goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

最近出たトヨタ車のDAナビキット

2020年08月29日 | 車のネタ
youtubeで怖い話見てる時、山場で「痩せたーい」っていう大声でダイエットの広告入ってめっちゃビビる

ナビについて
ヤリスにはディスプレイオーディオでDINサイズナビが選べない故ナビキット付けてます。
これパナソニック製なんで案内がクソ過ぎる
理解不能ルート引きしてくれるのでタダでもいらん
ナノイーが付いてたのでそれで深く考えなかったのが悪いけど
DAもパナソニックだからなんとなく触りにくいのとか分かった

なんでメーカーまで分かるって?
ナビ表示がパナソニックのそれで案内もそれだったから
ナビキットお金の無駄だったな

使って見て良かったのはソニーで、その次にパイオニアのカロッツェリア
クラリオンは無難ルート引き、ケンウッドは一度あるだけでよく分からん
で最下位とりあえずあればいいならパナソニック

昔親の軽トラに付けたのはパナソニックだけどあれもテレビ見るために付けただけ

まあ「もう地図いらんやろが」から「ああ自分でルート考えたほうがまともなルートやわ」で再び地図を持ち歩く羽目になるとは思わなかった

というわけでナビならカロッツェリアナビを後付しましょう!
(唐突な押し)
コメント

どんなになっても、あおるやつは一定数存在するよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡💛

2020年07月18日 | 車のネタ

今月からあおり運転が厳罰化されたわけですが

早速煽られたの

まあ、これは道路構造が悪いので仕方がない面があるんだけど、後でドラレコ見たら大きい数字のナンバー見えるほどくっ付いてたわ

クレイジードライバー賞を差し上げよう。

尾道松江道は片側一車線の糞みたいな道路なんでノロノロ運転がいたらすぐに詰まってしまう。

おまけに追い越し車線は2キロしかなくイライラを募らせながら走らないといけない。いろいろ無理でも自動車専用道路は2車線確保してくれや

前に制限前後で走行する車がいて団子状態。

追い越し車線なんてあっても2キロほどしかなく追い越せる車両は数台なんですよね。

そんな中やつが後ろについた。

吾輩の前には件の走行車

煽り始めたのやはり。煽ればどけるって単細胞的思考を何とかしてもらいたい。

その前に吾輩の前にいる原因がいなくならない限りどうにもならんというのが理解できんみたいでの

正直こんな奴に付き合う義理も道理もなく前に行ってもらいたいが、無理な話なわけで。

追い越し区間に入ったら、点になってましたけどまあ、しばらく走ってると原因車を追い越したトラック居るんで残念したって感じになってましたな

こういうやつに関わると碌なことがないので、碌なことにならない相手同士で揉めてくれ。とそっと思った


コメント

トヨタ ヤリスとヴィッツ

2020年07月04日 | 車のネタ

車を買い替えてヤリスにしました。

おおむねこんな感じです。(過去記事へのリンクです)

作業で3時間ほど先代のヴィッツに乗りましたが、車でいえばヴィッツのほうが広いし使いやすいというのが正直な感想

昔は、2代前から質の落ちたコンパクトカーm9といった印象しかありませんでした。改めて乗ると古臭さはあるものの

収納類や後席の広さでいえば、日本市場を少し考えてたという印象です。まあ、悪くはないけど良くもないねって感じです。

質感も上がっていたので、おそらく14年改良型。

エンジンについてはご存じヤリスはM15A-FKS。今回の先代ヴィッツは1NRだがFE、FKEかはわからん

この1NRのほうが回転がなめらかです。下からのトルクもあります。正直言えば前のほうのエンジンがよかった。

もしかしてですけど、M15はカタログパワーは出てないんじゃないの?

1500がこんなパワーないわけないです。

パワーバンドが明らかに狭い。巡行してるときは3000以下なんですが、そこからアクセル踏んでもなんかパンチのない加速しかしないのです。そのくせ上は8000リミットだったか(見てみたらリミットは6500でレッドのリミットが8000でした。)

4500以上からはそれなりにパワー出ますけど、すぐリミットへ到達。

パワー感でいえばまんま軽自動車運転してるんじゃね?な感じ。

おかげで合流で再加速するときは結構神経使う。何のために期待していた普通車(ヤリス)を買ったのかという疑問符

BEAMSエンジンが懐かしいわ

CVTでSレンジがなくなってエンブレ効かないし、ブレーキパッドはやたら初期制動が良すぎて扱いづらいし

ホンマくそやなって悪態の一つでも吐きたくなるの

トヨタはあのストロークの短いブレーキタッチと初期制動強いパッドは即刻やめるべきだわ

収納はほんと狭くなってますね。

物が入らないです。置くものを減らすか、意外に広いラゲッジへ置くかの選択

エマージェンシーグッズすら置くのに難儀する

ドリンクホルダー置く場所がいいところにない

内装はかなり傷つきやすいファブリックというよりフェルトみたいな生地

ファーストカーにしてもらいたいっていう割にリアシート狭いですアクアとどっこいどっこい

先代は広々とまでは言わないですが、窮屈さを感じない広さでした。

リクライニングして寝ようとしても寝れないんですよね。ヘッドレストが寝ていて具合が悪い

高枕状態

リクライニングももう少し下がってほしいけどリアシート当たって下がらない

車自体はよくなっているんだが、日本市場をそっぽ向いた内装と

1500のくせにパワーのないエンジンが残念なヤリス

***

ヤリスしばらく乗ってみてですが

環境性能を維持しつつ車としての性能を上げてるという努力が垣間見えた

だけど、ディスプレイオーディオがIDタグ読まずに内蔵のデータ使用しているのか正しく反映してない

アルバムアートやIDタグ付けているんだけど、正しく反映されていない

あと選曲がかなり面倒でオーディオとしての操作性は終わってる。

AUXで使ったほうがましでは?と思える。

肝心のサスペンションですがものすごく硬いです

無駄に硬くてちょっと跳ねる

しなやかさがないですね

バネレートが高いのかダンパーの減衰が強すぎるのか

リバウンドがキツイ??

硬いのがスポーティと思ってるんでしょうか?

個人的にはもっとソフトにしてロールさせてもいいと思う

硬すぎるとタイヤの挙動がわかりづらくて乗りにくくなるのね

スポーツハッチのスポーツグレードなら許されるけど、実用コンパクトでこれは


コメント

コムテックのドラレコ ZDR-026レビュー

2020年06月13日 | 車のネタ

車を買い替えたのでドラレコも取り付けました。

初めに言いますが、厳しいですね

国内で4k画質は見当たらないのでコムテックで最高画質(WQHD)の前後ドラレコの最新機種ZDR-026を購入して取り付け

画質面でいえばHDR-251GHと対して変わりません。もう少しきれいになるかと思ったら甘かったね

そっとWQHDからFHDに設定は戻しました。

 

解像度が上がっただけで肝心の画質は今まで通りということです。

解像度が上がって画質が良くなったはイコールじゃないってデジカメで経験済みなんだがなあ

ソニーのハンディカムとアクションカムの画質からすれば昔のデジカメレベルの画質(SD画質)をFHDサイズの解像度で保存しているとしか表現できない。

そんな糞画質を大容量で保存しているのでこれは無意味と思った次第

 

前後ドラレコなんで、動画ファイルは独自フォーマットになってしまっているので、閲覧には専用ソフトが必要

ちなみにですが、以前書きましたがmicroSDカードは64GB以上をFAT32でフォーマットして使っています。

microSDも値段の安いカードだとエラーが出るのでやはりそこそこの値段のカード使用しないといけないのでそこは注意

磁気研究所の安いSD入れてたら、エラー吐く頻度が上がったので

せめてサンディスクの並行輸入品ぐらいの値段じゃないと、ドラレコ用としては耐久性ダメなんじゃないかな

製造プロセスかなんかか忘れたけど、それが耐久性にもつながってるらしいのでやはり値段なりと思って正解

レキサー、サンディスク、トランセンドあたりのなら問題なさそう

コメント

ダイハツLA550 ミラトコットその2

2020年02月09日 | 車のネタ

車検の代車で前回のとはグレード違いのやつが来た

違いはキャラクタディスプレイになった、スマートキー、シートリフターがついた
 
前回運転姿勢がいいと思っていたが、シートリフターなどがついたシートだとあまりよろしくなかった
前回同様の五月蝿さとシートか足回りのフワフワが気になった
意外に疲れた
 
参考燃費は27.3km/L
流石に30キロは出せなかった
自分の走らせ方でムーブとは5キロも違うので軽さや走行抵抗の低減もあるのだろうと
 
前にも書いたが、CVTの制御は良い
すぐシフトアップするムーヴの制御より操作しやすい
アクセル離してもしばらく変速を保持してる
やっぱコンソール周りに物置がないっていうのが気になるね
コメント

バックカメラワロスw

2020年02月02日 | 車のネタ

メーカー純正のバックカメラを交換しようと思い見積り取った

どうせ2万位やろwなんて思ってました
 
 
さあ値段はいくらやったのかクイズです
 
①予想通りの2万
②予想に反して1万
③意外に高いぞ5万
④おいwボッタクリw10万
 
 
さあどれでしょうか?
さくっと答え
 
③でした
純正の製造メーカーのが1万で、メーカー納めだと5倍の値段に跳ね上がる
思わず聴きましたこれカメラ単体?と是という答えがサービスマンから
 
そして吾輩恒例の悪あがき
分解!
結果は無理でしたね。カメラから直接コネクタが生えててステーすらないという
ちゃんと買えっていう感じでした
分解注意しないと素子がむき出しですんで汚れた手で触ろうもんならアウトですよ
 
全部バラしましたけど何か?
~~~ホンマにやった証拠集~~~
こんなに小さいのに!!!
レンズ
1/3くらいのセンサーです
ばらしてはダメです。
 
おそらく下手にいじると映らなくなります。
コメント

猫が

2019年10月06日 | 車のネタ

猫が我輩の新車に無断乗車してて涙目

撮る前にもう拭いたけどシートまで上がってた

猫が乗らないようにカバーしてたけど昨日乗ってから、雑にカバー掛けてたようで今日乗ろうとしたら足跡発見。

まあ前のスマートディオのときもシートに乗ってたからなぁ猫
ちなみに我輩実家に猫がいますけど、見知らぬ猫にやられるとちょっと殺意わきますね
うちのならいいわって許せるけど、野良猫は無理だ
コメント

車のバッテリー

2019年09月08日 | 車のネタ
車の走りが悪く、OBDで見ると始動時10v切る電圧を示しているので一旦バッテリーを下ろして充電
夏場で10v切るのは早々ないので

バッテリーの状態はあんまりよろしくない
見たら液レベルがLOW
充電がかなり長かった。お疲れモードの寿命が近いサイン。

性能が良くなって突然死ぬから怖いんだよ

満充電後メンテナンスモードで充電してみる。
これですぐ止まれば寿命だが、1時間越えても作動してるところを見るとまだ大丈夫な感じ
でも普通充電の電圧の上がり方は。。。といったところだったので期待はしないけど

この補充電で経験上良くなるとは思わないが、出来れば車検までもって欲しいというのが正直な気持ち
コメント

LA550 ミラトコット 代車レビュー

2019年09月01日 | 車のネタ

ミラトコットのレビューです。
ミライースの派生車種で低価格な車です。

グレードで言えばLSAだと思う
必要最低限の潔さ

収納があまりなくてちょっと困ります。コラムアンダートレーやナビ下の小物置き、助手席の小物置きもない
シート中央の部分のみです。これも鞄置くレベル
財布と携帯位のスペースは欲しいが些細なことかもしれない。

カップホルダも運転席側のみ
まあ一人乗りがメインな様なので特にとは思いますけど

走行は軽い。やはり軽さは正義である
市街地では必要十分な動力性能で、高速道路乗っても90から100キロ巡航での不満なし。するする走る
恐らくキャストよりトコットの方がスポーツ向きである
これにMTターボ積んで欲しい

安い分吸音材は少な目でエンジンやトランスミッションなどのノイズは大きめ
音楽を聴くような環境ではないし、速度が高速になれば聞こえずらい

シートは思ったより固めで長時間運転してても疲れない。
フカフカが疲れないと思ったら大間違いである
運転席からの視界も良好であるが惜しむくらいはボンネットが見えないことというかネガな面があまりない
ドライビングポジションも無理矢理感がなくて自然に運転できる

目に見えて悪い点はこんな感じ
リアワイパーがない雨の日の後方視界は絶望的
ルームミラーが防眩でない
収納が少ない
オートハイビームついてて、オートライトではない
車線逸脱警告があってハンドルアシストがない

こんぐらいです。
それ以外はネガな面はないですね。

買うならなるべく上のグレードがオススメ。
Lとか何年前の車だよって位に装備が劣る


コメント

LA100ムーヴともお別れか?

2019年06月15日 | 車のネタ
ダイハツのトヨタ子会社化となって初めての車種

7月発表予想の新型タント

デザインは万人向けに変わったようで、好印象
カスタム系はACCやらマトリクス方式のAHBやらもう高級車の域です

プレス向けに試乗会してる気合いの入り用
サーキットという限定的な場所ながら、ジャーナリストでは好評価
まあ、提灯記事だと思うけど

性能で言えば世代が一つ上がってると見て大丈夫なのでしょう
我輩はこの新型タント試乗してみて印象が良ければ次のムーヴで買い替えたいと思います。

ダイハツ以外にもスズキとホンダと三菱日産がありますが
総合的に見て消去法で選ぶとダイハツです
積極的に選ぶ理由なんて軽自動車にはないです

どのみち普通車なんて今後買えない身分ですし
まあ、車かなりよく仕上がってるようです。

デュアルモードCVTやらマルチポイント点火など燃費と走行性能も上がってるようですし期待せずにはいられないです
楽しみだわ
コメント

AF56 スマートディオのメンテナンス

2019年06月08日 | 車のネタ
原チャリのメンテナンスをします

今回は冷却水交換を予定していましたがオーバヒートの原因の一つが判明したのでなしです
スパークプラグとエアフィルタを交換

エアエレメントはこんな感じで、キタコのフィルタ
純正相当の社外品で作りはよろしくないなと思います
ムーヴの時もおもいましたがフィルター薄くない?(下)

新車から一度も変えてないと思われるフィルター(上)。去年掃除してこれです
つまりぎみだったので変えなきゃというのはありました。

プラグは純正と同じNGKのやつ

レジスタータイプで問題なし

かなり丸くなってますので交換時期です。

新品はこんな感じに角はとがってます。

プラグはメットスペースを外してやります

こっちの方が作業しやすいし
左側が進行方向で、シリンダー上にあるのがプラグコード
プラグレンチのキャッチゴムが無いのが大きな理由ですけど

冷却水変える前にラジエーターカバーをはずすと

ジャジャーン!
素敵な光景です

そりゃ、オーバーヒートの要因にもなるわな。警告灯がついたのは複合要因のようですね。
冷却水不足とこれ
歯ブラシで表面のゴミを除去

当たったのでフィンを曲げましたけど、問題ないでしょう
エンジン掛けて風量チェック
まずまずです。

冷却水の量は、あれから漏れもなく大丈夫でした。

その後試走
劇的には変わらないけど、ちょっとパワーアップした?
前より乗りやすくなった?
という感じです

消耗品と掃除だけでしたが、エンジンの調子がよくなってるのは身に染みて分かりました。
コメント

二輪車走行解禁のグリーンラインその後

2019年06月01日 | 車のネタ
以前、二輪走行解禁反対じゃ
記事に書いたがその後どうなったかと言うと、ライダーはたまに見かけるが、糞みたいな走りを披露している輩は居なかった
ジェントルマンそのもの!

呉市安浦にあるさざなみスカイラインでは、そういうのが一杯いて眉をしかめたものだ
あそこは頂上にサーキット跡と広島から近いワインディングという事もあって週末は多い

結果、グリーンラインでは自分の杞憂になったわけである
しかし、グリーンライン以外の公道で逢うライダーは逆で、転けてしまえ と思ってしまう走りを披露する輩が多い
絶対数が少ない分目立つんだよ、危ないことしてると。そういうの意識してないんだろうね

我輩は最近原付買って出来るだけ守って走ってるが
車も結構酷い運転だなあっていうのが肌で感じる。自転車乗ってた時も同じだった
無理な追い越し結構してるの。すぐ前に入るとかざらで、ギリギリすれすれを通るのも多い。速度落とさず追い越すのも
見えてるのか見えてないのかよく分からない。

遅いから追い越したいのはよく分かるけど
もうちょっと相手を考えて欲しい

横道に反れましたが
総合的な意見で言えば、解禁して良かったと思う
ただし、車もバイクもどっちもどっちな部分があるからそれはそれで直すべきだと思う
がんじがらめに全部守れとは言えないけど最低限は守れと思う
コメント

なぜスライドドアが流行るのか?

2019年05月21日 | 車のネタ
スライドドアなんて、重いし何がいいのかよくわからないと思ってた
運転席にしか座った事のない人には絶対に理解できないであろうこと

ヒンジタイプのリアドアは凄く乗り降りしにくい
もう古い狭い駐車場なんてアクロバットな体勢で降りないといけない
子供以外でもドアパンさせやすい
毎回こんなことして乗り降りするのは苦痛である

要はリアドアの実質開口部が狭いから乗り降りしにくい

車の車庫入れ前に人と荷物載せている時は毎度降ろさないといけないというのは面倒だし
それが気を回さないといけない子供であればなおさらであるな

ハイトワゴンのヒンジドアはなぜかそんなに気にはならないが
原因はドアの形だった
フロアの開口部とシートバックの開口部に差がある
ドアが厚くなってる
窓が二分割になってる又は、ウインドウを下げたときガラスが隠れない部分が多い
これ

開く部分が四角だと降りやすい
スライドドアは四角で乗り降りしやすいから、開口部が理想的なのだ
その分開閉に難がある

というのが既知だ

コメント

令和元年の昔の今日

2019年05月01日 | 車のネタ
小坊だった昔、F1が大いに盛り上がっていた時のこと
(当時はF1のGPが地上波でも放映されていたの。まあ大体夜中だったけどもね。)

今日はアイルトンセナ氏の命日
ちょうど25年前のこと。
説明することは不要なくらい有名人
ホンダ全盛期はすごかった。ホンダの今は見る影もないけどね

当時のことはよく覚えている。
どこかのサーキットで決勝戦を走る(多分イタリアだったかな?)セナ、中継でヘリ映像からのセナのポジションに切り替わり、事故(事故直後か、切り替わり後すぐに事故をおこしたかと)。
イエローフラッグかレッドフラッグが振られレース中断
救出からドクターヘリで救急搬送されるまでが全世界に放映されてた。それまでセナの無事をかたずをのんで見守っていたが、数日後残念な結果に。

間違いなく氏はF1を代表するレーサーであろう。
皮肉なことに氏の事故から安全対策が取られ現在にもつながっている分けです。

過去の振り返り記事で、当時のドライバーは危険性について訴えていたというインタビューを見かけましたけど
事故がなければ実現はもう少し遅くなったのでしょうかね?

20年ぶりくらいにF1を見ましたが、あんなに遅かったっけ?というのが感想だった。ストレートであれ?っていうくらいの遅さだった

レースがGTカー的になって面白くないなというのもあり
賛否両論がありますけど、そういう時代であるのかと思ったり。

そう考えながら、アイルトンセナ氏に祈りをささげるのでした。
コメント

LA350 ミライース

2019年04月13日 | 車のネタ
ディーラーの代車

まあ代車なので少々は目を瞑ってもいいんだけど今回は汚すぎて閉口した。
1万キロも走っていないのに、その汚さは酷かった
掃除して返そうと思ったけど時間がなくて辞めた。

まずはドラポジ 毎度のことながら嫌がらせですかねこれ。
正直なこと言うとレイアウトがまったくなってない。
街乗りであまり問題ないからそのままなんでしょうけどそれは無理ってもんでさあ。
正直ダイハツすべての軽に言えるが、もうちょっとまともなドラポジにしてほしいわ。
新型の車台になるまではずっとこのままなんでしょうけど。L系から同じような気がする。

メーター類は見やすいが、デジタルメータは慣れない。
必要な情報はまとまっていてよい。 ディスプレーとデジタル表示はこれはこれでいいと思う。
タコメータが要る要らないあるけど、なくてもいいけど欲しい装備。

取り回しはムーブより見辛い。 背が低い分見切りが分かりにくい。
ソナーセンサーが付いているが、標準装備でなくてもこれは必要。
ミラー問題はそこそこ問題ないレベルです。もう少しルームミラーが上でも良いかなとは思いますけど。

走行性能です。
過不足なく、必要十分な走行。CVTの制御も替えてるとか見たので、それもあるかも
馬力が50馬力切ってるので、遅いとかそんなことはないですが思ったより機敏に走ります。
車体の軽量化とトレードオフされている感じ。

ブレーキはムーブよりタッチがしっかりしていて良く効いてる感じがある。
ロードノイズなどの車内騒音はまあまあ静かです。
先代に比べれば、走行音は抑えられている感じです。ただエンジン音が大きめに入ってくる。
ドラポジが良ければ、これでもいいかと思いました。
コメント