goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

ホンダ JF3 N-BOX

2019年03月16日 | 車のネタ
会社の車が代々ワゴンRだったんですが、この度ホンダのN-BOXに代わりました。
さて、会社の車ゆえ最下位グレードなんですけど、前車追従クルーズコントロール(ACC)がついてる!
これは神!
ほぼハンドル操作だけでなにもしなくていい!
注意点として、解除忘れると前車が居なくなると設定車速まで加速するので速度落としたい時は注意
車線逸脱警告もあり、車線からはみ出ようものなら警告とハンドルに反力があります。

でも万能でなくて、トンネル内では前の車を認識しなくなるときがあります。
渋滞で40キロ以下だと自動解除される
あくまでも補助レベル

オートハイビームも付いてますが、なかなか切り替えは賢いと思ったが、すぐにあんまり賢くないやと判断

内容で言えば着座姿勢、静粛性はダイハツより上
走りは重たい。この車体で言えば次第点

ミラーもバックカメラがなくてもなんとかなる
コメント

原付のバッテリー交換とキックの修理

2019年02月05日 | 車のネタ
ついにエンジンが掛からなくなるほどバッテリーがダメになったので交換
オメガプロの一台あれば大丈夫の充電器で充電しても直ぐに満充電を示すので寿命のようです。

ボルトは蝶ネジに変えてるので、工具要らず。
流石新品。エンジンすぐ掛かる。

そしてバッテリー交換までお世話になったキック
足で戻そうとしてもペダルの戻りが悪いので、クランクケースを外して、ギヤ周りをブレーキクリーナーで清掃して給脂
噛み合いギヤは外れるので、軸にも給脂
多少は馴染ませて再封入

DIOはケース側へギヤが付いているので外すだけです。
グリスアップ。たったこれだけなんですけど、全然違う。
スコスコですよ
コメント

三連休でやった車のこと

2018年11月25日 | 車のネタ
冬に備えて、フロントガラスに超ガラコを施工
今年の暑い時期にやって、ものの見事に剥がれまくってしまったので再施工しなきゃと
今回はまともに三連休取れたので、キイロビンで被膜取って再施工
劣化被膜ゆえに簡単に落ちた

サイドガラスは被膜固くて取りにくかったけれども

バッテリーをオメガプロで再充電した
かなりへたっていたらしく容量50か60と充電器に表示
車の走りは充電したら変わるのだけど全く変化なし
充電時間短かったので仕方なしかな
少しでも充電しないとバッテリー厳しい

冬タイヤへ交換
3分山のEX20Cから9分山のブリザックVRX2へ
ああ、夏タイヤもこれぐらい静かならいいのに
コメント

エンジンの回転が滑らかはプラシーボ?の話

2018年10月13日 | 車のネタ
最近、スパークプラグのネジにAZハンマーオイルを塗布しました。
これをしたところ、エンジンの出力が上がったような感覚とエンジンの回転が滑らかになったような気がしました。

以前にも、同じようになったのでプラシーボではないのでは?という疑問が出てきました。

専用の設備がないので、これは憶測の域を出ません。
知られていることとして
ネジ部にモリブデンを塗布することで、通電性(低抵抗化)があがりより強いスパークが出て着火力が向上する。
イコール混合気を燃やしきれるようになるのでむらなく燃え出力が向上する。

着火性が気筒間で差がなくなると、発生するトルクについても同様に均一化されるので結果滑らかに回転する。
トルク差がなくなるので出力が上がったように感じる。

ちなみに0-100もすると数秒加速力がアップした気がします。
気がするだけで、20秒超えなのは変わりませんでした。

注)スパークプラグのネジにこういったグリスを塗布してはいけないというのは知られていますが、個人的にはメンテナンス性を考えると焼き付いて外せなくなる方が怖いので塗布してます。
塗りものをすることによって、締め付けトルクがオーバーしてしまう。ねじにゴミが付着してカジリの原因になるなどがあるので
といいますか、こういうことに興味があるならプラグホールを掃除しない、トルク管理しないなんて愚かなことはしないと思います。
コメント

あおり運転はあおられる側にも原因ある場合もある

2018年09月03日 | 車のネタ
あおり運転に遭遇しました。
一部始終を見ていましたが、個人的にあれはあおられても仕方ないと思う

その日ワシは、高速道路を走ってました。
走ってた道路は対面通行ありの暫定二車線道路。
その追い越し区間から一車線になるところがあって、前走車がトラック2台で自車の前にかなり強引に合流してきた車があった
レンタカーのわナンバーの日産ノート

なんやこいつ目が付いてるのかって思いつつもそのまま追走
まあ、危ないタイミングで入ってきたのですよ。長押し事案です。

そんで本線料金所があるのだけど、etcが実質2レーンある本線料金所なんだが
わナンバーは、なにを思ったのかetcレーンで前のトラックを追い越して、強引にトラックとトラックの間に入った
トラックの間は結構狭く、車が合流で入れるスペースはほぼないくらいの場所。

見てて非常に危ないわなそりゃ。
前のトラックドライバーはキレたのか、前のわナンバーを煽る煽る。

でまた、追い越しできる区間になったらわナンバーが出られない様にゼブラゾーンから追い越しを掛けてブロックを試みるものの
ブロックが完了する前にわナンバーが追い越し車線に出てきて失敗に終わるが、煽りは続ける

わナンバーはその後速度を上げて行ったので終了。

***
とりあえず無理に追い越し掛けるのはあぶない。
実際に現場へ早く着くのは、速度を上げるのではなく、早く出発すること。これに尽きる。

軽自動車を煽るのは、問答無用でムービーとってあげて三ケタにテレフォンしてあげます。
これだけで免許停止になるのでとってもメシウマでござい。
それを会社の車だったら、ねえどうなるか分かるでしょうな。
コメント

車でエアコンを速く効かす方法

2018年07月28日 | 車のネタ
1.日向に止めない
2.車内を暖めない
3.走り出す前に暑い空気を外へ出す
4.エアコンをかけ窓を開けたまま暫く(10分程度)走ってから窓を閉める
5.エアコンの風は常に天井へ送る
6.冷えないからと最強風量で送風したままにしない。
7.出来ればオートでエアコンは使う(オートがなければ、風力を真ん中かそれより上ぐらいで。)

これだけです。
3から7は必須

エアコンの風は常に上に送らないと何時まで経っても熱い空気が冷えないので暑いままです。
いそがばまわれの通りです。
暑い空気をいかに速く冷やすか、追い出すかが冷房の鉄則。

あとは送風最強にしても冷えないときは冷えませんので大人しく風量を落としておきましょう。
コメント

まっくろくろすけ(西日本豪雨災害(仮称))その1

2018年07月07日 | 車のネタ
高速道路が見事にまっくろ
雨で通行止めなんて初めてではないかなという感じです。

今、住んでるところ(8時ごろ現在)消防車、パトカーが通常の3倍以上走ってます。(もともと静かなところだし)
サイレン鳴らして走ってます。

海、川はまさ土色に染まってるので何処か崖崩れ起こしてる模様



**
その後
昼過ぎに水道が停止との情報
原因は取水場が浸水したため。水没前にポンプ停止したとの情報で最低限の被害で終わるとおもう
状況によっては3日後に復旧か
電装がやられてたら結構かかってしまう

三原の沼田川水系ラインは軒並みアウト
その三原の沼田川は氾濫して水没地域が広い
報道されないのは、報道班が来れないからか

三原の沼田川関連情報、昼から全く情報更新されないから現状がわからない
流すのはいいが、その後の情報のフォローがないから全く役にたたない
特にツイッター
コメント

原付のバッテリー上がったょ

2018年06月23日 | 車のネタ
今日バイクに乗って出掛けようとしたらなんと

エンジン掛からなかった
キックで掛けれるのは最大のメリット

アパートに帰って、バッテリー下ろして
糞高い充電器オメガプロop-0002で充電
これ買うと他の充電器はもう使えぬという位のやつ

オメガプロの充電器は、高いだけあって大体のバッテリーは復活します。

今回は、ぁゃしぃ(胡散臭い)スーパーイナズマを追加
セコハン市場で購入
前は大量に残ってたのですが、ラスイチでした
売れ残りなのに3980円と高かった

プラスはかなり無理やり端子をねじ込ませて止めました。
念のためサブバッテリーとして使います。

乗った結果は、あんまり変わらない。
充電したてなのでそれもそうか
バッテリー室に入らなかったので、これも無理やり書類置き場まで引っ張って来てタイラップで固定
コメント

横断歩道での出来事

2018年06月22日 | 車のネタ
何時ものように車を走らせて、横断歩道に人が居たので何気なく停まった(停まれるなら我輩は極力停まるようにしてる)
歩行者が安全確認して歩道を渡って、そしたら歩行者が自分の車の前に来たときかなり驚いていたので
バックミラーを見ると後ろの車がぶつかり気味になりつつも自車を左側から追い越そうとしていた。

横断歩道で停まるのは義務なのでその通り停まった。それだけである。

もしなにかが違ってたら歩行者がはねられてた。スピードが速ければ追突されていた

悪いのは誰か?なんてことは言わない
昔なら、後ろのやつが悪い!とかになっていたんだろうけど
気がつくだけでも周囲が案外交通違反してて回りをよく見ていないことがよく分かった。という事例かも

本当なんだかなあという出来事でした

正直な事を言うと、後ろのやつが悪いというのが正しいのだろうけど、後続車はなぜ前が停車したのかとか考えるべき
頭のおかしい変なやつが増えてきたのでなにも考えずに、前述のように「変なところで停まるな邪魔やな」という
一瞬の感情だけで運転しているのも多い

ちなみに後ろは女で、その一件以来かなり車間距離開けて走ってた。
コメント

レーダー探知機の配線やりかえ

2016年02月28日 | 車のネタ
レーダー探知機が原因不明の再起動を起こしていたので、ソケット触ったら電源入ったり切れたり
配線が断線してたので配線をやり変えました。

75Vにセットだった直接配線キット(抱き合わせ販売されていた)を使ってオーディオ電源より引っ張ってきました。
ETCと空気圧モニターとレーダー探知機で蛸足配線化してます。(各々の電力は1Wもないので合計でも1Wあるかないかなので問題はないです)
ギボシとエレタップではなくファストン端子で分配配線したいなあとも思いますが、狭いところを弄るのが面倒なので
途中分配するのがすごい面倒です。

メーカー側もETCとか後付けで付ける電装品があるの分かっているなら、分配化しておいてもいいかと思うのです。
エレタップとか接続すると銅線切断の恐れがあるので使いたくはないです。

最悪はヒューズから取るのが一番安全(配線を傷付けないので)なのですが
コメント

煽らーの分析(車で車間を詰める人のこと)

2015年09月09日 | 車のネタ

今の車になってからあおられる率が高くなったのは周知ですが
そんなに急ぎたきゃ追い越せよと思います。

でも一番はむかつくから煽るという、単純な理由かと思います。
どんな人間であれ思い通りにいかないと腹は立つでしょうが、
高々前の車が遅いとか、ピントずれた運転してるとかで自らも危険な目にさらしてまで煽ってもメリットは皆無なんで
それを考慮してもやっぱり煽るのはバカという結論でしょう。
(個人的には、包丁でぶっさしたり車で引きまわしてやりたい気分になりますが、自分を穢してまでそこまでするのは同レベルで無意味なので。)

そういうやつは自己中なので、痛い目を見てもわからないでしょうなきっと。運が悪いだけと思うからたちが悪いので
そんな輩のせいで、他人が迷惑しているというのも気づかないのでしょう。
免許持っているのが奇跡ですし、やっぱり更新時に実技とか適性検査して不合格になったら更新不可とかでもいいかと思います。
それぐらいのこと警察はしてくれてもいいのですが。
天下り先増えて、いいことでしょうに(ぉ

ちなみに煽られたのは、横断歩道で人が歩いているの待ってたくらいで煽られましたが何か。
自分本位の運転をする以上事故は無くならないです。

コメント

ミニヴァン運転記録トヨタZRR80系ノア

2015年07月26日 | 車のネタ

会社の出張でミニヴァンを使ったのでそのレビューとか

乗車車種
トヨタ ノア (現行車。ZRR8xっぽい)
グレード 多分一番安いやつかその一個上
左側パワースライドドア、ワンタッチボタンあり。CVT車
使用道路、高速9割、一般1割

見晴らしがイイので速度が実際より遅く感じる
2LくらいのCVTなので加速はそこそこ。エコでもっさりな変速と加速だが、感じた中ではそんなにストレスたまる程じゃない
マニュアルモードがついてるので、シフトダウン操作のみで踏み込まなくても加速が可能。
クルコンないのが惜しい。

自分の軽自動車と比べるとパワーがあって、サクサクで快適
ギヤ比が大きくなると猫鳴くのはいつも通り
制限速度内であれば静かで快適。

見切りはフロントはまあまあイイ方。ボンネットが見えるだけいいと言うべきか
後ろは悪い。
ブレーキはいつもの通りトヨタブレーキ。(いわゆるかっくんブレーキ。MRS以来なのでちょっと操作に慣れが要りましたが)
内装はちょっと使い勝手悪しと思う。小物置きとかが少ない

カップホルダは共通で二個。
ハンドルはガングリップ形状だけど、残念賞な形状。
というか握りにくい形状してる
スライドドア
重いのでスライドドアはパワードの方がいい
しかし作動が遅いのでどっちがいいとは言い切れない
便利かといわれれば便利かと

乗り降り
床と地面が高いので乗り降りはしにくい。
足が不自由じゃない自分でも乗り降りしにくい。トラックみたい。

余談
車検証には箱形ではなく、ステーションワゴンと記載。
2ボックスは全部ステーションワゴンなんかな。
個人的にはステーションワゴンは、セダンのトランクが居住室と一体化してるやつのイメージです。

**後日談*

車検証の区分はステーションワゴン・幌型・箱型のみしかないようですので形式は車メーカーの裁量に任さられているようです

コメント

ダイハツ純正ナビについて

2015年03月06日 | 車のネタ
我輩の車はダイハツムーヴです。
めんどっちいのでメーカーOPナビのやつを入れてます。
ナビはクラリオン製のNX110がベースとなってます。多分
今のLA150のナビはNX514か513がベースとなっているっぽいです。

ここで困った事があります。
そのまま更新するにしても地図データがあまりに古すぎます。今年15年の更新データ締切が13年12月のもの
鮮度わるくね?

つまり、去年3月開通した道路が更新されるのが二年後ということに
元のデータ作ってるところのデータが古いので仕方ないです
通常なら一年前のデータであってほしいところ。

載せ替えるにしても、10万出さないといけないのと載せ代えようのある程度のキットと不細工なフロントアンテナに目を瞑らないといけません。
ブルートゥースがついていればこんなことは考えなかったんですがね
コメント

激安軽量ホイールへの交換2

2014年04月12日 | 車のネタ
計測結果です。
ダイハツ純正は10.1キロでした。

さて、ブリのcrs101は?
総重量9.5キロ。
うん。ダイハツの純正と600gしか違いません。
ファーストコンタクトでは、あれ?っていうくらい変わらず。
なにもかも一緒でした。

ちょっとショックです。
ただ無駄に金を払っただけだった。
これならカストロールエッジを入れたほうがよかったよ。

変わったところと言えば、窒素になったので跳ねなくなりました。
空気圧毎月見なくていいし楽チンになった位か。

純正ホイールは、スタッドレス履かそう。
コメント

激安軽量ホイールへ交換

2014年03月09日 | 車のネタ
ムーブのホイールを交換
あまりお金かけたくないので、安くて軽いホイールを探しました。
CRS102がとても軽いそうですが、あいにく売り切れでした。が、
デザインが好かないので、101に
その他に102はもう在庫のみなので、入手するにはかなり手間であると思います。

純正セット重量;10.4キロ
ダイハツ純正ホイールと純正タイヤ ファルケン シンセラ

冬用タイヤセット重量;12キロ
ブリジストン レボGZとオリジナルホイールトップラン
(トップランはカタログに乗っていないので専売鋳造ホイール?)

エコフォルムCRS101;単体4.4キロ(ネットで調べ)
セット推定重量;9キロ?
1台分4万円で、モニタリング装置も着けて6万ぐらい
モニタリング装置なしだと5万円台です。

1キロ弱軽くなるので、高速の乗り心地が改善してくれていると良いですが
山陽道の高屋JCT~本郷IC間のトンネルで突き上げがなくなればいいなあ

というか実はまだ履いてません
取置きしてもらってます。
コメント