goo blog サービス終了のお知らせ 

靴下にはそっとオレンジを忍ばせて

南米出身の夫とアラスカで二男三女を育てる日々、書き留めておきたいこと。

過越しの祭、忘れないということ。

2011-04-19 00:00:18 | 思うに
毎年この時期、ユダヤ教徒は「過越しの祭(Passover)」を祝う。現在世界中で用いられているグレゴリオ暦でないユダヤ暦に基づくので、毎年日にちは変わるけれど、今年は今日4月18日が7日間(ところによっては8日間)の祭の始まり。日の入り後に儀礼的な宴(Passover Seder)が行われる。ジーザスの「最後の晩餐」もこの宴だったといわれる。ユダヤ教徒にとって三大祭りのひとつ。

8年ほど前、当時交流のあったオーソドックスのラビ(rabbi)の家での宴に参加したことがある。この時期になるとそのときのことを思い出す。

「過越しの祭」は、「出エジプト」を思い出し、次世代に当時の出来事を詳しく伝えることを目的としている。エジプトで奴隷だったユダヤ人がモーセに率いられエジプトを脱出、モーセの杖に紅海は割れ、追っ手のエジプト軍は波にのまれたという神話。

この「出エジプト」の出来事を思い出すため、宴では象徴的な食べ物が用意される。

・ホースラディッシュやローマンレタスなどの苦い野菜:奴隷時の苦さ
・木の実を砕きすったりんごやシナモンで甘く和えたもの: 奴隷として建てた家屋に用いたモルタル
・苦い野菜以外のパセリ・セロリ・ポテトなどを塩水につけたもの:奴隷時の痛み

また8日間イースト菌で発酵させたものは食べない。急いでエジプトを出たため発酵させる時間がなかったということを思い出すため。発酵させない平たいクラッカーのようなマッツァ(matzo)を食べる。このマッツァを隠して子供たちが見つける、というゲームもされる。

その他にも細部にわたって様々な決まりや象徴的な物や行為にあふれている。

紀元前に起こったとされる神話の話を、毎年繰り返し次世代へ伝えていく。どこにいたって伝えていけるフォーマットがこれほど明確に揃っているということに感銘を受けたのを覚えている。

奴隷時の辛さ、その状況から救われたという思い、先祖に起こったとされる出来事・思いを2千年以上も毎年繰り返し繰り返し伝え忘れない。書かれた過去を共有するユダヤ人の地盤の強さ。

「ユダヤ」ということを越え、学ぶべきことが多くあるなあ、と感じている。

春の日差しに

2011-04-15 00:00:57 | 思うに
ここは確かに一歩外へ出ると大自然。

といっても長い冬の間、どうしても屋内にこもってしまう。

隙間風もぴったりと防ぐようにできた家の中で、真冬でも半そでで過ごせる暮らし。


この外と内との「壁の厚さ」が結構問題なのかもしれないなあ、と最近よく思う。「壁の厚さ」は心理的にも物理的にも。

大自然に暮らしながら、自然から全く乖離した状態でほとんどの時間を暮らしている。


ここ何日かジャケットを着ないで外に出られる日が出てきた。7ヶ月ぶりくらい。日中窓を扉を開け放ち、外と内の壁が薄くなってきたイメージ。

この「壁の薄さ」の感覚を、冬ももう少し味わうようにしよう。寒がりで、冬の間いつもドアを開け放つということは無理だろうけれど、せめて一日に何度か外に出て深呼吸したり、雪の中を転げまわったり。

なんだか春は外に身体を慣らしていくリハビリみたいだ。来年はリハビリがあまり必要でないように。

久しぶりの木の芽と土の匂いに包まれて、そんなことを思っている。


ああ、それにしても春の力ってすごい!

疑い、ずらし、次へ

2011-04-12 00:01:20 | 思うに
疑い 「外側」をみることで「ずらし」 次に進むという理性的思考


言葉の無い「  」には「外側」はなく 「疑い ずらし 次へ」という流れを起こせない


といっても


『言葉の無い「  」には「外側」はなく 「疑い ずらし 次へ」という流れを起こせない』

と言葉にした時点で 「疑い、ずらし、次へ」という流れは起きる


『言葉の無い「  」には外側はなく』

と言葉にした時点で

『言葉の無い「  」』

と言葉にした時点で

「   」

とした時点で


結局は 言葉に限らず どんな形も「ずらして次へ」という流れに組み込まれる


「  」と表す時点で もう「  」ではないもの

流れを超えたところで 個が掴み取る感覚 


と言葉にした時点で・・・

どう伝えていくか

2011-04-11 00:01:45 | 思うに
私と夫が平行線になる理由の一つに、「ぬくもりに溢れたサイレンス」をどう子供に伝えていくか、ということがある。

子供の一人一人が内に感覚を掴み取ることが大切で、子供の一人一人が自身で「それ」に「繋がる」必要がある、ということは互いに同意している。

今のところ何の宗教にも入っていない私と夫だけれど 夫は聖典の知識や儀礼を身につけていくことがやはり必要だと考える。

私は「それに繋がる」というような感覚は、親といながら子供が自然と身に着けていくのだと思っていた。解釈の伴う「言葉」の説明は返って「それ」からそらすことにもなるのではないか、などと何ら実行したわけでもないのに感じたり。それでも肉体がある以上、この世にある何らかの形に刻まれたものを道しるべとして身に着けておくのは大切なことだとも思う。何か一つの信仰の道にコミットし続けることで突き抜けていく方々のまぶしさも身近に知っている。

話し合いを続けるそばで、子供たちは日々大きくなっていき。

こんな私たちには、今のところカフェテリア宗教(原理主義の方達が様々な経典からあれこれ都合よくつまみぐいした「宗教」を否定して用いる言葉らしい)をより深めていく、ということが合っているように思う。

「それ」に「繋がる」ということを中心にすえつつ。

人を超えた働き

2011-04-11 00:00:33 | 思うに
人の範囲でのがんばりと 人を超えた働きと


人を超えた働きの源である「それ」

「神」と呼ばれたり 「不可知の領域」とされたり 敢えて言及されなかったり 

表され方は 色々だけれど

人のDNAをたどると一つとなるように 個々の「それ」をたどると一つになる 

そしてその一つとなる「それ」は 個々の「それ」と同じもの 


私にとって圧倒的なエネルギーである「それ」を言葉に表すのなら

「温もりに溢れたサイレンス」という言葉になるのかもしれない

長い間「無」と同じところにあるのかと思っていたけれど 

どうも「無」の先に その「温もりに溢れたサイレンス」があるように感じている


いたるところに溢れる「それ」のエネルギーとともに

人は人の範囲でのがんばりをするために ここにいる


「温もりに溢れたサイレンス」に感謝

乗り物から降り、曲線を見上げるには

2011-04-01 00:00:49 | 思うに
上向きに 下向きに  

ジェットコースターに乗っているかのように いくつもの曲線を描きながら 進む


曲線の一番頂点には

笑顔が溢れ 歓喜に満ち 力強く手を掲げる自身  

曲線の一番底には

弱くて 小さくて 醜くて どうしようもない自身 


頂点の自身は わいわいと賑やかに 多くの人々に囲まれている 

底の自身は 人々から見放され 誰の目にもとまらず 一人でうつむいてしゃがみこんでいる


一番底の自身を 認め 受け入れ 抱きしめる

誰にもそうされたことのない 見放された自身
 
 
すると 目の回る乗り物から 降りている自身に気がつく

安定した地面から めまぐるしく動き回る乗り物を 見上げている自身に気がつく


乗り物の動きを味わう自身と

地面から静かに見上げる自身と



 

 

広島での被爆、身近にある一例

2011-03-21 23:00:55 | 思うに
母方が広島出身で、祖母と母を含め兄弟姉妹10人が被爆しています。

母の一番上の姉は原子爆弾の落とされた地点からすぐのところで働いていて亡くなりました。

その姉の遺体を捜すため、郊外に疎開していた祖母と残りの兄弟姉妹が放射能の残る広島市内を歩き回り、被爆。しばらく鼻血が止まらず、髪が抜け落ちたそうです。祖母は母を妊娠中でした。私は被爆三世ということになります。

残された9人の伯父伯母の内、現在存命なのは7人、80過ぎから末っ子の母の65歳まで。全員被爆者手帳を持っています。

「爆発」と「原発から漏れる」のとでは放射能の飛散の仕方などの違いもあるようですが、「被爆」ということに絞ると「しばらく鼻血が止まらず、髪が抜け落ちた」という症状が出たのにも関わらずその後皆回復、ほとんどの伯父伯母が今も存命、9人中2人が癌で亡くなった(1人は60近く、1人は40代)というのも現在の人口の30パーセント以上が癌にかかるという確率の範囲内です。

安易に安心感を促すわけではなく、身近にある事実です。


だからといって被爆は全力で避けられるべきであり。風向きと空気中の放射能レベルについての情報に一日に何度もアクセスできるシステムの確立、水や食物に含まれる放射能についての迅速的確な情報開示がされるといいのにと思います。それらの一次情報を基に個々人が判断して生活していけるよう。妊婦、子供、青年、中年、老人とでは対応にも違いが出るはず。


今すること

2011-03-14 22:57:04 | 思うに
募金

情報を集める

地震 津波 原子力発電などの仕組みについて知る

今後の危機管理についての話し合い

祈る

悲しむ人々に寄り添う

自身にある 痛み 恐れ に向き合う

目の前にいる愛する人々を抱きしめる



生きたくても生きたくても生きることができなかった人々のために 

自身の信じる道を一歩一歩大切に生きていく



エキソサイズ

2011-03-08 00:00:17 | 思うに
何日か前に、転んで左足親指あたりをくじいた。

すっかり治ったと思ったら、今度は膝が痛くなってうまく歩けない。左足親指のくじきで、しばらく普通の歩き方ができてなかったので、膝に負担がかかったのだろう。

ああ、足腰が弱っている、と痛感。昔だったらくじいたのが治っておしまい、だったろうに。


休日散歩に行くくらいで、どこへ行くにも車、しかも買い物に出かけた駐車場などではいかに建物の近くに駐車できるかと真剣になる、という生活を見直さないと。

昨日病院へ行き、3日程安静にしたら治るだろうと。

膝が治ったら、エキソサイズを日課に組み入れようと、決心。

とここで宣言して、後にひけないようにしておこう。(笑)

自身のやりたいこと

2011-03-06 23:57:28 | 思うに
子供 夫 自身のやりたいこと 日々この3つの葛藤の中に暮らしている

と思っていたけれど


1.子供: 一瞬にして大きくなってしまうのだろう前にできるだけのことをしてやること

2.夫: 互いに納得できる関係を創っていくこと
 
それらも 「自身のやりたいこと」 なのである


そして 3.それ以外に 「自身のやりたいこと」 もあって


また 4.上の3つのハーモニーを保つことも 「自身のやりたいこと」 であって


だから正確には 

「自身のやりたいこと」 の葛藤のなかに日々暮らしている 

そしてその葛藤は それぞれの 「自身のやりたいこと」 をうまく刺激し合っているのだと 感じている

内の対話

2011-03-04 00:00:56 | 思うに
内A: 怒りや憎しみや嫉妬や恐れ、内で昇華するってったってどうやって?

内B: それらの感情をもってる自身を受け入れていく。

内A: 取り除こうとしたり、押さえつけたりするのでなく。

内B: ひたすら受け入れる。ひたすら。すると溶けていく。

内A: 溶ける?

内B: 溶かして還す。

内A: 還す? どこに?

内B: 自身の宇宙に。

内A: はあ。

内B: 自身は宇宙だ。

内A: 感覚的にはわかるような。

内B: 一人一人がエネルギーの変換場となるよう。

内A: はあ。


突っ走る自身Bと、全くついていけてない自身Aと、そんな2人を観ている自身Cと。

感覚の先の

2011-02-17 00:52:22 | 思うに
「イメージ」としてしまうにも危うい領域

感覚の先の領域
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自身が形にするものは必ず自身に返ってくる

あらゆる問題 元々は自身に因がある

この「自身」は 前世のものも含まれるのかもしれない


因は常に作られている 自身が意識していようがいまいが


どんな問題も 因と結果のからくりをみていく絶好のチャンス

自身の何がその問題をもたらしたのかをみていく絶好のチャンス


問題に対して自身がしていくことは

問題によっておこる自身の内の怒り 憎しみ 恐れ を昇華していくこと

相手があることならば 相手も因果の仕組みにおかれ 相手が発するものが必ず相手に返っていくのだから 自身が相手を裁くことにましてや罰することに時間とエネルギーを使う必要などない

「許す」ことを体験する絶好のチャンス


観察昇華を繰り返すことでいずれどういった形がどういった因を作り出しているのか流れがみえてくるようになるのだろう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういう言葉が浮かんでくるとき、様々な疑問もあふれる。

じゃあとてつもない苦しみにいる人々に自分が原因だと言い放つのか?

ー他者が自身で昇華していこうとする方向をじゃますることなく、共感、慈しみ、愛、希望、笑い、思いやり、そういった感情で接する。

世界中で虫けらのように殺されていく人々に対しても?

ー共感、慈しみ、愛、希望、笑い、思いやり、そういった感情で、実際にできることをしていく。できることはみつかっていく。自身の内観昇華整理を進めつつ。


内の対話は続く・・・。

「あなたは誰なのか?」

2011-02-15 00:00:05 | 思うに
アラスカの村々で心理カウンセラーをしている先住民女性と話したことがある。

彼女はアルコール中毒患者のカウンセリングにあたっていた。村ではアルコール中毒、自殺率の増加などが深刻な問題となっている。

彼女のカウンセリングは、ベリー摘みにツンドラへ行くことであり、カリブー猟やサーモン漁へ出かけることであり、先住民の踊りや太鼓を習うことであり、仮面を彫ることであった。そういった先住民の「伝統的生活」を体験することが治療になるのだと。

「私達は私達が誰なのかを忘れてしまったのよ」彼女はそう言った。


先住民の生活はここ100年の間に劇的に変わった。狩猟に出かけなくとも食料は手に入り、シャーマニズムも他の宗教に取って代わられ、各家庭に行き渡ったテレビからは「アメリカの流行り」が流れる。

村々を旅していたとき、「あなたは誰なのか?」というスローガンを度々耳にした。アメリカ本土の先住民文化復興運動の流れはアラスカの村々でも盛り上がりをみせていた。「伝統」を選択し再生させようとする人々の誇りに満ちた顔がいくつもあった。



「あなたは誰なのか?」と自身に問うてみる。
今の時点での自分なりの答えはみつかっている。

ただ今回この世にこの肉体をもって生まれ出てきたということを思うとき、まだまだ掘り下げていかなければならないことがあるように感じている。自身のルーツ、代々日本に暮らす家に生まれ育ったということ。

ルーツを先の先までたどっていけば、根源は一つなのだろう。

様々なルーツを受け継いでいく子供達がこれからの世界にそれぞれのルーツをうまく生かしていけるように。

「カルト」

2011-02-07 23:59:38 | 思うに
週末、世間で「カルト」といわれる人々の集まりにおじゃまする機会があった。

一人一人は「いい人」で、ある程度の多様さも許容される空間があり。

集団として一線を越えてしまう前に、はっと我に返る人々もいると信じたい。


「集団として一線を越えてしまう」、これは何も「カルト」といわれる人々だけにあてはまるわけでなく。

人が何人か集まれば、集団。集団の「外」に対する「暴力」はいつでも起こりうる。

友人であろうと、何らかのコミュニティであろうと、国であろうと。


「善」や「正」や「聖」を振りかざし、「集団として一線を越えてしまう」前に、はっと我に返る自分であると信じたい、

そんなことを思った。


「足の左親指で考える」

2011-02-02 00:00:58 | 思うに
20代の初め、熊野を旅したとき、修験道(山伏)といわれる方に出会った。
http://blog.goo.ne.jp/nmachika/e/20bca9dcd42c3360807c792c33b3738e

「人はどこで考えるのだと思うか?」

と聞かれ、口から出たのが、

「足の左親指!」だった。

一度父がそう言ったことがあった。「マチカ、人は足の左親指で考えるのだよ」と。意味もわからず消化できないまま身体のどこかにぶら下がっていた言葉、普段思い出すこともなかった言葉が、咄嗟に私の口から出たのである。

「その通り!」



「人は足の左親指で考える」

山伏はとにかく歩く、熊野古道を山道を。父も山登りが趣味だったので、同じように感じるようになったのかもしれない。

「まずはとにかく歩きなさい」と山伏は静かに言った。



頭でうんうんと考えている状態から、下腹へ重心を移すと、バランスがよくなる、と感じている。それを足先まで、とイメージしてみる。

もっと歩いてみよう、そんなことを思った。