日進市にぎわい交流館の公式ブログ。にぎわい交流館の催しや、市民活動団体の活動の様子を写真とともに掲載します。
日進市にぎわい交流館 PHOTO LINE
「絆 日進市民音楽祭」の会議を見学しました
平成27年7月25日(土)、NPO絆さんの会議に出席しました。

「絆 日進市民音楽祭」成功させるための会議です。
この音楽祭は、日進市の公募提案型協働事業「市民自治活動推進事業」で、
日進市が主催、
提案したNPO絆さんが企画・運営するものです。
日時 平成27年10月11日(日)10時~18時
場所 日進市民会館小ホール
音楽を通して世代をを超えた地域のコミュニケーションの場
地域を音楽で盛り上げ、地域で活動しているアーティストに場所の提供を
今回の会議は絆の役員への打ち合わせである。
2回、3回に繋げる会議にしていきたい。

「絆 日進市民音楽祭」成功させるための会議です。
この音楽祭は、日進市の公募提案型協働事業「市民自治活動推進事業」で、
日進市が主催、
提案したNPO絆さんが企画・運営するものです。
日時 平成27年10月11日(日)10時~18時
場所 日進市民会館小ホール
音楽を通して世代をを超えた地域のコミュニケーションの場
地域を音楽で盛り上げ、地域で活動しているアーティストに場所の提供を
今回の会議は絆の役員への打ち合わせである。
2回、3回に繋げる会議にしていきたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチコンサート 「琉球ボッサ& さんしんおじさん」

毎日うだるような暑さの中7月25日(土)、
にぎわい交流館ランチコンサートに素敵なゲストをお迎えしました。
沖縄音楽の琉球ボッサさんです。
今日はボッサさんと一緒に出演してくださる、三線(さんしん)おじさんに、
なぜ さんしんおじさんと呼ばれているか聞いてみたところ・・・
「富山に単身赴任した時、三線ばかり弾いていたので
単身赴任ならぬ“さんしん赴任おじさん”と呼ばれるようになりました」と。
「そして、いまは、家族のもとに帰ったので、
「赴任」が取れて、ただの「さんしんおじさん」となったそうです。
そのエピソードに、皆さん満面の笑顔に!(^^)!
心いやす沖縄音楽が交流館に流れ、ほのぼのとしたランチタイムとなりました。
曲についての説明もお話になりました。
「伊良部とうがに」という曲は伊良部大橋ができた事をお祝いして作りました。
日本で5番目に大きい橋ですが、無料で渡れる橋としては日本一です。
沖縄には恋の唄が少ないそうで、これは恋唄になっています。
「娘ジントヨー」という曲の“ジントヨ―”とは、
“そうだね”と相槌をうつ時の言葉で、
名古屋弁では「そうだなも、または そうだぎゃー」となります。

「芭蕉布」は、首里城からみた海の青さ、空の青さ、美しさを唄っています。
ボッサさんのオリジナル曲2曲と、三線おじさん3曲、
お二人のデュエットで、3曲を聴かせてくださいました。
会場からは大きな暖かい拍手が送られました。
8月は、夏休みをとり、秋にはたくさんの新しいナンバーを演奏して下さるとの事、
皆さんお楽しみに!!
曲目
♪琉球ボッサ♪
・琉球恋唄 / 作詞作曲・ikukoオリジナル
・琉球月夜 / 作詞作曲・ikukoオリジナル
♪三線おじさん♪
・なりやまあおぐ /(宮古民謡)作者不明
・豊年のあやぐ /(宮古民謡)作者不明
・伊良部とうがに / (宮古民謡)作者不明
♪琉球ボッサ&三線おじさん♪
・娘ジントヨー / 喜久原恒夫
・芭蕉布
・島唄 / 宮沢和史
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
心身機能活性療法の教室に参加しました
心身昨日活性療法 ひまわりサロンさんは
毎月第2・第4木曜日の午後、
日進市にぎわい交流館 2階で教室を開催されています。
7月9日(木)と23日(木)、教室を見学させていただきました。
「心身活性教室」とは
脳卒中や認知症原員ともいわれる 生活習慣の予防と改善を目的に開催しており、
「心身バランス計」で参加者全員の身体のバランスチェックをし、
先生の指導により プログラムを進めていきます。
チェツクを各自で記入して自分自身の健康を把握し、
皆さんと交流しながら健康増進を測っていきます。
認知症改善プログラムの一例です
感覚・身体機能の改善(活性温熱療法)
神経・身体機能の改善(フィンガースポーツ運動療法)
神経・身体機能の改善(フラハンド有酸素運動療法)
精神・身体機能の改善(ゲーゴルゲーム運動療法)
言語・知的機能の改善(回想療法)
脳が動けば心が動く
心が動けば体が動く
最後にこの会は個別指導・グループワークもあります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )