親がなぜか定年後に行き始めた旅行にここ7年くらい付き合ってます
猫が生きてた時はあまり同行せず世話をしたりしてました
世間は11連休とかなんとかですが、普通に連休はカレンダー通りです。
今年は滋賀の寺院関係
延暦寺、西教寺、円城寺です。
奈良の東大寺へも行きました
山陽新幹線50周年記念でご朱印帳を購入したので今年からご朱印をもらうようにしています。
GW限定のご朱印が主になったりします。基本1社1印もらうようにしてます
今回はいつも通りカメラを持って行ったのですが、あまり写真も撮らなかったので少なめです。
三井寺こと円城寺
9時頃着いたので比較的空いておりました。

山門

鐘楼

金堂

村雲橋
三井寺から比叡山へ上りました。
比叡山ドライブウェイから(通行料は結構高い)

京都に近い方の琵琶湖なので対岸が近い。
延暦寺は敷地内が結構広く、宿坊もある
ただ昔のレベルなので、車の駐車場は狭く着いたときはほぼ満車でした

比叡山延暦寺の大講堂

修復工事中の根本中堂
根本中堂の屋根付き建屋が保存のためかと思いきや、補修工事専門の建屋でかなりしっかりしていました。
錆びを見る限り、かなり年月がかかるようで木材が痛まないようにされているのかなと
まだまだ補修完了まで時間がかかりそうでしたが普段見れない部分に見学用の歩廊が設けてあったので、工事中も見学するのおすすめですね
補修後もう一度行ければそれはそれでいいですが
山を下って西教寺です
ここは明智光秀の菩薩寺だそうで、例によってあまり調べて行っていないので現地に行くまで知りませんでした。

西教寺山門

なぜか風車が多かったですが云われなど分かりませんでした
かなりきれいでしたね。吾輩の写真だとあまり映えませんけど
日が変わって東大寺
9時とはいえ、外国人も多かったです。
ちなみに奈良の鹿は野生動物なので触らないほうがいいです
うんこも多かったですはい。

東大寺大仏殿

大仏

しかのこのこのここしたんたん
あまり海外で有名ではないところは外国人は少なかったです
さすがに奈良の東大寺は駅からも近く人が多かったです。ここは日本かと思うほどでした。
感じた点としては明らかに家族連れが少なくなっているという点でしょうかね?
60後半から70代付近の人が多い印象でした。
まあ、不景気なのに増税しているので余計景気は悪くなりますから旅行する余裕があまりないのでしょう。
かくいう吾輩も泊りで行く旅行なんかしたことほぼないです。
会社の出張は旅行ではないですしね
出来れば空いているGWすぎた今時分に旅行へ行きたいですね
出店がなくて閑散として入るとは思いますけど、それが本来のその地元ですしね