夏木広介の日本語ワールド

駄目な日本語を斬る。いい加減な発言も斬る。文化、科学、芸能、政治、暮しと、目にした物は何でも。文句は過激なくらいがいい。

ウサギはなぜ一羽、二羽と数えるのか

2011年01月18日 | 言葉
 何かの本でウサギの長い耳を鳥の羽に擬して一羽、二羽と数えると読んだ覚えがある。そして私は深く考えもせずに、あまり納得はしないが、まあいいか、などと気楽に考えていた。ところが、今日の東京新聞の投書欄に90歳の男性が、何かで知った知識だが、鳥だと言って食用にしたからだ、と書いている。
 これは納得が出来る。日本人は昔は一般には獣は食べなかった。いや、仏の教えで食べられなかった。そこでウサギを鳥だと言って食べたのだと言う。
 考えてみれば、ウサギの耳が鳥の羽に似ているなどと本当に思うだろうか、と疑問に思うのが当然である。似ていると思う方がおかしい。食べると言う本能的な要求から 「これはウサギじゃない。鳥なんだ」 と言って食べたと言うのはおかしくはない。私自身は牛肉も豚肉も食べるくせに、自分が殺して食べろ、と言われたら食べられない。ましてやウサギなど、とんでもない。
 昔、苦しい生活の中で庶民がウサギを貴重なタンパク源とした気持はよく分かる。鳥だと言って食べたのは、仏教の教えだけではなかったはずだ。獣よりも鳥の方が抵抗感が少なかったのだと思う。
 でも、仏の教えだ、と言うのもまた変な話だ。仏性は生きとし生ける物すべてに存在する。抵抗感の少なさと仏の教えは違う。だから 「御免なさいね。私が生きるためにあなたの命をもらいますよ」 と謝り、感謝して食べたに違いない。そして、それは肉食に限らず、すべての事に今もなお通用しているはずである。

 5冊の国語辞典で「うさぎ」を引いたら、1冊だけに数え方が書かれていた。

 鳥に擬して 「一羽…」 と数える慣用があるが、今は 「一匹…」 が普通。

 残念ながらなぜ鳥に擬するのかは書いてない。大型の1冊は写真も入っていて説明も詳しいが、数え方については無言。
 「一羽」 の数え方には、ふーん、と感心する所はあるが、今となってはあまりにも古い。上の辞書の言うように 「一匹」 が普通で良いと思う。ただ、こうした数え方が残っている事で、何でウサギが鳥と同じなのか、との疑問が湧き、様々な事を考える事に繋がる。日本人の文化としては、「一羽」の数え方を残して置きたいとも思う。

 先に命ある物の命をもらって食べるのだ、と書いた。それは「頂きます」と言う食事の前の挨拶にきちんと残っている。「食べる・飲む」の丁寧語だ、などととんでもない事を国語辞典は言っているが、以前にも書いたが、これはれっきとした謙譲語のはずである。誰から頂戴するのか。それは仏様、神様から 「頂く」 のである。 「頂きます」 の食前の挨拶が丁寧語だなどとの考えからは、本当の日本文化は分からないと思う。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (流蛍)
2011-01-19 21:36:40
>日本人は昔は一般には獣は食べなかった。いや、仏の教えで食べられなかった。そこでウサギを鳥だと言って食べたのだと言う。<
    ↓
これは私も子どものころ、よく聴かされました。
しかしもうちょっと言うと、「獣」というよりは「四つ足」を忌むという理由ではなかったでしょうか。ウサギは耳を羽に見立てますから、4つ足ではないんだという理屈なのでしょうか。

4つ足とは、差別用語ですから、その観点からも何か見えてくるのかもしれませんね。
4つ足の馬やウシを扱うのは、日本原住民のなかでも源氏系(北方騎馬民族系)です。彼らは農耕民族の平家系(南方系)から差別されました。
だからウサギは4つ足ではないんだ、別なんだという理屈で平家系が肉を食べたという可能性もあるのではないでしょうか。
これは八切止夫史観です。
返信する
流蛍さんへ (夏木広介)
2011-01-20 10:54:43
 面白い考えですね。ただ、ウサギの耳を羽に見立てても、四つ足は四つ足ですが。それと「四つ足」は差別用語なのですか? 椅子を除いてすべての「四つ足」を食べるのが中国人だ、とよく言われます。「四つ足」については改めて考えてみたいと思いました。普賢菩薩は確か象に乗っています。差別して忌む対象に乗るなどと言う事はなかったのではないか。お釈迦様の入寂の時にはありとあらゆる動物達がお釈迦様の下に集まったと言います。まあ、鳥は食べても四つ足は食べない、と言うのもあまり納得の行く話ではないのですが。
 ついでに、「日本原住民のなかでも源氏系(北方騎馬民族系)」との事に私はちょっと引っ掛かりを感じます。と言うのは、日本原住民と言うのはアイヌ系民族であって、そこに南方系や北方系の民族が入って来て、現在のような民族になったのだと思っています。
 これには明確に一つの証拠があります。日本人の頭の様々な指数を調べた統計があります。それは大きく、長頭系、短頭系、中間系の三つに分かれます。長頭系はアイヌ系で、短頭系は朝鮮半島の人々と同じです。それによると、日本列島の北から南まで広く、アイヌ系が占めて、近畿から瀬戸内海に掛けてと関東の一部(東京とか埼玉とか)に朝鮮系が分布していて、その間に中間系があります。そして邪馬台国などでとかく問題になる北九州はアイヌ系です。
 私には北方騎馬民族と朝鮮民族がどのように同じでどのように違うのかは分かりません。が、もしも両者が同じなら、源氏が朝鮮系で、それを差別したと言う平氏がアイヌ系か中間系になります。でも源氏は清和天皇の末裔と称し、平氏は桓武天皇の末裔と称しています。となると、どちらも大和地方の民族で、それは朝鮮系となります。

 先の頭の様々な指数の調査については私は信用しています。東京には狛江(高麗江)の地名があり、埼玉には高麗の地名があります。特に高麗の人々は自分達が朝鮮系だと言う事を自慢にしています。私の中学校の先生がそうでした。
返信する