2月1日から大阪・松竹座で、≪四代目中村鴈治郎襲名披露・二月大歌舞伎≫が始まった。
私はKさんのお誘いを受けて、昨日(2日)の“夜の部”に行くことにした。
“夜の部”の演目は、どれも有名で分かりやすいものばかりだし、夜の部には、以前から一度ぜひ見たいと思っていた『市川猿之助』が、2つの演目
に出演することになっていたから。
私は地下鉄難波から御堂筋に出て、松竹座に向かった。
下の写真は、御堂筋から見た松竹座(手前は、料亭“はり重”)と、松竹座の正面(上の部分)。
松竹座の入り口は、華やかなポスターや沢山のお客さんで、更に賑わいを増していた。
今回の3つの演目の中では、『連獅子』と『義経千本桜』が、特に素晴らしかった。
そしてその両方に出演した『市川猿之助』の演技には、目を見張るものがあった。
『連獅子』では、親獅子を演じた『中村鴈治郎』・仔獅子を演じた『中村壱太郎』はもちろん素晴らしかったが、“僧蓮念”を演じた『猿之助』の演技(体
の動き)は、その中でも群を抜いていて、私は目を見張った。
猿之助さんの動きには、伝統にのっとりながら、彼にしかできない独創性があり、歌舞伎の演技に新たな可能性を拓くものだ、と私は思った。
それが更に如実に表われたのが、『義経千本桜』の“源九郎狐”での彼の演技だ。
“源九郎狐”は、早変わりあり宙吊りありで、何とも華やかな(でも体力的には大変な)役柄だ。
その上に、親を慕う源九郎狐の細やかな感情を、身体で表現しなければならない。
以前『海老蔵』の源九郎狐を見て、その鮮やかな演技に、思わず「男前!」と叫んで興奮した私だったが、猿之助のそれは、海老蔵の鮮やかさに、更
に細やかさ・艶やかさをプラスして、本当に素晴らしかった。
猿之助の動きの一つ一つに拍手が沸き起こった。
私も拍手をしながら、心が熱くなった。
最後の長い宙吊りの演技で、観客の興奮と拍手は最高潮に達した。
そして、源九郎狐の姿がついに天井(天上)に消えた瞬間に、大量の紙吹雪が、観客の頭上に吹き流された。
その紙吹雪で、この演目は、さらに素晴らしい大団円となった。
私たちが興奮を沈めながら帰り支度を始めたとき、近くで、「記念に紙吹雪をもらって帰ろ。」という声がした。
見ると、私たちの席からちょっと離れたところも、紙吹雪がまだ落ちている。
そこで私も、座席の下に散り敷いている紙吹雪を何枚か拾って、感動的だった歌舞伎の記念に持って帰った。
帰ってから早速、緑のクリアファイルの上に置いて写真を撮り、余韻に浸った。
ああ、今回の歌舞伎は、本当に楽しかった!
大満足の一日でありました!