なぞの旅人スーのブログ

鉄道、旅行、花祭り、その他日記にしたい事を書いていきます。実際の面識が無い方からのコメント、歓迎。荒らしや誹謗中傷は×。

東栄町布川地区 花祭り

2019-03-03 23:59:01 | 祭り

 昨年度は人生初のインフルエンザ発症で行けず、残念だった。報道があり、他地区の花祭りで聞いた人も多いと思うが、布川地区の花祭りは過疎高齢化を理由に今年度をもって休止するとのことである。例年賑やかいし、さらに見物客が集まるだろうと、舞が始まる1時間前の午後5時頃に現地に到着した。しかし、もう近くの駐車スペースは埋まっており、食事処「ゆばやし」の隅っこの方に車を停めた。歩いて会場に近い駐車スペースに到達すると、花祭りや東三河のお祭りで会う人がいたので挨拶した。すると、「もう出るから」と言い、僕が車に戻ってその駐車スペースに来るまで待ってくれた。神事だけ見たのであろう。会場に着くと、大勢の見物客がいた。


 花太夫さんは報道の取材を受けており、ちょっとだけ遅れて舞が始まった。テレビ局も新聞社も複数社来ていた。「撥の舞」は花太夫さんの息子さんが舞った。「休止」なので、継承の意思があるのだろう。


 地区の人が支度部屋の隣の部屋から姿を現して「みかん屋」と声を掛けてくれたので、手を上げて挨拶した。「みかん屋、みかん配れや」と言うので会場の人にみかんを配ったけど、なにせもう3月だから大きなみかんを少し持ってこれただけで、適当にみかんを渡した。貰えなかった人、ごめんなさい。
 「順の舞」。早速舞子に野次が飛んでいた(笑)


 「市の舞」。最近は2折だったけど、3折あった。


 「地固め(扇)」。


 「同舞(やち)」。もちろん「歌ぐら」を唱えたが、「歌ぐら集」が新しかった。手にしたものは「その2」だったり、「抜粋」と書かれていたり。何種類あるんだ?(笑)


 「同舞(剣)」。舞子もせいと衆も顔の表情がそれぞれ良く、雰囲気が素晴らしい。


 「花の舞(扇)」。見物客も報道も、この光景を待ち望んでいた。青年が太鼓を叩いていて、これも継承の意思であろう。


 「一力花」の奉納が多く、別舞であったり、本舞に添えられたりして願掛けされていた。いつも中在家地区の出花があるけど、今年は小林地区の出花があった。唯一の大河内系で、他と舞い方、囃子が大きく違う。昔何回か行ったけど、久し振りに見れて良かった。


 「一力花」の舞が連続した。


 「花の舞(湯桶)」。ひとりガタイの良い少年がいた。


 「同舞(盆)」。一応最後ということで、全ての採り物の舞があった。


 「山見鬼」。伴鬼が登場すると、せいと衆の「と~ほへ て~ほへ」の掛け声が大きく聞こえてきた。


 親鬼様登場。


 「三ツ舞(扇)」。例年はこの舞からしばらくは人が少なくなるけど、今年は残っている人が多かった。


 「同舞(やち)」。神座の前で交わるところや採り物を色々な形で操るところを真剣に見た。




 「同舞(剣)」。「山見鬼」で伴鬼の声が掛からなかったので「榊鬼」で声掛かるかもと構えていたけど、神部屋で伴鬼の支度を始めているのが見えたので、車で仮眠することにした。「一力花」の舞が多く、進行が遅れていた。


 「岩戸開」。多分、これまでは省略されていたかと。例年大体、仮眠中の時間なので。仮眠中に「火の禰宜」もあったらしい。豊根村三沢(山内)地区の最後の花祭りでも省略されていた「翁」が行なわれたし、最後ということで式次第をできるだけやったのだろう。よそ見してたら、不意打ちで顔に味噌を塗られた。




 「四ツ舞(やち、剣)」。他の地区でもそういうケースがあるけど、やちに続けて同じ舞子が剣に採り物を替えて舞った。


 「翁」。


 最後の盛り上がりどころの「湯ばやし」。なんとかそんなに遅延していない時間まで持ってこれた。顔、頭はビショビショだけど、服、ズボンはそう濡れなかった。


 「茂吉鬼」。伴鬼の1匹は巫女の面で出てきた。


 親鬼様登場。


 さあ、蜂の巣はどこに落ちるか?今年は神座上の手前の方に落ちた。子どもが祓い銭を拾いにそこへ集まった。


 「獅子」。


 神返しの神事が始まった。「しずめ」はカメラマンが群がった。


 ざぜち、御幣などが希望者に配られた。花太夫の息子さんがぬさをくれた。
 おそらく布川だけであろう、一本箸で粥をすすった。


 最後の神返しの神事。


 片付けを手伝った。のぼり旗を下ろすのに、おそらく地区外の人であろう何人かが手伝っていた。人手不足を意識したのであろう。
 記念撮影があったので、便乗した。


 地区の人達が報道の取材を受けていた。特に花太夫さんは対応ばかりだった。傍らで盗み聞きし、地区の人の思いを聞いた。盗み聞きなので、内容は伏せます。
地区の、地区出身の人達と話しながら、最後花太夫さんが会場を離れるまで残った。ここで休止の話はしたけど、舞の間はこちらから休止の話はしなかった。話すとしんみりしちゃうし。
 「みかん屋」と呼ばれながら、地区の人との交流が楽しかった。もちろん、縮小してでも復活を願うが、「東栄フェスティバル」の実演はありそう。でも、他地区の花祭りで顔を合わせることもあるし、地区出身で豊川、豊橋に住んでいる人なら偶然出会う可能性があるので、また会えるのを楽しみにしている。花太夫の息子さんが「5年位前に(僕を)見掛けたことがある」と言ったし、豊川の花キチ少年も見掛けたことがあるそう。勤め先が近日豊川市内に惣菜屋をオープンするという人がいたので、名刺を貰った。買いに行こうと思う。他にもせめてSNSで繋がりを持とうと一人から名刺を貰ったけど、ようやく名前を知った(苦笑) それでも、毎年花祭りで会えるのを楽しみにする関係である。東栄町で1地区(下粟代)しか行かないのも寂しいので、どこ行こうかな?
 花祭り訪問20周年の最後がこういう形だったのは淋しい。本祭としては今シーズン最後であるが、今月下旬に東京で都の芸能が集まり、御園地区からの伝承である東京花祭りの実演があるというので行ってくる。普段はみかん切り最盛期で行けないので、良い機会である。東京花祭りの人も布川に来ていて、「東栄町の人達に盛り上げて欲しい」と言っていた。まあ、僕は東栄町民ではないし、普段御園地区にも東京花祭りにも行ってないから、今のところ観客席で観るつもりだが、向こうで挨拶だけはしたいなあと思う。また、今月毎週土日に足込地区の花宿で「花祭展」をやっているので、来週末にでも行こうと思っている。


 
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東九州の旅 最終日② 大分(... | トップ | 花祭展 @東栄町足込地区 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

祭り」カテゴリの最新記事