見るとこんな感じに見える

これが今、結構新宿で名所になっている

日本人だけならまだしも、今ではゴジラは世界的に有名だから、
外国人旅行客も立ち止まって記念撮影しているほど

実際に本当にゴジラが出現したらこんな風に見えるのだろうけど、
子供の頃に見た映画では、ゴジラはビルよりデカかったけど…

現代的な高層ビルだからゴジラが小さくなるわな(^^;;

これでモスラが横のホテル グレイスリーの最上階にでも現れたら最高なんだけど(^^;;

しかし、東宝さんも粋な演出するねぇ~

ウルトラマンや仮面ライダーではなく、
オヤジの世代はやっぱりゴジラやね!

そういえば、ミニラが居なかったぞ…

久しぶりの銀ブラ

2015年03月31日 | OUTING

昨日は久しぶりに銀座へ視察に出掛けてみた

桜が満開になりそうな陽気で、初夏のように汗ばむ気温になった

いつものように、有楽町の取引先に立ち寄って銀座四丁目までプラプラ歩く

数寄屋橋交差点の交番横の桜は陽当たりが良いのかすでに八分咲きか?

この数寄屋橋交番の建物の屋根の中央に取り付けてあるパーツ

実は、設計段階に模型を作成した時に間違って虫ピンを取り付けてしまい、
そのままデザインに採用されたという建物

最初に見た時は避雷針か?と思えたが、そんな逸話があった

銀座通りは外国人観光客多くて歩きづらいから、
銀座四丁目交差点一本手前のすずらん通りへ入る

このすずらん通りには、昔に会社のブランドのショップを構えた場所

ショップのあった場所には、オーガニックコスメのショップが新たにオープンしていた

みゆき通りを越えたすぐに、UNIQLO銀座店があり裏口から入店

3月から発売されている、松竹歌舞伎×ユニクロのコラボ商品を視察

これも外国人観光客に向けた仕掛けだろうと思え、
確かに外国人観光客がお土産なのか大量に購入していた

一番上の写真は、ユニクロのビル最上階の12階から見える銀座松坂屋工事現場

ここにJ・フロントと森ビルとその他2社による高級商業施設再開発プロジェクト工事が進行中

2016年の秋に完成予定の複合ビルは、
東京最大級の規模になるらしい

かなり久しぶりに銀ブラしたが、噂以上に外国人旅行客が多い

特に中国人や東南アジア系が多く、欧米人もチラホラ

今の銀座の経済はこれらの外国人観光客の恩恵が非常に高い

この先、大丈夫だろうか?(ー ー;)

家庭菜園野菜収穫

2015年03月12日 | OUTING

先日の日曜日、昼過ぎにスマホに釣りの師匠から着信

師匠が手掛けている家庭菜園で野菜が出来過ぎてしまい、
採りに来ないか?とのお誘い

包丁磨きに一生懸命だったが、これはありがたいともらいに行った

隣町にある師匠の畑に2時半頃に到着

すでに師匠は到着していて畑の手入れの真っ最中

雨上がりだったので、長靴を持参して履き替え畑へ

師匠の住む市の貸し農園で、20~30㎡はあるだろうか?

手入れの行き届いた畑にはびっちりと野菜が植わっていた

この中から、ほうれん草と水菜、大根を好きなだけ採っていけと言う(^^;;

好きなだけと言われても、今週はカミさんが実家の用事で不在

息子と二人だけなので少し控え目に頂戴してきた

家に持ち帰り台所で綺麗に水洗い

事前に畑で師匠が地下水で泥だけは洗い流してくれたので楽チンだ

さて、どう調理するか?

師匠から、水菜は浅漬けの素に漬ければ美味しいぞと教えてもらったので、
短く切り浅漬け容器に入れて浅漬けの素昆布だしで漬けた

ほうれん草はおひたしにしてすり胡麻をかけると甘くて美味いらしいと師匠

一気には食べきれないので、茎に輪ゴムしてボールに水を入れて一晩ベランダで保存

一昨日の夜に、水菜の一夜漬けとほうれん草のおひたしを夕飯に添えてみた

ほうれん草は全て茹でてみたが、
縮んで小鉢分になってしまった

水菜は二回に分けて漬けたが、
浅漬けの素はやっぱり昆布だしで正解だった

ほうれん草には出汁醤油と鰹節を振りかけただけでも甘くて美味い

今度は夏野菜を植える準備をするらしい

春から夏にはまた美味しい野菜をまたもらいに行こ~っと(^^)

しかし、自分で畑をやるのも良いかも?

西新井大師から越谷LT

2015年01月10日 | OUTING

今日は、昨年本厄だった息子の後厄払いに、
昨年厄払いに行った西新井大師へ初詣

昨年は初詣時期が過ぎていたので境内は比較的空いていた

しかし今日は、年明けまだ浅いので初詣客も多く混雑していた

本尊前に賽銭投げ入れて、後厄払いの祈願でお参り

ふと見上げると、大きなしめ縄が飾られていた

お札とお守りを購入して、おみくじを引かせて終了
おみくじは大吉だったらしい(^^)

その後、越谷レイクタウンの取引先が完全閉店するので買い物ついでに立ち寄った

閉店するにあたり、店内でディスプレーされていた、
ミシンと台をもらう話になっていたので大きさをチェック

三連休明けの火曜日に運搬する予定でいるが、
かなりの重量があって、とても二人では無理そう

イオンで買い物してから帰路で見つけた八百屋さん
店名を見てワロタ!

『やすいよやすいよ青果店』

逆にまったく安く感じない店名に苦笑しながら帰宅した(^^;;

銀ブラ

2014年10月24日 | OUTING

朝から雨が降って、気温も低くなった昨日、
午後から雨もあがったので久しぶりに銀座に出掛けた

有楽町の取引先に立ち寄ってから銀座四丁目交差点へ向かう

天気が悪いせいか?普段より歩く人が少なく感じた

四丁目の交差点から銀座三越の対面五丁目側には日産ギャラリーがある…??

ありゃ?!日産ギャラリーがビルごと無いと気付く

どうやらサッポロ銀座ビルの改築のために閉鎖になっていた

そのまま中央通りを銀座八丁目から新橋方面へブラブラ歩く

気付くとSoftbankの銀座ショップ前にお父さん犬発見

まったく動く気配の無いお父さん犬にご挨拶

ブラブラ歩いていると、
五丁目交差点から見えた銀座松坂屋のビルも解体が終わっていた

2016年11月に森ビルの商業施設が建つ予定

かなり銀座に来ていなかったとつくづく気付く(ー ー;)

それにしても、今の銀座には日本人より中国人がかなり多い

たまに欧米観光客の姿も見えるが、圧倒的に中国人

円安で外国人客が多いのは喜ばしい事だが…
中国人に買えるブランドが銀座にあるのかな?

ただの観光地化しているようにしか見えないけど

八丁目付近まで来たなら新橋のサラリーマンゴルファーの聖地
『JYPER'S新橋店』に寄らずに帰るわけにはいかない

あれ?看板はあるけど塀で囲われてる

もしかして、閉店したの?と思ったら張り紙があって、
改装にともない仮店舗で営業していた

大好きなアメリカ仕様のタイトリストのクラブを物色

スコッティキャメロンのパターにうっとりして帰社した

しかし、銀座界隈がこんなに様変わりしていたとは気付かなかったなぁ