goo blog サービス終了のお知らせ 

銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

美食三昧の夏を振り返る

2024年09月05日 | 眼力Kの圧、ハンパない

まだまだ暑い日が続いていますが気づけばもう9月、

ここ最近の添乗を振り返ると美食三昧でした。

 

出かけるのが億劫なほど暑い日も

美味しい食事のためなら重い腰もあがります。

 

1つ目は今、銀のステッキに密かなブームがきている

能勢のおやじのめしや。

私は2度目の案内でしたが、やっぱりおいしい。

夏の食材が目にも口にも幸せを運んでくれます。

朗報!追加日程もありますので、

気になる方はお早めにお問い合わせくださいね。

日程 9月22日(日) 、23日(月祝) 残席僅かです!

と、ちゃっかり宣伝も入れつつ。

続いてはミシュラン2つ星を獲得した上本町の幽玄。

こちらは初めて訪れましたが、

とってもおいしい食事はもちろん、

お店の方たちの丁寧な接客が印象的なお店でした。

そして今日はスペイン料理です。

丹波篠山のルナパルパドス今田へいってきました。

トマトのアイスキャンディーから始まったお料理は

運ばれてくるたび驚きの連続です。

本当においしく、創意工夫の演出もあって、楽しい!

結果、会話が弾む仕組み。すごいなぁ。

早速、再訪のリクエストもいただきました。

 

残暑が厳しといっても篠山の方へ車を走らせると

稲穂が揺れていたりと秋を感じる風景に変わりつつありました。

 

とはいえ、車内の会話は変わらず…

今日のお店、秋に来るならどこのついでに寄れる?

この美食ツアー申し込みたかったけど、病院と重なってしまって、

もう追加はないかしら?

 

やっぱり季節が巡ろうと、

銀のステッキは美食ツアーなくして成り立たず!?

のようです。

ごちそうさまでした。

~2024年秋旅のご案内です~

・9/15(日)~16(月) 東京アート紀行 山種美術館とKENZO 出発決定!

・9/20(金)~21(土) 炭鉱王と「ことこと列車」 出発決定!

・9/25(水)~26(木) 勝沼ぶどう郷出発決定!

・9/27(金)~28(土) 三淵邸「甘柑荘と華族の邸宅  出発決定!

・10/1(火)~3(木) 奄美大島と田中一村展  出発決定!

・10/4(金)~6(日) 弥陀ヶ原ホテルの星空 

・10/9(水)~11(金) 東北・安比高原リゾート 出発決定!

・10/14(月・祝)~16(水) 隠岐諸島 残席1空きました!

・10/16(水)~17(木) 厳島観月能「黒塚」出発決定!

・10/21(月)~23(水) 黄葉の八ヶ岳高原 …出発決定!

・10/24(木)~26(土) 天狗高原ハイキング …キャンセル待ち

・10/29(火)~30(水) 尾道ベラビスタ スパ&マリーナ

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
***************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫島キツネ踊り

2024年08月15日 | 眼力Kの圧、ハンパない

姫島のキツネ踊りに行ってきました。

姫島は大分県の国東半島から船で20分のところにある小さな島です。

人口は2000人ほどの小さな島ですが、

毎年お盆に開催される「姫島盆踊り」は、

顔を白く塗って、尻尾をつけ、キツネに扮した子どもたちが踊りを披露し、

国選択無形民俗文化財にも選ばれています。

 

その可愛いらしく踊る子どもたちを見に行ってきました。

祭りが始まるのは午後7時。

私たちは夕方に着く船で姫島へ渡りました。

なぜならキツネ踊りとは別に

もうひとつ楽しみがあったから...それは車エビです。

姫島には車エビの養殖場がたくさんあります。

その新鮮な車エビをふんだんに堪能しました。

お刺身に、塩焼き、エビフライ

どれも頭から尻尾まで、濃厚でぷりぷりです。

そして車エビの踊り食いにも挑戦しました。

車エビに大満足した後は島内をのんびり散策。

地元の神社をお参りしたり、

おみやげ屋さんをのぞいたりしていると

祭りの準備をしているキツネに扮した子どもが

ひょいっと飛び出てきて、祭りへの期待が高まります。

櫓もなんだか地元感たっぷりです。

祭りが始まると子どもから大人まで、

伝統踊りや趣向を凝らした踊りが次々続きます。

キツネ踊りは盆踊りのトリでした。

島で長く愛されてきた姫島盆踊りの伝統を大切にしているのが伝わる

心温まるお祭りでした。

 

お祭りを指揮していたあの人たちもかつてはキツネに扮していたのかな?

決して華やかではないけれど、どこか懐かしい

そしていつまでも続いてほしい日本の夏の風景が

姫島盆踊りにはありました。

夏季休暇をいただきましたが、リフレッシュして、

8/16(金)より通常営業です。

秋からの旅のご相談を承ります。

◎2024年 夏の旅【日帰り旅行】のご案内◎●

(タイトルをクリックしていただくと、ツアー詳細をご覧いただけます)

8/30(金) 河内の葡萄狩り…残1  キャンセルが出て空きました!

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
*******************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリル満点の避暑地、河内の風穴と近江妙蓮

2024年07月25日 | 眼力Kの圧、ハンパない

どこへ行くにも何をするにも暑くてたまらない毎日。

今日は自然の冷気に癒されるため、

最高の避暑地?「河内の風穴」へ行ってきました。

とはいえ、風穴までの道のりはなかなか険しいものでした。

 

まず到着するとすでに穴の中から冷たい風が吹き上げています。

気持ちいい、これが風穴か、と思った矢先

ここを入るの?とたった1mほどの入口の穴に目を疑いました。

 

観光鍾乳洞とは違って未開の鍾乳洞、まさに地底探検です。

手すりにしがみつきながら

足元と頭上に細心の注意をはらい一歩一歩進みました。

「絶対無理しないでください!」と

今日はちょっと厳しめに声をはりあげました。

それでも皆さん果敢に進まれ、1番怖がっていたのは間違いなく私です。

 

自然の冷気はクーラーのそれとは全く違って、

最高〜と身体が喜んだのも束の間、外へ一歩出ると現実が待っていました。

もわ〜ん。

あれは夢だったのでしょうか?

何はともあれ皆さん怪我なく無事に戻れてホッとしました。

これが何より一番でした…。

 

そして午後からは近江妙蓮の花を見に行きました。

この蓮はちょっと変わっていて、1茎に2〜12の花咲き、

花びらの数は5000枚ほどになるそうです。

その歴史は古く数々の名だたる異人にも献上されたという由緒ある蓮です。

 

河内の風穴に、妙蓮とテーマが異なる一風変わった旅でしたが、

今日は珍しく人数が多かったのも、もしかしてそういうこと?!

どういうこと?

◎2024年 夏の旅【日帰り旅行】のご案内◎●

(タイトルをクリックしていただくと、ツアー詳細をご覧いただけます)

7/30(火) 鷹峯おたぎの懐石…決定

8/3(土) ナイロン100℃「江戸時代の思い出…決定

8/4(日) 岡山・吉井農園の桃狩り…決定

8/6(火) 西国札所⑪…決定

8/7(水) 宝塚歌劇「ベルサイユのばら」…満席

8/16(金) 五山の送り火…決定

8/18(日)・31(土) 豊能おやじのめしや…満席

8/24(土) 嵯峨野あだしの念仏寺

8/27(火) 北神戸いちじく狩り…決定

8/28(水) 八朔の雛まつり

8/30(金) 河内の葡萄狩り…満席

******************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
*******************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての西国三十三所巡礼

2024年07月09日 | 眼力Kの圧、ハンパない

初めて西国三十三所巡礼の添乗に行ってきました。

銀のステッキには寺社仏閣専属といってもいい

先輩がいるので、私は回ってこないだろと

正直ちょっと油断した…のはここだけの話ですが、

今日は、播磨清水寺、一乗寺、圓教寺を巡りました。

 

三十三所のうち1/3は山頂、1/3は谷間、1/3は街中にあるそうなのですが

今日巡った三ケ寺は見事に全て山の上!

どれも本堂までは坂、階段を登っていきます。

最初の播磨清水寺にはおかげの井戸というのがあり

顔を映すと寿命が3年伸びると言われています。

3年長く銀のステッキに来れるよう!?

さあさあ映しましょと皆さんを促しました。

そして一乗寺には...なんと160段の階段が迎えてくれました。

心が折れそうになりましたが、みんなで頑張りました。

圓教寺はロープウェイに乗って、バスを乗り継いで行きます。

ラストサムライのロケ地にもなった場所なので海外からのお客様も多く、

メキシコからきたというご家族と異文化交流もありました。

三ケ寺を巡り、暑さの中、坂に階段にへとへとになった私たちですが、

昔の人たちは改めて健脚だなと感心しました。

 

それでも今日のツアーを通していいなと思ったのは

西国三十三所巡礼を完走しようと

同じ目的で集まった方々がお互い声をかけあい、

無理のないように休む時は休み、ひとつのチームのようでした。

まもなくゴールが見えてきた西国三十三所巡礼

ご一緒させていただけて良かったです。

しかし…暑かった〜これも修行の一環でしょうか?

●◎2024年 夏の旅【日帰り旅行】のご案内◎●

(タイトルをクリックしていただくと、ツアー詳細をご覧いただけます)

7/17(水) 佐渡裕オペラ「蝶々夫人」

7/18(木) 芸妓舞妓の優美な世界

7/19(金) うなぎ四代目 菊川 …満席 *追記設定→7/26(金) ぜひご参加ください。

7/22(月) 神戸北野テラスと夜景

7/23(火) 神戸・さだまさしコンサート …満席

7/25(木) 河内の風穴と近江妙蓮

7/30(火) 鷹峯おたぎの懐石

8/3(土) ナイロン100℃「江戸時代の思い出

8/4(日) 岡山・吉井農園の桃狩り

8/6(火) 西国札所⑪

8/7(水) 宝塚歌劇「ベルサイユのばら」…満席

8/16(金) 五山の送り火

8/18(日)・31(土) 豊能おやじのめしや

8/24(土) 嵯峨野あだしの念仏寺

8/27(火) 北神戸いちじく狩り

8/28(水) 八朔の雛まつり

8/30(金) 河内の葡萄狩り

************************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co
*************************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原の赤シソ畑と三千院

2024年07月05日 | 眼力Kの圧、ハンパない

今日はいつもにまして暑さが厳しい日でしたが大原へ行ってきました。

この時期、大原では赤しそが最盛期をむかえます。

しば漬け、シソジュース、梅干し、

夏の暑さを乗り切るには欠かせない赤しそ

 

車窓から生い茂ったしそ畑の景観を楽しみながらドライブしました。

 

そして、大原といえば三千院ですね。

苔むすお庭が暑さを束の間忘れさせてくれます。

 

木々に囲まれた三千院、

そして昔ながらの日本の建物は風通しがよく

クーラーがなくても心地よいです。

紫陽花もきれいに咲いていました。

そしてお昼は野むら山荘で軍鶏鍋をいただきました。

昨年も好評だったこちらのお店はとっても雰囲気が良く、

季節のお料理や初物の鮎、メインの軍鶏鍋、締めのお蕎麦と

どれも美味しく皆さん今日はお酒もすすんでおられました。

帰りにはもちろんしば漬け、シソジュースのお買い物も忘れてません。

 

これで暑い夏に負けず、7月も8月も銀のステッキでご一緒してくださいね、と

皆さんに釘をさして?お見送りしました。

なぜならまもなく7月号のパンフレットをお送りさせていただくからです。

どうぞお楽しみに!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする