goo blog サービス終了のお知らせ 

きょくたN日常事態宣言

パンデミック
ずっと自宅待機
でも手洗いうがいマスク換気

ダイレクト納付に農協がない

2013年02月05日 13時50分56秒 | お金

贈与税の納付もe-Taxでできるのですが、そのためには先に【ダイレクト納付】の届けを税務署に(手続きのため1ヶ月以上前に)出しておかなければなりません。
贈与税の申告がe-Taxでできるようになりましたが、納付は所得税と違うのね。【ダイレクト納付】です。銀行振り替えじゃありません。(まあ、同じ引き落としなんだろうけど、納付期限も違います。所得税の振り替えは4月になりますが、贈与税のダイレクト納付は3月15日までです)

でも、利用できる金融機関に農協がないじゃん!
銀行と信用金庫と信用組合だけ。
まあ、銀行でもいいんですけど・・・お金の移動が面倒。
お金の移動をさせるくらいなら、その手間で払い込みが済んじゃうし。

ってか、贈与税も普通に振り替え(できるよう)にしろよ!
所得税と同時(4月)でいいじゃん!
申告は同じ時期でどちらも同じ年一回なら、納付も同じでいいじゃん!

やっぱ、お役所仕事は不便だね。面倒だね。
一気に便利にはならないんだよね。
本当に電子申請で楽になるのはまだまだ、これから10年以上かかるんだろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-Taxなら1月15日から・・・?

2013年02月02日 20時20分20秒 | お金

え~と、頭が悪いから良くわからないのだが、

所得税確定申告や贈与税の申告を、e-Taxなら1月15日から送信(申告)できるってことか?

うん、受付は2月18日からだよね。
でも、その前からデータだけは送れるってことか?
データは最寄の税務署に届けられて、2月18日になったら処理するのか?

よくわからないが、
1月15日から実質的に申告の受付をしているという状態なのかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税額計算、税率と控除

2013年02月01日 18時33分20秒 | お金

国税庁

この表の【控除額】というのは税金の控除ではなく、速算表の計算上の控除(差し引き)です。
元々手取りの部分ですから。

本来はそれぞれの税率の部分の合算ですから、次のような加算法速算表が正しいはずです。
超えた部分を計算し、加算額を加える。

いやあ、生々しいですね。
900万円なら1,434,000円、1800万円なら4,404,000円と税額が見えちゃう。

まあ、税額を計算するのだからどちらでも同じなんですが、イメージ戦略なんでしょうね。
思いっきり全体の税率を計算させて、そこから引くと返して貰ったような、すごく得をした気分になりますよね。
加算法を使うと、本来払うべき同じ金額でも上乗せされたような気分になるかもしれない。

まあ、気分よく税金を払うためには・・・控除型速算表を使うのが正解なのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費控除

2013年01月31日 18時33分47秒 | お金

(国民健康保険医療費のお知らせ)ってのが市役所から2ヶ月に1回送られてくるわけです。(その期間医者に行っていなければ送ってこない)
しかし、11月・12月分は3月末に届くから確定申告では使い物にならない。

っていうか、そこに記載されている【医療費の金額】は自己負担額ではなく(保険を使った)医療費全額。
はじめて確定申告をする人は勘違いするよね。
いや、わかるんですよ。言われてみればその通り、ちゃんと書いてあるからきちんと読めば気付きます。でも、用があるのはトータル金額だけなので、多くの人が気付かないと思うんですよ。

就業人口の8割がサラリーマンだそうで、まあ、残り2割と副業を持つサラリーマンなどが確定申告するわけですね。
自営業ならばサラリーマンよりも就労年数が長いとして、年に100万人くらいがはじめての確定申告をするのだろう。
そして、きちんと読まずに医療費で勘違いする人間が10人に1人はいるでしょう。
それでも年間10万円も医療費(自己負担3.3万円)するような人は10人に1人いるかどうか。かな。
・・・でも、でもでも、毎年1万人が医療費控除を過剰計上して確定申告していたりして!?

 

ははは、私は気付きましたよ!(家族に指摘されて)
医療費は自己負担10万円に届かず、控除はゼロですよ。
('A`)・・・、危なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告用紙到着

2013年01月30日 18時16分52秒 | お金

ちょっと早くないですか?

確定申告書用紙の郵送。
いつもは2月に入ってからですよね?

まあ、早い方なら問題ないですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする