goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

ハイオクを入れるのをやめたらどうなる?

2022年07月02日 | 車のネタ

ご存じの通りM15A-FKSはヤリスに乗ってる新開発の1.5L3気筒エンジンである。

今までのエンジンと何が違うといえばこいつは直噴エンジン。

今まで乗ったのはインジェクションエンジン。

 

ハイオク仕様ではないけど、癖で何となくハイオクを入れていた。

過去乗ってた車のエンジンでは多少なりエンジンのパワーの出方や乗りやすさに差があったのでハイオクを入れていた。

 

今のエンジンはどうなのかと何気なく疑問が出たので、3回ほどレギュラーを給油したらどんな感じであるのかを感覚で検証した

一応個人の感想ですっていうやつ。今までもシャシダイ載せて、科学的に検証していないので別に参考にもならない。

 

ぶっちゃけるとほとんど変わらないというのが正直なところ。そりゃ変わったらおかしいわと。

意外なのはレギュラーのが低回転でパワーがでてると感じた。

仮家の坂がけっこうな急坂で、ハイオク時は1速でないとしんどい感じがして2速へ入れると失速しそうになる感じがある。

レギュラー時は、2速でも失速しそうな感じはなく普通に登っていく。

やはりノッキングは起こりやすくなっているので、ちょっと無理するとカラカラ音はする。

 

燃費はほぼ誤差の範囲内ではあるので、同等であるとみなした。

まあガソリンとはいえハイオクという指定外燃料を入れていたので、これからは指定燃料を入れるだけの話にしかならない。

コメント

福山自動車時計博物館 その2

2022年05月07日 | 車のネタ

以前の記事の続き

 

ここのもう一つの目玉は、収蔵車である現存最古のボンネットバスに試乗できる。

科学技術週間(4/18の週)、ゴールデンウィーク(5/3~5)、開館記念日(7/4に近い土日)、お盆(8/13~15)に体験試乗が行われている。

体験試乗は、入館者が対象。

車種は日野。詳しいことは博物館のHPなりで

 

試乗したのは日野BA14型。ウィンカーは腕木式が装備してある。下の画像の三角窓の横のものがそう。

見ればわかるが、通常のもついている。

もう一台の試乗車。標準尺のBH15型

 

さて腕木式のウインカーは展示車にもあるが、館内の飛行機へ上る階段に操作展示品がある。

 

アップは撮っていなかったが遠影で写っていた。

ダットサンに付いているアポロウインカー

 

バスの乗り心地は、現代の感覚でいえばそれほどよくはないが、初めて乗ったのにも関わらずノスタルジックな気分に浸れる。

トラック乗りなら、エルフの2tみたいな感じ

さすがに人が写っているのはめんどくさいので無人時の車内

 

 

ちなみに、鞆鉄バスもボンネットバスを所有しており、福山ー鞆線に定期観光バスとして運航している。

予約なしでも乗れて、片道2500円、往復で5000円ぐらいだったと

博物館は日野だが、トモテツはいすゞ。

 

あまり撮ってはいなかったが、トヨペットマスターライン。ダブルシートのピックアップ

右の水色の車がそう。

自営業者向けで、乗用車と業務用車の2in1みたいな感じ。車の価格が下がったのと所得が上がったので必然的に淘汰された分野。

最近でいえば、SUVのピックアップトラックが当てはまるが似てるようで違うものではある。

 

あと謎の三輪トラックの正体がわかりました。

画像検索したらすぐ出てきた

高知自動車工業が販売したトクサン・TF型だそう。

もともとはトヨタなどの中古トラックを小回りの利く3輪トラックに改造したもので、改造車扱いが後々形式認証を得たものだそう。

四国の陸運局が働きをかけて、形式認証まで持っていったという話。

今の感じでいえば光岡自動車が近い。

 

コメント

あおり運転をされた2

2022年04月24日 | 車のネタ

自分に非がないわけではないと思うが、個人的には非があるとは思えないんだがの

後でドラレコを見て総合すると以下のよう。

 

その時は、バイパスを走っていて吾輩の前後には車がいてちょうど3台の真ん中に吾輩がいる感じで走行してた。

煽ってきたやつが側道である旧道からかなり早い速度で来ていた。

その車はタイミングでいえば吾輩のミラーの死角に入っており視認することはできなかった。

仮に譲ろうと思っていたとしても、合流地点終わりであったので無理な話であるが。

合流口で突然今まで後ろにいた車ではない車が後ろにいて驚いたが、まさか煽られると思わなかった次第。

もともと後ろにいた車との間に無理やり入ってきたので、かなり危ない運転ではあった。

 

ここらで何か怒りがわいたのでしょう。ずっと車間詰めて煽ってきた。

 

野呂山方面に行く予定だったので、110電話しても警察官が視認することはないだろうと思ったのでそのまま煽られていました。

実際はすべきだったと反省。

 

信号待ちがあった際に、停止前に距離を置いて止まったり、様子見しながら発進した動作から見るに、意図的としか思えない行動をしていた。

煽ってるくせに、相手からの報復恐れてビビるぐらいなら、そもそもそんなことしなければいい話であると思う。

あおって喧嘩売って、もし喧嘩買われても文句は言えんとおもう。

 

ちなみに映像キャプチャーでいえば一時これぐらいで煽られていた。

ぼかしとモノクロはせめてもの情けといいつつ、車種のミニクーパーからもじった数字を選んでた。

1077がどうにかなったらキリのいい数字にはなる

かなり近いのですが、交通違反については基本現行犯でないと何もできないようなので(蛇行パッシング幅寄せレベルなら加害性が確認できるため動けるかも)

110番をして駆けつけた警察官に視認してもらうのが一番。

 

割り込まれる前の車間だとこれぐらい。

ちなみに接近時に前にいた車との距離感は大体こんな感じ。あおられる前から後までほとんどこんな感じ。

 

最近こういう何で煽られるのかわからないあおり運転が増えてる感じ。

ドラレコあろうと無かろうと関係なく。

思うに10年代とか、前はそんなに煽られるようなことはなかった気がする

 

不景気が長く続いているので心まで不景気になってるんでしょうね

コメント

新潟鉄工所 MCR-400

2022年04月09日 | 車のネタ

酒を買った帰りに出雲三成駅に駐機してあったこの機体

出雲三成駅はぱっと見駅舎には見えないくらいな感じ。

観光案内所などの複合施設となっている。

鉄道車両にはあまり明るくないが、新潟鐵工所の軌道車でJRの分類的に言えば作業車両にあたるのかな?

宍道方向にラッセル、備後落合方向にロータリーとなっている。

ラッセル側にガードのようなものが付けられている。

営業車両のブレーキは車軸の内側や車輪にあることがあるが、これは外側についている。

何気にベンチレーティッドディスク

コメント

車間を詰めるだけのあおり運転について

2022年03月06日 | 車のネタ

自身があおり運転被害を受けたので、警察に行ってみて、聞いた分の話である。

現場の判断もあるかもしれないが、よく見かける車間をつめるあおり運転だと現状以下の模様。

 

1.ドラレコ映像を持って後日警察に来てもらっても、車間を詰められた程度では相手に罰則を与えることは難しい。

2.煽られたら、通報してあおり車両から離れる(逃げる)のは正しい。(これは広報通り。自分もやった)

3.煽ってきた車を追いかけたり停車させるのはやめるべき(逆に加害者になってしまう可能性あり)

4.車のナンバーから警察から所有者などへ注意することも可能であるが、逆恨みされて加害される恐れがあるのでお勧めはしない。

5.後日でも、危険な運転をしていた車両としてナンバー情報提供をしてもらえれば、何かあった場合対応してもらえる。

6.あからさまな煽り運転映像であっても不鮮明な場合は対応ができない。(ナンバーがわからない)

だそうである

追加で、道路交通違反は原則現行犯でないと無理と言われました。

 

後日で罪に問える可能性のあるパターンは、文字通り故意にあおっている状態でないとほぼ無理な感じ。

蛇行運転したり、パッシングを何度も繰り返す、追い越して車を無理やり停車させるのような明らかな感じ

現状はそうらしい。

 

悔しいけど、よく見かける車間詰め煽りは難しい模様。(故意にやっているかどうかという点がわからないからだそう。)

通報して車間を詰めている煽り運転を警察官に現認してもらえる以外にスッキリできない感じではある。

ただ、上にも書いた通り罪に問えるような煽り運転の映像があっても自身のPC上でナンバーが読み取れないと難しいそうなので注意。

 

最低限、危険運転車両としてナンバー情報の提供だけでも、知らないうちに煽ってきたドライバーに違反があれば、

取り締まってもらえるのでそれはそれで良いのかもしれない。

 

どんなに怖くても、車間距離を詰められたあおり運転は後日だと何も罰を与えられないという悔しい気持ちはわかるが、

カッとなって短絡的な行動は避けて大人な対応を心掛けてほしい。

 

抑止的な意味であれば、「録画してるぞ」とわかるLEDが点灯ないし点滅しているものを後方ガラス付近に設置するのが一番効果あるのかもしれない

※補足
車に点滅ないし点灯する灯火を付けると、その他の灯火にあたるため、車検には通らない場合もあるようです

相手には、録画しているのかダミーであるのかは確かめようがないし、ましてや相手を止めてそれが本物で録画されているかの確認などリスクのある行為は避けるだろう。

今はドラレコ搭載が増えてきているため抑止力としては低下しています。

コメント

ヤリスのMTとCVT

2022年01月30日 | 車のネタ

ヤリスのMTとCVTの差異

単純にトランスミッションが違うだけだと思ったが、装備面では違うところがすこしある

おそらく既出のものもあるが

 

主に安全装備が異なる

オプションであるブラインドスポットモニターはCVT仕様だとパーキングアシストとクリアランスソナーが付くが・・・。

MTにはパーキングアシストとクリアランスソナーつかない

MTはソナーがないので、はじめ、あれ?ついてないと思って確認したんだが、カタログ見ると小さく除くMTとなっていた。

せめて、センサーで知らせるぐらいはしてほしいなあ

 

あとシフトポジションが表示されないことぐらい。これはもともと言われてたことだけど

バイクですら昨今はシフトインジケータついてるのにちょっと遅れてないか?

 

ヤリスのMTはシフトストロークが短いので、ポジションが分かりにくい

今まで5MTしか乗ったことないので、6MTの操作性はちょっとなれない

実用的なギヤ比ではあるが回して楽しいギヤ比とは言えないかもなあ

 

エンジンのトルクが薄いのか、ギヤ比がハイよりなのか発進するときはちょっと気をつかう。

 

クラッチミート部分が分かりにくいので、慣れるまで時間がかかる。

ショートシフトとクラッチ。これらは乗り慣れてくれば問題ないと思う

実用的な問題では、2速に入りにくい。

発進時によくなるから焦る。ひどいときはシフトを受け付けないくらいになる。

シフトノブは球形で握りにくい。まだAT用のノブのほうがいいかなMOMOノブが入ったら入れ替えたい。

 

最近のトレンドとしてドライブバイワイヤのため、ヒールアンドトゥができない。

できないというより、微細なアクセルあおりをキャンセルするのと

動力断の時、無駄にエンジンを回さない仕様らしく電子制御の関係上無理に近いといったところが正しい。

物理的にもブレーキとアクセル位置があまりよくないので、それも拍車をかけてる

まあ、時代的に標準仕様でMT出してくれただけでもいいのではないかと思う。

 

試しにどんな状況ならできるか停車時やってみたがブレーキをガツンと利かせた状態だと煽れるが、そこまで突っ込むのってある意味賭けに近いので怖い。

特にトヨタは初期制動が強すぎてブレーキコントロールが難しいが

ヤリスのは比較的初期制動が落ちてきているので操作はしやすくなってるがまだまだ強い

 

燃費に関してはまだまだ慣らし段階だが、CVTより難しい分慎重になる。

感覚でいえばアイスト付き軽自動車を運転してるのと同じ感じである。

MTだと慎重に運転するようになって速度も落とし気味に走ってるので、伸びそうな感じではある。

この間高速走ってるときに77キロという数値をたたき出したので、もしかしたら癖をつかめばCVTの20キロより伸びそうな感じがある。

コメント

冬タイヤを買ってみた

2021年11月20日 | 車のネタ

純正サイズは185/60R15というマイナーサイズ故、夏タイヤ含め銘柄も少ない。

もちろん微妙に高い。

冬タイヤは175/60R15か/65にしたのと、3年落ちくらいの在庫品なので値引きしてもらった。

 

当初は、アイスパートナーを考えていたが、型落ちのほうがいいといわれたこと。

個人的には、ナロー化するのがよいのかは不明だが、接地圧が上がるので冬タイヤとしては良いのではないかと思った。(175サイズは純正サイズにもあるので問題はない)

一番は、サイズダウンすることで少しでもタイヤの値段が抑えれること

なおかつ、訳あり品のアルミとセットで安かったのもある。

 

コメント

(今更)ナブユーをバイクナビに転用

2021年09月20日 | 車のネタ

ソニーのナブユーをバイクのナビでも使えるのかと思い立った。

まず結論から言うと、そこそこ使えるけど実用上問題あり。
 
手持ちのミッドランドBT_X1pro_sなのだが、bluetoothがステレオ1chしか接続できないので、電話と音楽プレイヤーを同時接続できない
X2(こちらはBTが2chあり両方ステレオ対応)にしとけばよかったと後悔してしまったが、仕方ない。
 
手持ちのナブユーは77なのだが、この機種にだけbluetoothがついていること
捜してみてもポータブルでbluetoothがついているナビは見当たらなかった
あとはプレイヤー機能もついているので、youtubeの長尺配信を音声変換してメモリに突っ込んでおくと準備はおっけー。
音楽と案内音声が同時に聞けるようにしたかっただけ。
スマホでもいいんだけど、電波入るところじゃないと案内できない(行くところの地図ダウンロードの準備が必要だったり)
 
問題点は接続がなかなかうまくいかず、インカムから音声を出すまでが結構な道のり
双方認識はしているが音声がインカムから出てこないのである。
初めて接続したときと一度目の再接続で長くかかったので、バイクから離れると流しっぱなしで放置してた。
 
うまくいくとちゃんと聞こえて案内するが、こまごました分岐については画面が見えないので迷ってしまう。
画面が見えないのはそれはそれでデメリット。
バイク用ではないので、原付が走れない高速を走らそうとしたりする。
歩行者モードは、速度が速すぎてエラーが出た。
 
ミュージックプレイヤー機能との同居はあまりよくない。
音楽が切れて、案内が割り込む感じになるので、車のミックスを期待するとちょっと
 
6~7年前の機種にそこまで期待するのは間違いだけど、接続の問題が何とかなってれば実用に耐えれるレベルには案内してくれる。
今後使うかは別にして、選択肢の一つとして残しておくでいいと思った。
コメント

ナブユーの吸盤交換

2021年08月11日 | 車のネタ

ソニーが出していたナブユーというポータブルナビシリーズ

手持ちのやつは吸盤のジェルシートが加水分解を起こしてべちゃべちゃになっています。

ちなみにこの製品は2012年に生産打ち切り。更新ディスクも2014年で打ち切りです(販売は2016年ぐらいまで行っていた印象)

製品自体の補修も2018年に終了しているため、壊れたら終了な感じです。

 

久々に保守をおこなって

ふと思い出したこと前回会社の車(いまだにナビつかない)で使用したのが最後ですがその際吸盤が死んでることは確認済み

もうぶにゅぶにゅしてて相手側にゲルが残ります。

んで、ソニーのアクションカムのサクションベースがこれと全く同じなんですよね。

流用できるのかなあと思っていろいろいじってみましたが、完璧に互換性がありそうなので本当に交換できるのか見てみることに

 

まずはナブユー側から

ベースの隠しねじを外すためにカバーを外します。

ナブユー本体マウント側から細いマイナスドライバーで隙間を広げつつ、金属板横に見える爪を外へ押し広げると浮き上がるので

優しく抉る

外れるとこんな感じ。

真ん中のねじを緩めるだけ

 

アクションカムのサクションベースは隠されていないのでねじを緩めるだけ。

分離したところ

まあ予想通り、ベースは全く同じでした。

なのであとはサクションマウントのドナーを用意してそのまま移植するだけです。

これで、まだ何年かは使用できますが、ソニーのアクションカムの新商品が出ないのでこのまま生産終了な予感がします。

 

***

半導体不足で去年後半より受注中止だったのが今年の1月に生産終了へ変更となってました。

今まで知らんかったわ。ギリギリセーフで買えたのでヨシですが

オプション品も欠品が多くて、入手するにしても撮影環境整えるのはちょっと難しいですね

コメント

MXPA10 ヤリスで使える変な裏技

2021年06月06日 | 車のネタ

MXPA10で使える変な裏技

まあ、何を言ってんだお前はなこと言われる前に自己責任だってこと言いたい

「実際に使って何か起きたら責任とれるのか?」←これ

普通に考えれば、TPOでわきまえればいい話なんだがの・・・・。それができないんなら何もしないほうがまし()

 

エンジンブレーキはアクセルを素早くバタつかせると掛けられる

これを応用すると、ブレーキングしながらやるとシフトダウンして結構な減速力が出る。

左足ブレーキしながらアクセル煽ればいいだけなので

 

そこからブレーキ抜いてアクセル踏み込めばシフトダウンされたままなので加速が可能です。

 

この使い方駆動系に負担がかかりそうなのでお勧めではないけど

(そもそもCVTのベルトいろいろ想定されて作っているので大丈夫だと思うが)

コメント

トヨタのDAでスマホにつないだ

2021年05月16日 | 車のネタ

トヨタのディスプレイオーディオ、つなげるアプリが少ない

リアルで「この時代でこの機能しかできないのは草」と車の電装系は2週ぐらい遅れていると思う。

00年代でこのサービスならすごいわって思うが、20年代だとこのレベルのことがスマホ触っていると当たり前にできていて当然と思うので

本当に車で「スマホでナビやら音楽すればええやんねな」時代になるときは自動運転に完全移行してると思う。

 

TCスマホナビがサービス終了してモビリンクになったのでつなぐことに

これもまあつなぐの面倒でしたね

 

起動まではいいんだけど、接続が全然うまくいかない

あとUSBケーブルでつながないと動作しない

ブルートゥースでつなげてさらにUSB接続しないといけない

車のエンジンかけてしばらくしないと接続がうまくいかないのでそれもマイナスポイント

エンジン切ってからまた再接続操作しなければならないというのもめんどくささアップポイント

 

ナビの案内はどっちもどっちだが幾分DAオプションのナビよりもマシと思う。

 

コメント

A200 ロッキー、ライズ試乗記

2021年02月12日 | 車のネタ

どっちか片方だけどOEMなのでひとくくり

 
加速は車体も軽くターボのため必要十分
だけどパワーあるかと言われれば多人数乗車に非力感を拭えない。二人一人なら問題ないか
リッターターボに望むのは酷か
マニュアルモード付きだがあんまり楽しくはない
しかも操作が逆。押しがアップ引きがダウン
押す方がシフトダウンだろうに
 
エンジンブレーキがしやすいくらいか
ターボは最近のトレンドなので旧車ターボの感じで乗ると拍子抜けする
良く言えば大排気量車(1500クラス)のようで扱いやすい。ただ常に加給圧が掛かっているのかカタログ燃費はそんなに良くない。
ヤリスのほうがまだ燃費はよい
 
シャシーの剛性は低いのか軽自動車っぽさがある。ちょっとボディー骨格がサスペンションに呼応してばねみたいな感じがある。
空気圧のせいか跳ねやすい
シートはマシになっているが、如何せんシャシーが古臭く感じる
価格帯で見れば次第点
背が高いので安定度は低い。
 
ベースシャシーが古く感じるので新世代のシャシーをば
型式を見る限り新しいシャシーっぽいが、それでも古臭い感じがする
ブーン&トールはM系シャシーだが、ロッキーはA系シャシー
 
見切りはまあまあ良い。だけど視線が近くに落ちるのでやはりシティSUVというコンセプト通り
軽自動車からランクアップには丁度いいか
 
ルームミラーと道路が隠れるのでレンタカーではいいが流石に保有となるとムリ
 
試していないもの
レーンキープ、オートクルーズ
コメント

おそらく次期ダイハツムーブはHV搭載になる?

2021年01月24日 | 車のネタ

流し読みしていて見つけた記事

日本経済新聞より

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD225470S1A120C2000000

 

今年中(2021年)にロッキーへハイブリッド車の追加と、車種は明らかになってはいないけど軽自動車へハイブリッド車の展開という記事(会員記事ですが)

軽自動車へハイブリッド車というのは、モデルの長いムーブの次期モデルもしくは新車種かな?

 

ムーブは近年4年ごとにモデルチェンジしていたのですが今回のLA150は異例の6年という長さです。

さすがにモデルチェンジの情報がないので、廃止の可能性があるのか?なんて思っていましたけど

ミラの件があるのでその可能性もありますが(ミラ廃止→ミライース)

 

ハイブリッド仕様がでると困るのがパワートレーンのコストに圧迫されて内装品などの質感が落ちることです。

親がアクア乗ってて内装見るたび、車体価格に見合ってない内装だなあと思ってました。

 

今でいえばガソリン車として最後のムーヴになりそうなので、買うなら今とおもいます。

ただこの話はムーヴの次期がハイブリッド仕様になればという前提ですが・・・。

コメント

トヨタ アクア 試乗レビュー 【親父車】

2020年11月04日 | 車のネタ

親の車に乗りました。12年式ぐらいたぶん

バッテリー交換しているとのこと。交換後距離不明

改めて聞くとまだ交換していないとのこと。

 

走りはハイブリットなのでエンジン車に比べると走行感覚に違和感ありこれは慣れですし、旧式なので何とも言えない

ヤリスのもTHS-2だがアクアのものよりも進化してるとのこと(広報)

モーターのパワーで力強いということもなく走行速度的に言えば普通。ほぼエンジン走行とバッテリー走行の半分半分

HVはあんまりおもしろくない感じがあるが、運転によって燃費が変わるのは新しい楽しみ方かもしれない。

これで攻める気にはならない。

 

ヤリスに比べると足回りが固い、段差を越えるとバタついてうるさい。室内は気持ち広い

親はオプションのツーリングパッケージを入れているので標準車はもっとソフトと思う。

後席の乗り降りはヤリスよりいい。それでもどっこいどっこいだが

ステアリングが恐ろしく軽い

ハンドルセンターがわかりずらいのでまっすぐ走るのが怖い。少し触るだけでクイックに回るのでパワーアシストしすぎと感じる。

195/55の16インチを履いているとは思えないほどの軽さ

ある程度回すとタイヤサイズなりの重さを感じる。

 

見切りは悪いのであんまり狭い道を運転したいとは思わないのはヤリスと同じ

ボンネットが見えないと壁までの距離感わからないんですよね

センサー付いても意味ないのわかってないよね。

まあセンサーないよりましですけど

走行感覚は似たり寄ったりですね。でも10年分の車の進化は感じました。

コメント

修行してきた

2020年09月21日 | 車のネタ

ちょっと撮影の下見を兼ねてツーリングしてきました。

具体的な場所は言えないが、時期でいえばあれしかない

駐車状況が不明だったのでバイクで行くことにしたのだ

とはいっても写真もなにも撮っていないので、文章だけ。

 

朝8時前に出発。

市街地は混雑を避けつつ裏道を走行。でも時間が時間だから大通りでも問題ない。

朝は寒かった。まあ凍えて風邪をひいてしまうのではないかと日陰に入ると寒い寒い

みつぎの道の駅に行って少し休もうかと思ったが多すぎてやめてトイレのみ

半袖に、作業着屋のパーカーはくそ寒い。帰ろうと思ったけど無駄足確定なのはわかってるし

どこまで満タンで行けるかやるためにも兼ねているので続行した。

 

ガタガタ震えながら、そのまま第一目的地の徳市へ行こうと思ったが場所を間違えてスルー第二目的地の辻へそのまま向かった。

第二目的地でできなかった日向で体温回復

現状確認してみるが、まだ時期ではないようで

 

そして第三目的地の吉舎

休憩することも兼ねていたので、予定通り休憩

ガソリンは3/4残り。まあシグナスだしこんなもんか

トリップは大体80キロ後半ぐらいだった。

 

第四目的地の上安田

目的のものが見れたのでちょっと感動

第五目的地の三良坂

まあここもまだでした。

公共施設兼用の三良坂駅でトイレと少し休憩

自転車置き場に軽トラのアクティを無理やり止めていたのを見てワイルドだなあと思った。

 

第六目的地の三次町

比較的三次は大きい街なので結構混雑気味

道を見れないのでひたすら尾関山公園方面を目指す。

ここもまばらに見れることができた。

ただ車で来ると駐車場所に難儀するなあと思ったが原付きでここまで来る気にはならない。

ここで残り2メモリぐらい。満タンから120キロぐらい走った。

徳市だけ見れなかったけど早く帰りたかったので、そのまま帰ることに

 

三良坂でカツオのたたきを食べて、心もとないガソリンを入れ

吉舎で南天山城址によって帰宅

それでも、家に帰るころには2メモリ減って半分くらいになった。

まあ帰りも寄り道もしたので100キロ近く走ってたな

燃費悪いのはしゃーないけど(燃費悪いといっても40キロぐらいは走ってるんだけど航続距離短いからどうしても)

 

いえることはオールシーズンのライダージャケット買おうって思った。

適当な『風通さないやつでええわ』で着ていったやつは意外ににバタついて疲れるわ

冬はワークマンで十分だが、状況によっては専用品買うかなぁ

 

そういえば、ニュースで三原ー因島のフェリー廃止だそうで。

まあ時代の流れとは言え、寂しいもんだわ

これから三原行くなら生口島から須波渡るしかないんだの。

何回かお世話になったが、乗り納めしに行くか

コメント