goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

【今治大三島町】多々羅しまなみドーム 三島の湯

2025年06月14日 | 徒然日記
しまなみ海道のちょうど中間の大三島にある公設のスポーツ施設にある温泉
しまなみの島で入れるのは唯一の温泉になってしまう。
銭湯もない気がする

温泉というより銭湯に近いため、備え付けのシャンプー、ソープ類はなしなので注意
タオルと石鹸シャンプーは購入可能
今回高速乗って、タオルを忘れてしまったことに気が付いて無駄な出費となってしまった
タオルよりソープ類に気を取られてしまったので仕方ない

買い取りになるので持ち帰り可
入浴は¥420
タオルは¥200
ソープ類は各¥50円
結構な額になるため出来ればお風呂セット持参のほうが良いと思う。
タオルは今治タオルではないので吸水性はあまり良くないかな?
どのみち、体を洗うのと拭くのを兼用になるのであまり気にしなくてもいいかもしれない

券売機で券を購入して、受付に渡すタイプ
プール用の奥に温泉用の脱衣所と休憩所があるので間違えてプール側で脱がないように注意。

塩化ナトリウム泉なのでお湯はしょっぱい
いつもの湯のアルカリ単純泉やラジウム泉のつもりで顔に湯を掛けてしまい目に染みてしまった

浴室はやや広く洗い場は9か所ぐらいあった気がする。
建物が8角形をしているので、風呂場も少し変形している。
湯船もこじんまりとはしているがそれなりに広くジャグジーと露天風呂
サウナもあり
価格のわりに豊富であるのでお勧めしたいが

如何せん交通費が高い
普通車でも尾道ー大三島まで¥1050(休日ETC料金)のため
大三島観光やキャンプのついでに寄るのがベター
自転車はタダだが、本州または四国側へ行くのに再び汗まみれになるので注意が必要。尾道や今治には銭湯があるが、再び入るのはちょっと、、、といった感じになってしまうと思う。

原付であれば¥200だが、二輪車特有の環境に影響しやすいためちょっと注意
大三島で一泊キャンプなどするために入浴はありかもしれない

コメント

gooのサービス

2025年05月17日 | 徒然日記
gooのサービスが立て続けに終了案内があったので、gooがこれからどうなるんだろうと思いますが、
最終的にはgooポータル自体が閉鎖される可能性が出てきました。
おそらくは、実質dメニューに統一されるのではないのかな?と思います。

gooニュースの終了(これはゴシップばっかりで当然でしたが)
ブログ終了案内
メール終了案内(有料版の人だけ)

というプレスを見ていると、閉鎖の二文字が浮かんだ
そんな感じですね

一般的になりつつあったインターネット黎明期~初期から存在した老舗ポータルも衰退の一歩
時代の流れですが致し方ないですね

yahooのカテゴリ(これもすでに終了してる)にwebサイトが登録されるのが一種のステータスでありましたけど、
そんなことを知る人は古のネット民くらいでしょう
コメント

サービス終了案内について

2025年04月15日 | 徒然日記
gooblogがサービス終了するようで、移転先を探してます
推奨先はアメブロとはてなブログ
開始当初からやっていたのでかれこれ20年程度利用してます
そのブログも終了
実は課金してるけど最大限利用してはないです

autopageから移転して、移転先のGooもサ終
寂しいものですね
移転先を決めて移動しても知らせることはないかもしれない
実は移転せず終了か、これからも記事を書くかどうかはちょっと悩んでますけど

夏までには、決めておきますかな
コメント

久々更新

2025年02月08日 | 徒然日記
余りにもブログ放置しすぎなのは体調不良で出かけることができないのです

そういえば、オートハーフの試写に出かけてないのと
キャノン110EDの写りについてなんもしてないけど
後日
コメント

木の根っこジュース

2025年01月11日 | 徒然日記
チョット思い出した話です
今でも取引はあるんですが、昔お隣の国の商社から朝鮮人参のジュースをもらったことがありまして
その時は、部長(3人前)が結構世話好きでいろいろしていたので世話になったとかですね
その時は、お礼の品が結構ありました。
(個人間はともかく企業間で送るのは、よろしいかなと思いますね)

そのお歳暮的なもので辛ラーメンとともに頂きました(同時か別かは忘れましたが)
辛ラーメンはうんまあ、日本向けのやつも辛いですが向こう仕様はとても辛くて食べ物ですらないという記憶があります。
とにかく辛いだけで痛いんですよね。
(日本向けも最近食べましたが食べれないことはないという感じです)
その中に件のジュースが存在していまして
飲んだ人曰く、木の根っこの味がするという表現をしていたのを覚えています。
実際吾輩も飲みましたが、木の根っこというのは言いえて妙でした。

今も前の部長もそういう政治的なことはしなかったのか、向こうの商社も何もしてくることはなくなりましたね
コメント

今年の紅葉は行けませんでした

2024年12月16日 | 徒然日記
毎年見に行っているスポットに今年はいきませんでした
というより行けませんでした
天候・気温で時期が見えないのもありましたが、秋口に恐ろしく体調を悪くして動けなかったのもあります。

動けるようになったのはホント、時期終わりの11月末
住んでるあたりにも紅葉見れる場所はないわけではないのですが、やはり見れるところで見るのとは違います。
今年は暑い時期が長引いて、急激に寒くなったため去年同様色乗りが悪いと判断してます。

山登りしている人も言ってましたが、なんか枯れてたようになってあまりきれいじゃなかったそうです。

近所というか、近場の紅葉はそんなに悪いように見えませんでした。
場所にもよるのでしょうね。
コメント

マリホ水族館 中村元の超マリホナイト(トークショー)

2024年11月30日 | 徒然日記
マリーナホップの最終イベントとして

マリホ水族館を作る際にプロデュースした中村元氏と館長宇井氏のトーク

前半部分はマリホ水族館のはじまりから今まで
現在運営している会社の社長のあいさつから
現在のマリーナホップを引き継いで、水族館を立ち上げるに至った点
淡水魚に関しては見せ方を苦労した点
ゴギがポンプに巻き込まれてバラバラになったという話も

などなど
後半はそれぞれ(司会の職員、中村氏、宇井氏)の水族館に携わったことに付いての原点

中村氏は魚が嫌いで、水族館に就職した際魚類図鑑買わされて、覚えろと言われたのが苦痛だったなどなど面白い話でした

展示魚についてはほぼ嫁入り先が決まったとのこと。
とても内容は面白かったですね

ですが時間を置くと話の内容はほとんど忘れてしまうのでメモを取っておけばよかったというかノート忘れたのが残念でしたね
後日DVD出てくれたら買おうかなあっていうレベルですが記録はしてないかなあと思ったりします
かなり時間は押していて名残惜しかったです

本当は前回の撮影会同様泊まって帰る予定にしておりましたけども、土曜日用事があったので、当日帰り23時ごろに帰りました。
夜走るのしんどかったです
コメント

明日は休み

2024年11月28日 | 徒然日記
明日は広島へ行くため休みにしましたので
少しだけパソコンいじれる時間ができました

ツイッター(X)やってるといってもあんまり呟くこともないので、少し活発になってその後低空飛行です

381系国鉄特急の最終運行が今年の年末年始だそうです
おそらく臨時便の定期増発としても最後の運用でしょう

突発便での予備運用で残るくらいなので撮影と乗車ともに最後になる可能性も
コメント

最近は旧ツイッターに重きを置いてます

2024年10月27日 | 徒然日記
こちらへ書くことが少なくなってきましたが....
どっちがいいとかはよくわかりませんが、ブログ書くのも結構体力が必要なので
ここ最近体調がものすごく悪い自分にとっては、どっちもしんどいということです。
写真撮影も体調が悪いので余り集中できなくて全然うまく撮れません。
記録として撮影で残すレベルみたいな感じですね

今週は竹原の憧憬の路だったかのイベントがありました
26,27日の18時から21時ぐらいだったかな?
以前は何度か行きましたけど、人が多い分撮影に関しては結構難しかったりします。
その前に体調が悪いので行けないんですが
今年は20回目なので結構気合が入っているようでまあ行けばよかったかな?と少し心残りですが無理すると良くないので行かないを選択しました。

尾道でいえば、浄土寺所有の源氏物語図の屏風が戻ってきておりまして9日間だけ浄土寺で公開されております。26プレ、10/28~11/4まで公開

研究者の解説もありますがこちらは残念ながら満席です。

一応、レプリカや写しの朱印帳も販売されておりましたので近隣で気になった方はぜひどうぞ
こちらは近場なのでそれほど気負いなかったのでプレ日に行きました。

体調悪いからどうとは言えないんですけど、、、、
500年以上前のものをガラスなしで鑑賞できるので、歴史好きな人にはとてもいいのではないのでしょうか?
観覧料はちょっとお高い1500円(庭園観覧も込みです。ちなみに屋内は撮影禁止なんで注意。庭や建屋は問題なしです)

車は浄土寺にPはありますが正直普通車1台がギリギリの路を走るのは神経が擦り減るので、MOU(市立大付属美術館)付近に有料駐車場があるのでそこへ止めていくのがベターです。

日曜日の今日は恒例になりつつある、しまなみ閉鎖でサイクリング大会がありました。普段車が走っているところを自転車が走れるというぜいたくな大会です。
吾輩はもう降りてしまったので、走りませんが
一応自転車道を走れますけれども、車道のほうが気持ちいいのではないでしょうかね?

他は、与島でバイクフェスがありました。
こちら去年行こうとしましたが、満車表示があったので諦めて児島近辺を観光して帰った記憶があります。(野崎家のやつですね)

今年は去年に比べ輪を掛けてしんどいのでいずれのイベントごともなかなか行けないといったところです

11月に撮影抜きで行くやつもありますが、どうやろか?といったところ
コメント

彗星が来ているようです

2024年10月14日 | 徒然日記
国立天文台より紫金山アトラス彗星の観測

完ぺきに見落としておりました
14日ですが、今週はもう天候が悪い日が多くチャンスがあるのかすら不明です
コメント

今年のお盆休み(おらのなつやすみ2024)

2024年08月23日 | 徒然日記
うちの会社としては超異例な9連休となりました
山の日の関係か、いつもなら14~18の5日程度なんですがそれを超えて9連休になりました。
新型特急やくも号の撮影
本当は381系撮りたかったんだけど、展望台に行ったら来た
とっとり賀露かにっこ館
カニがメインの水族館なんと無料です。
人が多かったので余り撮れなかった
アカテガニ
イガグリガニ(実はタラバガニと同じでヤドカリの仲間)
本当はこっちを見に行ったの。
フリーの水族館を舞台にしたホラーゲーム「アクアリウムは踊らない」
謎解き水槽があったのですがこのクラゲのコラボ水槽はOK
このアクリルフィギュアないかと見たらもう売り切れておりました。

で、また伯備線のやくも号。お盆期間中に増発として運行していたので
同じく新型もこちらは見送り

あとはいつものキツネノカミソリ(東城)とサギソウ(世羅夢公園)
オレンジ色が普通っぽい
品種は違うかもしれないが、同じヒガンバナ科のもの
キイトトンボ
サギソウ
コメント

7月から8月にかけての最近の活動

2024年08月18日 | 徒然日記
7月の終わり
廃止された電力鉄塔を撮りに行ったり
王貫峠の捻架鉄塔だそう
旧陰陽電力連絡船の生き残り鉄塔(奥出雲町)
こちらは奥出雲三成変電所へ続くメガソーラーからの送電線へ流用されたもの

カメラをもらってそれの性能テストしたり

8/4の本四バスの島ごとぽるの展のラッピングバス見に行ったり
福山電気の発電所に行ったり

こちらは建て替え後の新発電施設
これは発電開始から設備入れ替えまで使用された発電機の水車(86年使用)

あと行く気はないけど、来年の尾道花火大会のロケハン
場所は教えないけど、カメラのレンズペンが落ちてたのでおそらく結構見に来る人多いと思う
話を聞く限りでは年々、しょぼくなっていってるようですね

お盆休みのことはまた別に上げます。
コメント

ここ最近の動向

2024年08月18日 | 徒然日記
旧ツイッターのほうに重点を置いているので更新が止まり気味です
なんとなくやり始めましたけど、こちらより見てくれる人は多いですね
知らない人とのやり取りとか結構ありますのでレスポンス含めて
そちらに動いてしまいます。

お盆休みわが社は9連休という常軌を逸した連休となりました
しかし、部署によっては出勤があったりします。
そういう意味ではなんだかなあと思ったりしました。

今日は最終日ですがあまりやることもなく、荷物が来たらどうしようかな?って感じです

休みの取りまとめで別記事でも書いておきます。

コメント

マリホ水族館の撮影会に参加ほか

2024年05月18日 | 徒然日記
マリホ水族館で行われた貸し切り撮影会に参加しました
※営業終了後の貸し切り自体は対応しています。

マリーナホップは周知のとおり、12月1日で営業が終わります。

今回は写真家の銀鏡つかさ氏によるレクチャー付水族館での撮影会です。
募集30人に対して12人ほど。

一応テレビ取材も入っていました。

初めにどうやってとればいいかの講習と実践。
気になることがあれば声を掛けてくださいということでやっていました。
本当は写真どうこうについて聞きたいこととか、あるようなないような状況で撮影をしてたので惜しいことをしたと思いました。

持って行ったのはいつものセット
E-M1mk3と12-40、40-150。300レフレックスマクロ
これ、実は花見の時からバッグ出してないです。
ちょいちょい撮影には行きましたけども。

講師がいるのに何も聞かなかったというかなり無意味な撮影となってしまってました。

講師に聞くのがいいっていうのは分かり切っておりますがどうしてもできませんね。
1月にあったOMの工場写真の撮影会はもっと少人数で行っていましたので講師の方とはそれなりに近かったです。

今回の撮影会自体は、自分の技術向上にとってよかったのか悪かったのか正直分からないです

20時30分終了だったので家に帰るころは高速使用でも23時になるため、疲れもあったので東広島のホテルカモに宿泊。
温泉ありですが、日帰り入浴も可能なため宿泊客以外もいました。
仕方ない面もありますが、風呂に人が多かったのでそれだけが残念でした。

宿自体は静かで快適でしたが、wifiが弱くドア付近でないと入らないという。
それ以外は特に問題なかったし、静かだったのでよく寝れました。
8時にはチェックアウトして10時前には帰宅。

ホテルカモは結構値段もリーズナブルで朝食付きだったので良かったです。
夜遅く帰るか、東横と迷っていましたがこちらにして正解でしたね。
コメント

マリホで最後の広島カメラ中古市

2024年05月17日 | 徒然日記
マリホは周知のとおり、今年の12月で終わります。
なのでマリホでの開催は最後です。
前回あまりいいものがなかったので、行くかどうか悩みましたが最後なので思い出に行っておこうと思いました。
当日は前日の快晴が嘘のように大雨でした

気になったのは28-300のEFマウントが出現していたこと
欲しいけど要らんなと思うレンズだった
値段自体も予算オーバーなのであきらめ
Rシリーズが出てEFマウントを売って乗り換える人が増えたのか松レンズもちらほら

ジャンクコーナーには箱詰めジャンクが並んでいました。

買ったのはオリンパス系のムック3冊。レンズ拭き
レンズ買おうと思ってましたが後述のモノを買うとき悩んで取り置きました。
35-105のトキナーOMマウントがありましたが前期型なので実質持っているレンズと同じでしたのでかごに入れたもののお見送り。
あとロシアンレンズのジュピター50/2も

OM系は今回レンズも多かったのでなかなかなものでした。
ただほとんど持っているレンズばかりだったので買いませんでした。
正直ジャンクで部品どりOM探しましたけどありませんでした
あったのはあったのですが高すぎて買わなかったです。

見つけたボディはE-M1X
9万と安くなかったですが、もう見ることはないと思い購入に踏み切りました。
これが余計な買い物でしたけども
スペック的にはOM-1とmk3の中間的な存在で、プロ用といった感じです。
以前見つけたSTYLUS1も同じ理由で購入しましたしね

レンズ的に言えばまあ、近年では当たり年では?と思いました。
来年以降はどこで実施するのか、今回で終わるのか分かりませんが
コメント