雨水の日の翌朝(19日)、関西地方にも雪が降って、奈良は5センチの積雪だと、テレビが報じていた。
私は、奈良在住の友だちに電話して、雪の様子を尋ねた。
友だちは、雪は屋根に少し残ってる程度だから、わざわざ来ても無駄足になるのでは‥と言われた。
そこで私は、その日の奈良行きを断念した。
ところが11時前に、友だちから再度電話があって、今又盛んに雪が降り出しているから是非いらっしゃい!とのこと。
私は、一旦下ろした重い腰をヨイコラショと上げて準備をし、奈良に向かった。
でも、奈良に向かう電車の車窓に流れる景色の中には、ホンの一部を除いて、雪はほとんど見られなかった。
何だか、嫌な予感‥。
そして、その予感は、みごとに的中した!
近鉄奈良駅(地下)から地上に上がって回りを見まわすも、雪はかけらも見えない。
おまけに雪から変わった冷たい雨が、ショボショボと降っている。
私はため息が出そうなのをこらえて、とりあえず(友だちから聞いていた)“片岡梅林”を目指して、雨の中を歩き始めた。
“片岡梅林”は、“浮見堂”の近くにあるという。
そこで先ずは、分かりやすい浮見堂を目標に、歩くことにした。
浮見堂に行く途中のアチコチで、鹿が群れていた。
(よく見ると草地にちょっとだけ、雪が残っている。)
かなり歩いて、浮見堂のある“鷺池”に到着。
浮見堂の屋根に、少しだけ、雪の痕跡が見える。
鷺池に枝を伸ばしている桜の老木には、他の植物たちが寄生して葉っぱを伸ばしていた。
鷺池の近くに、少しだけ花を開いた梅の木があった。
今回の奈良行きで私は、梅の花や枝にふわっと積もった雪を、ぜひ撮りたかったのだけれど、梅の花の周りにあるのは、雪ではなく、雨の滴だけだっ
た‥。
池から上に上がって行くと、目指す“片岡梅林”があった。
でも、片岡梅林の梅はどれも古木で、丈も低く、まだ全く花を開いていなかった。
花のまだ無い梅の古木の間を、1匹の鹿が、ゆっくり歩いていた。
梅林の近くに建っている“円窓亭”には、どっしりと存在感があって、心惹かれた。
円窓亭の屋根にも、いくばくかの雪が残っていた。
梅林をあとにして、“飛火野”に入る。
すると、飛火野の向こうに、ウッスラと雪を被った山(“御蓋山”と言うらしい)が、姿を現した。
私は今回、ここで初めて、多少とも雪景色らしい風景に出会うことができたようで、うれしかった。
広い飛火野では、なぜか鹿が1匹だけで、歩いたり佇んでいたりした。
私は、御蓋山を、再度アップで撮ってから、飛火野を後にした。
この頃になると、私は、ドッと疲れを感じ始めていた。
雨の中をアチコチ、2時間以上歩き回ったのだから、疲れが出るのも当然かもしれない。
私は、奈良に来た時よく行く「荷(にない)茶屋」(春日大社・万葉植物園前にある)で食事と休憩をとるために、急ぎそこに向かった。
と言っても、疲れ切っている私の脚は、そんなに速くは動いてくれなかったけれど‥。
「荷茶屋」は、素朴ながら、なかなか趣味のいいお店だ。
中に入ると、テーブルの上にさりげなく飾られた花が、疲れを癒してくれる。
私が陣取った席にも、実を付けた植物が、色取りのよく合う花瓶に、うまく活けられていた。
荷茶屋には中庭があって、見ると、そこにはわずかに雪が残っているようだ。
私は、食事より先に、中庭に出てみた。
案の定、中庭のそこここに、ちょっとだけだけれど、雪のなごりがあった。
さて、食事は? … ここに来たらいつも食べてる“万葉粥”の定食。
温まって、とっても美味しかった!
食事を終えてからお店の方に、今日の雪の状態を聞いてみると、御蓋山と若草山にはまだ雪が残っているのでは‥と言われた。
御蓋山は飛火野から見たけれど、(先に梅林に行ってしまったので)若草山は、うかつにも、まだ見ていない。
そこで、“新公会堂”前の広場に廻って、そこから若草山を見ることにした。
若草山は、(上の方は大分雪が無くなっていたけれど)確かに下の方には、かなり雪が残っていた。
でもなぜか、若草山の全景をちゃんと撮った写真が無いことに、帰ってから気付いた。
なので、若草山の写真は、左側に半分だけ写っている、下の写真のみ‥(涙)
一応若草山も見たし、私はいよいよこれで奈良を後にすることにした。
新公会堂前広場から、私は一路、近鉄奈良駅に向かって歩いていった。
でも途中、ふと後ろを振り返ると、民家の屋根の上に、若草山が、少しだけてっぺんを覗かせている。
私は、性懲りもなくシャッターを押した。
そして、道の左手の公園側には、山茶花がまっ赤な花をつけていた。
今日一日、モノトーンの世界にいた感じの私の目に、その赤が鮮やかに映って、これ又シャッターを押すことになってしまった。
雪を求めて遠い所まで~ お疲れさまでした。 雪なら倶知安へお出でくださいませ。いつも雪を見られて、いつもモノトーンの世界です!(笑)
洞爺湖にもあるけれど、奈良にも浮見堂があるんですね。