goo blog サービス終了のお知らせ 

Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

小さい秋見つけに鶴舞公園

2018年10月18日 | OUTING

一昨日に名古屋大学医学部附属病院に行ったついでに、
小さい秋を見つけに鶴舞公園に立ち寄ってみた

この公園は名古屋市内でもかなり大きい公園である

名古屋市が明治42年(1909年)に設置した最初の公園

覚えているのは…

幼少の頃に母親に連れられて母親の勤務していた会社の親会社の運動会に来た事がある

その当時、なんとデカい公園なんだとガキなりに感じていたのを思い出す

名古屋に住んでいた30年前は来た覚えがないので、
来園したのはガキの頃以来ではないだろうか?

JR鶴舞駅前から入園して正面に噴水広場があり噴水塔がある

また公園奥に進むとバラ園があり綺麗な薔薇が手入れされて咲いていた

またバラ園の隣には芝生の広場があって、
体を動かしたり散歩したり出来る

芝生の広場の中央の花壇には踊り子の銅像があった

さらに奥に進んで行くと、
ルネサンス風の建造物の奏楽堂がある

奏楽堂の先には日本庭園の胡蝶ヶ池がある

池の辺にあった紅葉が色付き始めていたのを見て、
やっと小さい秋を見つけられた

さらに公園奥には野球場

小さな子供達が遊べる遊具のある広場もある

この施設の木製のベンチに紅葉した真っ赤な落ち葉が…

ここでも小さな秋に出会えた

ガキの頃に来た事のある運動場は今は多目的グラウンドのテラスボ鶴舞となっている

まぁ、サッカー場だな(^^)

緑化センター横には八重咲きの酔芙蓉の花が咲いていた

ちょうど今が見頃か?

一周して中央の噴水塔手前に戻ってくると普選記念壇がある

普選記念壇は日本における普通選挙制度実施を記念して建設されたものらしい

自宅に帰りながら疑問に思った事がひとつ…

鶴舞公園の呼び方である

JR鶴舞駅は『つるまいえき』
なぜか鶴舞公園は『つるまこうえん』

舞を『まい』と読まず『ま』と読む

同じ鶴舞なのに不思議な読み方だ

公園を訪れてみて自宅マンションから近いので、
たまには運動でウォーキングしに来ても良い公園だと思った

あとはヤル気と身体との相談だけど…(^^;;

名古屋城 本丸御殿見学

2018年10月13日 | OUTING

昨日は休みだったので名古屋城へ写真撮影に出掛けた

朝は遅く起床して掃除と朝食を済ませていたら、
時計は午前10時半近くにすでになっていた

まぁ、慌てる事はない…と今日は休みだと自分に言い聞かす

支度してカメラリュックを背負って、
とりあえず矢場町まで自転車で行って、
地下鉄名城線で名城公園まで行った

名古屋城ならひとつ手前の市役所で下車すれば良いが、
このところの若干の冷え込みで公園の紅葉を見て歩くことに

だが、広葉樹らしき木々は少なくて期待外れだった

歩いて市役所方面の東門から入城することに


愛知県体育館を横目に東門で入場料500円を支払って入城

加藤清正公石曳き像を左に見ながら進む

表二之門を入るとすぐに本丸御殿が見えてくる

本丸御殿の内覧は後にして名古屋城天守閣を先に見学

何年振りだろうか?名古屋城を真下から見上げたのは…

現在、天守閣は耐震性が低いため閉館されている

ただ、やはりどことなく他の城と比べると現代的な造形な感じが所々に感じる

現在、名古屋城の天守閣を木造復元プロジェクトが発足したらしい

本丸御殿に入る入口で注意事項を聞いて入館

靴下を履いている人にはスリッパの貸し出しは無いらしい…

また、背負ったリュックは展示物を壊す恐れがあるので、
前にして入館するように言われた…

何から何までうるさく偉そうな名古屋城の監視員だ…

近代城郭御殿の最高傑作である絢爛豪華な障壁画や飾金具が見られる

復元された狩野派の絵師により描かれた障壁画のひとつ『竹林豹虎図』

再現された一之間

復元された障壁画と重要文化財の本物が展示されている



色褪せた感はあるが400年の歴史を感じられる

表書院は正式な対面儀礼の用いられた部屋

床の前には徳川義直が着座した部屋である

対面所は藩主が身内や家臣と私的な対面した殿舎


上洛殿は三代将軍家光の上洛に合わせて新築した建物

どことなく日光東照宮を感じる装飾

この後も湯殿書院や黒木書院などの部屋が続く

各所に絢爛豪華な装飾が施されている

襖などに施された装飾

金箔と漆塗りの扉に飾られた装飾

梁の装飾

天井にも装飾


どことなく和風というより洋風なイメージが感じられた装飾だった

見る視線を変えてみると思いがけないイメージが感じられる事もある

復元ながら絢爛豪華な物を見させてもらったが、
徳川のここまでするか?との疑問がさらに湧いた

目の保養にはなるが必要だったのだろうか?
誰のための絢爛豪華さなのか?が疑問が残る…

帰りは西の丸から正門を抜けて帰ることにして、
正門前の金のシャチホコの豪華さが必要かと考えさせられた…

正門からはバスでの観光客の外国人観光客が多い

正門を出て左に進むと『金シャチ横丁』がある

名古屋飯の有名店が立ち並ぶ

正門エリアには『義直ゾーン』
東門エリアには『宗春ゾーン』がある

東門の宗春ゾーンを抜けて地下鉄市役所方面に行くと、
デザイン的なモニュメントの『NAGOYA』の文字

これ、いるか?いらんやろ…(ー ー;)

地下鉄市役所前の交差点から見える手前名古屋市役所と奥が愛知県庁

ヨーロッパ文化のように古い物を大切にするのは良い事だが、
何がなんでも豪華さには些か限度があると思えた…(ー ー;)

まぁ、名古屋と言う土地は見栄っ張りな土地柄だから仕方ないのかも…

ご挨拶となごブラ

2018年09月20日 | OUTING

今日は会社の店休日ですべての機能が停止するので休日

朝から雨が降っていて涼しい日となった

7時半に起床して連続ドラマ『半分、青い』を観てから朝食

洗濯機をセットして部屋を掃除機で掃除

単身赴任ではこんな休日の過ごし方になるのは覚悟していた…(ー ー;)

10時過ぎに栄まで昔にお世話になったバッグ専門店へ、
人事異動で転勤になり帰ってきたご挨拶へ出掛けた

自宅のマンションから栄の中心部までは約10分で行ける

総合ビルにある専門店で来年にはこのビルも建て直しが決まった

お店にお邪魔して店長の娘さんにご挨拶

すると店舗奥から店主のおやっさんが顔を出してくれた

そう、店主を昔から自分の親父のようにおやっさんと呼ばさせていただいている

それも出身地の故郷が同じ事もあって、
昔から可愛がってもらっていた

名古屋に来たら顔を出すようにと言われていたが中々時間が作れずにいた

喫茶店でコーヒーを飲みながら昔話に花が咲いたが、
おやっさんから来月に閉店する事を知らされた

まだまだ店の売上は取れてはいるが、
娘さんの健康状態が悪く手術されるらしい

新ビルや他の商業施設への移転の話もあったが、
商売より健康の方が大事だと決断されたそうだ

やむ得ない理由で閉店する事を決断され心痛む心境が読み取れた

オヤジが励ましの言葉を言わなきゃいけないのに、
終始オヤジにへのこれこらの人生についての助言を言ってもらった

昔と少しも変わっていない(^^;

1時間程お話しをしてまた改めてお邪魔しますと伝えて栄付近の散策へ

昔は大きく見えた名古屋のテレビ塔も今ではショボく見える…

若宮大通を三越から大津通りに出て南へ歩く

久屋大通り側にまた出て南に松坂屋本店付近まで来ると、
改めて住まいを近くにして良かったと思える店舗が多いと実感

日用品や生鮮食品などは価格の安い大須付近で買えるが、
家電や衣類、音楽CDなどは栄で買える

そんな店舗の確認も兼ねての散策だったような

街路樹が茂る大通りは晴れた日の春や秋は気持ち良さそうだ

銀座をブラブラ歩くのは『銀ブラ』
名古屋をブラブラ歩くのは『なごブラ』と呼ぶらしい

なごブラついでに昼飯を食べに行った

夏の終わりを告げる花火

2018年08月26日 | OUTING

昨夜は埼玉県三郷市の花火大会に出掛けた

『2018みさとサマーフェスティバル花火大会』

打上げられる花火は約1万4000発、
打上げ時間は75分、
前年の人出は11万人

昨日は各地で35℃超えて連日の猛暑日となった

夕方6時にカメラと三脚をリュックに詰めて電車で会場へ

日中の暑さが残り人出が多くさらに暑く感じる
(ー ー;)

花火大会の会場へはJR武蔵野線の三郷駅から歩いて5分程で行ける場所

駅から近い事もあって何回かこの花火大会の撮影に来ている

午後7時に大会を始めるアナウンス

地域のお偉いさんのご挨拶の後にカウトダウンで花火大会開始























途中に小雨に降られたが大降りする事なく最後まで見る事が出来た

今年人気のDA PUMPの『U.S.A』の曲に合わせての演出も工夫された

残暑厳しい花火大会となったが、
夏の終わりを告げる花火だった

市長選挙期日前投票

2018年07月06日 | OUTING

*写真はイメージです

オヤジの住む市の市長選挙が今週行われている

現職と新人の一騎打ちとなる選挙で、
現職の市長は顔馴染みでもある

また、新人の立候補者は女性で、
これまで市議会議員として活躍してこられた

これまでにいろいろと選挙に行ったが、
投票日の日曜日は旅行に出掛けている最中

何時に帰れるのかわからない状態なので、
昨日の会社帰りに期日前投票に行った

市長選挙は自分の住んでいる町の選挙でもあるから重要である

国政選挙も大事だけど直接降りかかる住民にとっては熱の伝わり方が違う

現職の市長とは年齢的にも近く何度か話をした事がある

これまで四期市長を務めて16年の実績

五期目の当選を目指しているが、
対抗馬の新人候補は長過ぎると訴えているとか

特に五期目だからと長期に渡り問題は無い

これまでの実績を生かしてこれからも市民の代表として頑張ってもらえればと思う

逆に新人候補がどこまで現職市長に近づけるのか?が心配である

現職市長の前は市内の施設建設で汚職に絡んで辞職した経緯がある…

そんな汚名を抱えた市のイメージを立て直した実績が現職市長にはある

はたして新人候補がどこまで食い込めるのか?

結果は日曜日に出る

市川市動植物園を散策

2018年06月20日 | OUTING

日曜日にオラウータンのポポの撮影に出掛けた市川市動植物園

あまりに投稿したい事が多かったので二日に分けての投稿となった

その昔にこの動植物園に子供らを連れて来たのが約20年前だったか?

久しぶりに訪れたてみだが開園35周年になるのだとか

だとすると、20年前ではなく25年位前に一度だけ来園した事がある

あまり大型動物は飼育されてはいないが、
小さな子供なら一日楽しく過ごせる規模

豚やヤギ、ポニーや牛、鶏といったポピュラーな動物

レッサーパンダやミーヤキャット、カピバラやヤマアラシなど、
海外からの動物もたくさん飼育されている

可愛い小動物とのふれあいが出来るコーナーもあって、
普段小動物と接していない子供でも気軽に触れられる

でも動物とコミュニケーションしたらしっかり手洗いするようにと、
手洗い場には液体石鹸がズラリと並べられてた…(^^;

ミーヤキャットは素早く動くので止まった瞬間がシャッターチャンスだ

夜行性のキツネなどは寝床で寝ているのが多そう

また、いろいろな種類の猿なども飼育されている

猿山には子猿と母猿のほのぼのとした光景も見られる

何を探しているのか?母猿の行動を真似る子猿は可愛い

千葉動物園で人気のレッサーパンダの風太くんではないが、
ここ市川市動植物園にもレッサーパンダは多く飼育されている

間近で見ると意外に可愛い顔をしている

さらに大型の鳥類なども大きなフライングゲージで飼育されていた

フラミンゴは体温調節のために片足をあげているらしい

トキの仲間らしいのだが、口バシを鳴らす珍しい光景が見られた

隣接する大町公園へは森の中を歩けるようになっていて散策できる

公園を進むと水辺があり苔むした場所もあって心和む場所でもある

さらに奥へ進むとバラ園が整備されていて、
時期が少し遅かったがまだバラが楽しめる

真っ赤な薔薇

いろいろな色の薔薇を楽しめる





自宅からこんなに近い場所に自然豊かな場所がまだ残っていたとは…

もう少し水が綺麗だったらもっと良いのに…

池の水があまり綺麗ではないのが残念…

TOKYO MIDTOWN HIBIYA視察

2018年05月12日 | OUTING

昨夜は取引先だけど仲の良い仲間と飲み会が日比谷であったので出掛けた

7時からの約束で時間に余裕があったので3月末にオープンした、
『TOKYO MIDTOWN HIBIYA』を視察に行ってみた

オープンから1ヶ月以上が経過しているが、
日比谷界隈は人が多く賑わっている感じ

正面玄関前の広場にはシンボルオブジェが展示してある

どうやら『フローラ』と言うキャラクターらしいのだが、
ミッドタウンだから『ミッドちゃん』ではないのかと突っ込みたくなった(^^;

正面玄関から入ると三階までの吹き抜けとなったアトリウムは贅沢な造りで豪華

そもそもこの土地は何があったっけ?と思い返しても思い出せなかった

その昔に日比谷シャンテには取引先のショップがあったので、
日比谷にはちょくちょく出掛けていた事はある

調べてみると…

旧三井銀行本店の日比谷三井ビルディングと三信ビルディングの跡地の再開発された

地上35階建てで高さ192m

商業施設としては地下1階から7階まで

地下1階から地上3階までがショップで、
4、5階は映画館で6階はレストランとなっている

西側のエントランスに出ると日比谷公園が見え、
都心に居ながらして緑が多く感じられる

銀座からも近いので東京の新名所となっている感じだった

夜のしだれ桜と大名庭園

2018年03月30日 | OUTING

先日、夜のニュース番組で都内の桜の名所からの夜桜中継をしていた

立派なしだれ桜のある庭園で一見の価値ありと思い、
今年の桜の名所見物と決めて昨日の仕事を終わりに行ってみた

『六義園』

山手線の駒込駅の南口を出ると近い距離に染井門がある

6時過ぎに到着すると染井門には入場券を買う行列…(ー ー;)

やはり人気の高さがわかる

桜の咲くこの期間と紅葉の秋にだけライトアップして見物が出来る

『しだれ桜と大名庭園のライトアップ』

『六義園』の読みは、

『ろくぎえん』ではなく『りくぎえん』と読む

それを知るまでは『ろくぎえん』と連呼していた…ハズゥ〜!(^^;;

街路灯が照らす公園の道をメインのしだれ桜がある正門へ進む

すると正門の前のしだれ桜に人集りが見えてくる…

あれ?
何か違わないかい…
桜にボリュームが無いけど…

近付いてよく見てみると…

桜の花がほぼ落花してしまい見頃を過ぎていた…

本来なら満開時はこんな迫力ある桜が見られる

近くの居酒屋に貼ってあった六義園のポスターの写真を盗用(^^;;

自然の事だから仕方がない

先週だったらまだ花が付いていたのだろう

また来年にでも満開時に来る事に

それから公園の大名庭園を散策

ライトアップされた日本庭園が素晴らしい

千鳥橋を渡って進むと吹上茶屋方面へ

吹上茶屋には立派な『吹上の松』がある

見頃な枝ぶりだ

吹上茶屋の隣には綺麗なソメイヨシノの桜が満開だった

都会のど真ん中にこんな風情のある場所があるとは

吟花亭跡まで来るとここにもしだれ桜の木

しばらく見とれていると…
ライトアップされたライトのカラーが紫に変わると…

幻想的な色のしだれ桜が浮かび上がった

十三夜に輝く月にしだれ桜

約一時間程で園内を一周

園内には樹齢何百年経過した木々が生い茂っている

春はしだれ桜、秋は紅葉が見所だとか

そもそも六義園とは、

元禄8年に五代将軍・徳川綱吉より与えられたこの地に、
諸代大名の柳澤吉保が自ら設計、指揮した回遊式築山泉水庭園

明治には三菱創設者の岩崎弥太郎の所有になったが、
昭和13年に当時の東京市に寄付されて一般公開されるようになったとか

小石川後楽園の江戸の二大庭園としても有名

また秋の紅葉シーズンにも訪れてみたい場所だ

秋葉原から皇居へ

2018年03月18日 | OUTING

昨日の土曜日はヨドバシカメラアキバへ用事があって都内へ出掛けた

用事はすぐに済んでしまったがせっかく休日に都内まで来たからと、
美味しいランチでも食べようとそのまま旧万世橋へ

旧万世橋には昔のレンガ造りの駅舎を商業施設にしたmAAch ecuteがある

その御茶ノ水駅寄りに旧昌平橋駅にもレンガ造りの駅舎跡がある

その中にあるスペイン風レストランでランチを食べることにした

『El Chateo del Puente』

本場スペインのような雰囲気のスペイン料理のレストラン

ランチメニューから、
『本日のお肉とお魚料理のWメインのランチ』を注文

サラダとコーンスープ、飲み物が付く

夜はスペイン料理と各種ワインが飲めるらしく、
銀座にも姉妹店があるらしい

ランチも美味しかったが今度は夜の部でスペイン料理を食べてみたい

食後にもう帰るか?と思ったがまだ午後2時なので都内を散歩することに

神田駅まで歩いて行き山手線で一駅先の東京駅へ

丸の内口から東京駅の駅舎を横目に皇居方面へ

いつもは内堀通りを車で通過するだけで、
歩いてゆっくり皇居を見た事がなかった

一度は訪れておかないとと二重橋へ

馬場先門方面に歩くと楠木正成の銅像がある

楠木正成とは、
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将

歴史はあまり詳しくはない…

綺麗なラインの外堀の石垣に見惚れる

丸の内方面に歩いて行くと明治生命館が見えてくる

その昔は、GHQ・連合国軍最高司令官総司令部で重要文化財である

丸ビルまで歩くとコーヒーが飲みたくなってカフェへ

カフェから見える夕日に映える東京駅舎が見えて帰ることにした

ちょっとした外出だったが、
知っているのにゆっくり見た事がない土地に触れられた日だったような…

商売繁昌祈願

2018年01月11日 | OUTING

今日は商売繁昌の神様で有名な『神田明神』へ、
事業部のメンバーを引き連れて参拝した

会社のある浅草橋からは総武線各駅停車で二駅の御茶ノ水下車

聖橋を渡りながら見える秋葉原方面の神田川の風景が好きだ

神田川沿いに立ち並ぶ古い建物と、丸の内線や総武線、中央線快速が交わり、
取り囲む都会の高層ビル群が混在する風景がお気に入りでもある

神田明神へは歩いて5分程の距離にあり、
参道の鳥居前でまず一礼

3年前に初めて訪れた時は、年明け早々だったので、
参拝する人が秋葉原方面まで大行列で引き返した事がある(^^;;

今日は七草も過ぎて1並びの1月11日の大安だから、
まだ初詣客で賑わっていたがさほどの混在はなかった

参道を進むと、正面に随神門が見えてくる

随神門でも一礼…

古札を古札納め所に返納

御神殿前で参拝

お賽銭は、昨年の伸び率である125%に因んで125円をお供え(^^;;

因みにお賽銭はお願いする料金ではなく、
昨年のお礼にお供えするものである

二礼二拍手一礼して『商売繁昌』をご祈祷

参拝を終えて鳳凰殿で神札と熊手を授与

それを会社に持ち帰りデスクに上の神棚?に納めた

神田明神へ参拝に行って今回で3回目になるが、
お陰様で3年連続の増収増益だった

4年目の今年も増収増益でありますようにと、
昨年よりお札を大きくして熊手も授かった

毎年恒例の初詣

2018年01月02日 | OUTING

昨日は、故郷の幼馴染みの友人宅に泊まらせてもらい、
夕飯をご馳走になりながらゆっくりと過ごさせてもらった

今朝はマンション暮らしになれているせいか、
一戸建ての寒さを実感して起床

その寒さもあって朝飯後のモーニングホットコーヒーが美味い

午前中は友人宅でのんびりさせてもらい、
夏休みの再開を約束して名古屋へ初詣へ

友人宅近くにあるアウトレットモールへ行く道路は相変わらず大渋滞

そんの渋滞を横目に中央道から東名高速を経由して名古屋ICへ

名古屋ICから名古屋高速を利用すれば、
熱田神宮のある堀田までは40分程で到着出来る

コインパーキングに駐車して参道へ歩いて向かうが、
いつもなら駐車に困るほどでいつもよりスムーズに駐車出来た

毎年恒例となった熱田神宮への初詣参拝

結婚して30年になるが毎年の初詣はここ熱田神宮と決めている

数年前に用事があって帰省しなかった時があった

その時は初詣にと行った自宅近くの地元の氏神様を参拝…

しかし、

その年は最悪な年となった…(ー ー;)

野球試合中に鎖骨を骨折して手術後に帯状疱疹を発症

それ以来は熱田神宮や千葉の香取神宮へ参拝するようにしている

ご利益が違うのか?

初詣が氏神様だったからだとは思いたくは無いが、
たまたまその年に災難が多かったためにそんな気がしてしまう…(ー ー;)

今日はいつもの年よりやや参拝客が少ないのか?
拝殿前の参拝待ちは一回で通過

本殿前で、無病息災・家内安全・交通安全を祈願

破魔矢と交通安全お守りを授り、
毎年恒例のおみくじを引く

昨年は『末吉』でイマイチな一年だった…

今年は『吉』と出て、これは期待出来るかも

今年一年、健康で安泰に過ごせる事を祈る…

帰りの境内の庭には四季桜の小さな花が綺麗に咲いていた

故郷へ帰省

2018年01月01日 | OUTING

元旦の朝はゆっくり起きて雑煮とおせち料理で始まる

それに、お神酒を一杯お猪口でいただいて、
お餅は切り餅を二個と決めている

でも、こんな和風な習慣な朝食の後のお茶はコーヒー(^^;;

今日は昼頃までに実家のある岐阜県に帰省

お墓参りを済ませて友人宅へ行き、
奥さんが仕事で不在なので昼飯を外食へ

コメダ珈琲店であみ焼きチキンサンドで昼飯

元旦から営業しているスーパーに行って、
夕飯の食材を買い足し

夕方前に近くのアウトレットモールへお買い物に行こうかと思ったが、
福袋狙いの客でごった返していそなので断念した

その分、友人宅の飼い犬のチョコと戯れて癒された

今夜は友人宅に泊まらせてもらい、
夕飯をご馳走になった

オヤジ流の真鯛の茶漬けが食べたいとのリクエストに調理

元旦に友人宅でのんびりとした日を過ごさせてもらった

再びの白鳥の郷へ

2017年12月11日 | OUTING

今年の2月18日に白鳥が多く飛来しているからとカメラ片手に撮影に出掛けた

場所は千葉県北西部に位置する印西市本埜の白鳥の郷

2月でもいくらかの白鳥はまだ残っているだろうと思って訪れたが、
どういうわけか白鳥は早々にシベリアへ旅立った後だった…

また今シーズンの冬には越冬に飛来するからと出直してみた

水田の一部を白鳥のために管理された池に行くと、
20羽程の白鳥が羽を休めていた

白鳥の郷を管理している管理員に話を聞くと、
今年は11月12日に8羽が初飛来したとのこと

毎年、この付近へは1000羽もの白鳥が飛来するとか

それならばもっと白鳥がいても良いはず…

すると、水田のある白鳥の郷から北へ100m先の、
稲刈りの終えた田んぼに90羽程が飛来していた

白く大きな親鳥と少し灰色した雛鳥?の姿が確認出来る

いくつかのグループに分かれているのか?
田んぼの中を歩きながら移動している

今シーズンの冬もここで来年の3月頃まで越冬してまたシベリアへ帰っていくのだろう

セキレイなどの小鳥も数多く見られる野鳥撮影には良い場所だ

夜の花見宴会

2017年04月11日 | OUTING

昨夜、帰宅途中で着信があった

電車に乗っていたので着信は取れなかったが、
野球クラブのキャプテンからだった

自宅の最寄駅に到着してから折り返し電話してみると、
自宅近くの公園で夜桜見ながら花見をして飲んでいると言う

そこで合流して一緒に飲まないかとの誘いだった

自転車で5分程の距離だったのですぐに行けると伝えて公園に向かった

いつもランニングやウォーキングする公園

桜は満開で一番の見頃

しかし、桜のある辺りに行っても誰もいない…⁇

公園内で電話すると、公園の端っこにいると言う

街灯はあるものの暗闇の中なので人影を探すのは容易ではない

公園の南門辺りに行くと何やら笑い声が聞こえ、
近付いてみるとキャプテン家族だった

桜の枝の垂れ下がった場所にシートを敷いてのお花見

早速、ビールで乾杯!

ガスコンロまで持参して熱々のおでんをつまみに最高な花見だ

カミさんに電話して、息子も一緒に合流させた

それにしても、昨日の日中は暖かかったが、
夜は冷えこんで花冷えした

1時間ほど飲み食いしたがさすがに寒くなってきたので早目にお開きに

しかし今年の桜は、土日の天候が悪くて日中の花見が出来ない日が続いた

荒れた天候にはならなかった分、桜の散るのも遅れたような感じか?

その分、長く桜が楽しめた

今日は午後から荒れ模様の天候になるとの予報

昨日までが今年の桜の見納めだったような感じ

懐かしい白川公園

2017年03月11日 | OUTING

一昨日の名古屋出張中に昼飯を食べに出掛けた帰り道で、
昔懐かしい白川公園をほんの少しだけ散歩した

その昔、オヤジは名古屋の本社ビル内の社員寮に6年間住んでいた

結婚と同時に新居に入居したが、
6年間は名古屋のど真ん中で生活をした

その当時に名古屋本社で野球チームあり、
早朝に白川公園で練習をした記憶がある

当時あった名古屋市科学館は今は建て直されて立派な建物に変身

ドーム型の建物の中はプラネタリウムになっているらしい

南側に出てみると、純国産大型ロケットH-IIBが展示されていた

科学館以外には美術館が新設されていて、
野球の練習をした広場はまったく変わっていなかった…

しかし、広場に立ってみて気付いた事が一点

公園を取り囲む木々の高さが、昔の記憶よりかなり成長して高くなっているのに気付いた

約30年もの年月が経過したわけだから木々も成長するはずだ

30年前の懐かしい記憶が蘇り当時はまだ若かったなぁと思え、
なんだかのんびりとした時間が経過するような気がした

日頃東京で仕事をしていると忙しなさがあり、
いつもなんだか知らないが急いているようだ

地方には地方なりののんびりとした時の経過があって良い

もう少し、日頃の行動にゆとりを持って生活しても良いのではないかと気付かされた