goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

ヤクシソウ、ウバユリ、他野草

2020-10-22 | 花と野草

10月17日「背振雷山県立自然公園」に行く途中の山道で見かけた花です。

ヤクシソウ 数年ぶりの出会いでした。キク科

ミゾソバ 平地でも見られますが、標高が高くなると花の色が微妙に違っていました。タデ科

ミゾソバ こちらの花は平地でも見かける色をしています。

ウバユリの実 何年ぶりの出会いでしょう。ユリ科

ウバユリの花 夏にこんな花を咲かせます。6年ぶりに見ました。2014・7に撮ったものです。

イシミカワ まだ花が咲いていませんでしたが、こちらも6年振りに見ました。タデ科

イシミカワの実 もう少し秋が深まるとこんな実がなります。6年前に撮ったものです。2

ミズヒキ タデ科

ツリフネソウ ツリフネソウ科

コヨメナ 花は終わりかけているようでした。キク科

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
福岡でも (fukurou)
2020-10-22 17:25:30
nampoo様
こんばんは。
福岡県でもかなり山の方なのでしょうか?
木曽で見られる花がたくさん咲いているので、標高が1000m近い山なのかなと想像しています。
ヤクシソウ、今年は咲いているのは見かけましたが、写真は撮っていませんでした。
大好きなキク科の花です。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2020-10-22 17:51:25
だんちょう

こんばんは!
ヤクシソウは黄色くて元気になる
色でなかなか良い花ですね(*´∀`*)ノ
返信する
こんばんは (大山鹿)
2020-10-22 19:27:00
ミゾソバやツリフネソウは此方でも良く見かけますが、ヤクシソウは見たことがありませんね。
花の形が面白い野草ですね。
ウバユリの実は丸みを帯びているのですね。
花は良く見かけますが、実は記憶にありませんでした。
コヨメナというのも有るのですね。
キク科の花は区別が難しいですね。
返信する
推察どおりです (nampoo)
2020-10-22 19:37:05
fukurou様

こんばんは
ご推察のとおりです。
背振山の山頂にある気象観測レーダーは、983mの高さに設置されています。
それがすぐ横に見えていましたから、900m以上の高さだったと思います。
普段は見ない花ばかりでした。
返信する
ヤクシソウは (nampoo)
2020-10-22 19:39:32
だんちょう様

こんばんは。
ヤクシソウは滅多にお目に掛かれませんが、
見るたびにタンポポに似ているなあと思うんですよ。
返信する
ウバユリの実 (nampoo)
2020-10-22 19:43:54
大山鹿様

こんばんは。
ウバユリは花も実もすきなのですが、
ここのところ長いこと見かけていませんでした。
出会えてとても懐かしく嬉しかったです。
ヤクシソウは平地ではなかなか見ることが出来ません。
返信する
Unknown (Unknown)
2020-10-22 20:52:56
いいね
返信する
Unknownさん (nampoo)
2020-10-23 10:13:34
Unknownさん

こんにちは。
見てくださって有り難う!
返信する

コメントを投稿