いつもの睡蓮池にはイトトンボ系がいるはずだと思ってはいたが、のっけからホソミイトトンボ(♂)に出会えるとは、今年はついているのかも知れない。体長 3cm~4cm 茶色がかかった灰色の、タコ糸より細めのトンボ。どなたの命名か知らないがそのものずばりの体形。一度見失うと次に探し出すのは苦労する。関東以西~沖永良部島まで生息している。
今季初のイチモンジセセリ ストロー状の口を伸ばしてスイカズラの蜜を夢中で吸っていました。
アオスジアゲハ 今年は何度も見かけましたので当たり年かなと思っていましたら、最近ぴたりと見なくなりました。
ちっともじっとしていないモンシロチョウ 一番撮りにくいチョウです
きれいですね!
蝶々はよく見かけるのですが(先日、いっせいに、クロアゲハやらモンシロチョウやらが庭に来ていましたが、とうとう、カメラでとらえることができませんでした)
この池にはきっと何種類かのイトトンボがいると思っていますので、
これから行くのがのが楽しみです。
珍しいトンボをUPできたらいいと思っています。
イチモンジセセリがかわいいと
思えるようになりました..。
以前は蛾の仲間だと、毛嫌いしていましたが
写真でみるとかわいいです。
イトトンボはこのお壕にいるのですね~
最近はずぼらを決め込んでいました。
お元気でしたか?
私は相変わらずの写真ばかりでお恥ずかしいです。
蝶もトンボもなかなか写真に撮るのが困難です。
そんな対象なのに、ピントも構図も背景のボケも素晴らしい。
いつものことですが(コメントは久しぶり)ため息交じりで拝見させて頂きました。
こんばんは
ホソミイトトンボは私が見たトンボの中で2番目に小さなトンボです。
一番目のハッチョウトンボは赤い糸くずが飛んでいるようでしたが、
ホソミはグレイがかかった茶色の木綿糸が飛んでいるように見えました。
バンの成長は楽しみです。
アオスジアゲハは何度見ても綺麗だなあと思います。
ホソミイトトンボは飛んでいること自体、
不思議な気がします。
糸切れが飛んでいるようですよ。
ホソミイトトンボですか、初めて見ました。
写真ではわかりませんが、かなり細いんですね。
バンの雛も無事育ってるようで、もうすぐ独り立ちしそうですね。
蝶の撮影の難しさは経験しています。
根気もないのですが、カメラを取りに行っていざ構えると逃げられます。
nampooさんすごいです!