のんスケの‥行き当たりバッタリ!

ぐうたら人生を送ってきた私が、この歳になって感じる、喜び、幸せ、感動、時に怒りなどを、自由に書いていきたいと思います。

≪佐伯祐三展≫ ②

2023-07-20 15:50:03 | 日記

1923年3月、東京美術学校を卒業した佐伯祐三は、すぐに念願のパリ行きに向けて準備に取り掛かる。

彼にはその時すでに、恋愛によって結ばれた妻・米子と、愛娘・彌智子がいた。

佐伯はその妻と娘を伴ってパリに渡るつもりだったが、出発の直前関東大震災が起こり(1923年=大正12年)出発を

一時延期したが、同年11月末には妻子を伴って神戸港からパリに向かった。

 

展覧会では、「自画像」の次に、彼がパリに出発する前と病で一時帰国した時、日本(大阪と東京)で描いた絵画を紹介

していた。

        

 

    

 

 

 

<渡欧までの作品>

    

    1923年10月、渡欧の挨拶のため、大阪四条畷市の伯父を訪ねたときに付近を描いたもの

 

 

 

 

 

<1926年病で已む無く一時帰国したのち、再渡仏する(1927年)までの間に、主に暮らしていた東京で描いた絵>

   

 

 

                       

                 ~上の2枚、共に1926年頃描かれた「下落合風景」~

 

 

 

   

                  「白い壁の家(下落合風景)」 1926年頃

 

 

 

   

                           「ガード風景」 1926ー27年

 

 

 

   

                        「下落合風景」 1926年頃

 

 

 

   

                        「目白の風景」 1926年頃

 

 

 

   

                         「下落合風景」 1926年頃

 

 

 

   

                              「雪景色」 1927年

 

 

 

 

病のため一時帰国を余儀なくされた佐伯だが、再度パリ街角の絵を描きたいという思い止めがたく、1927年再渡仏する。

再渡仏に当たって、佐伯の出生の地・中津「光徳寺」で写された、記念写真。

   

   前列左から佐伯祐三、一人おいて娘・彌智子、妻・米子、母タキ。後列左から3人目が兄・祐正

   (この時父はすでに他界していた。)

 

 

 

下は、再渡仏の前に描かれた、妻・米子の像。

       

                  米子像 1927年

 

※米子は銀座の裕福な貿易商の娘とてし生まれたが、佐伯と共に2度渡仏し、2度目の渡仏では、夫・佐伯の病状悪化

 に加えて、同じく結核を発症した娘・彌智子の看病にも奔走した。

 けれども結局、1928年には、二人ともを失うという耐えがたい不幸に見舞われた。

 しかし米子は帰国後洋画家として活躍したという。

 

 

 

次に展覧会では、佐伯が描いた数少ない「静物画」も紹介されていた。

   

                「ポスターとローソク立て」 1925年頃

 

 

 

              

        (説明を見落としてしまった…。)                          「人形」 1925年頃

 

 

 

 

 

 

 


中之島美術館・開館一周年記念 ≪佐伯祐三展≫ ①

2023-07-07 17:19:35 | 日記

昨年、長年の夢を実現して完成した、「中之島美術館」。

その開館一周年を記念して、大阪が生んだ先進的な洋画家・佐伯祐三の展覧会が、4月から開かれていた。

私は今回も、終盤の6月22日になって、やっとその≪佐伯祐三展≫に出掛けた。

前にも書いたと思うが、佐伯祐三は、私が若い頃から大好きな画家だった。 

彼のパリでの作品の大半は、図録なども含めると、ほとんど見ていると言っていい程だが、一周年記念の展覧会となると、

彼の作品の全貌を、やはり直に自分の目で見たいと、ずっと思っていた。

だから必ず展覧会には行くという気持ちは持ち続けていたのだが、実際は前のピカソと同じく、行くのがずい分遅くなって

しまった。

(そして、ブログにアップするのも、展覧会に行ってからもう2週間が経とうとする今日になってしまった(ー_ー)!!)

 

6月22日は、雨こそ落ちてはこなかったけれど、、曇天の一日だった。

曇天ながら雨が降りそうにはなかったので、今回は梅田からは電車に乗らずに、堂島地下街を歩いて、直接「中之島

美術館」に向かった。

中之島美術館は、前回ブログに書いた「ピカソとその時代展」が行われた国立国際美術館と、同じ敷地内にある。

でも前に行ったときから季節が少し移ろっているので、咲いている花たちも木々の緑も、大分変わっていた。

以下、その時に見た花などを、載せてみます。

    

    高層ビルの前景は、スモークツリー (長居植物園のスモークツリーも咲いているだろうな、と思いつつまだ行っていない)

 

 

 

   

 

 

                          

   上の2枚は、シマトネリコの花。遠くから見ると花なのかどうなのか分からないけれど、れっきとした花だ。

 

 

 

 

         

   可愛いピンクの花が咲いていた。その時は花の名まえは分からなかったが、帰って調べてみると、どうも「サンザシ・シモツケ」らしい?

 

 

 

しばらく歩くと、中津でも咲いていたアガパンサスが、いろんな所で咲いていた。

                

          花を大分開いた青いアガパンサス                           まだ蕾

 

 

 

   

             美術館の黒い建物の傍の道路脇には、白いアガパンサス

 

 

                                 

                                                        アップ

 

 

 

 

美術館の建物の前にやって来た。

前にも同じような写真を載せたような気がするけれど、今回も一枚。

    

 

 

 

 

 

展覧会場に入る。

     

 

 

 

佐伯祐三は、1898年大阪に生まれ、旧制・北野中学までを大阪で過ごし、そのあと東京美術学校へと進む。

北野中学時代から絵画を描き始め、東京美術学校では本格的に絵の勉強に打ち込む。

しかし、その時すでに佐伯にはパリへの強い憧れがあった。

パリに渡り願いを果たした佐伯だが、彼のパリでの画家生活はわずか4年余りで終わりを告げる。

1928年病のため客死、30年という短くも鮮烈な生涯を終えた。

 

このブログでは、展覧会の順序に従って、彼の絵を載せていきます。

まず初めは…

    

 

 

 

展覧会では3つの自画像が紹介されていた。

                    

             1919年・21歳の自画像                               1920~23年頃

 

 

 

上2枚の自画像は、私も今回初めて見た。

下は東京美術学校の卒業制作として描かれたもの。 この自画像は有名で、私も何度か目にしたことがある。