昨日、佐賀県の樫原湿原に連れて行ってもらいました。時期的にハッチョウトンボなどには会えないだろうと諦めていましたが、その代わり平地では見られないチョウを見ることが出来ました。
アサギマダラ 目の前に止まっていました。ヤッター!
オオチャバネセセリ ある程度の高度のある所でしか見られません。懐かしい蝶でした。
1
2
ヒメジャノメ こちらも久しぶりに出会いです。
キタキチョウ(キチョウ)
アカタテハ
キアゲハ
アゲハの幼虫
昨日、佐賀県の樫原湿原に連れて行ってもらいました。時期的にハッチョウトンボなどには会えないだろうと諦めていましたが、その代わり平地では見られないチョウを見ることが出来ました。
アサギマダラ 目の前に止まっていました。ヤッター!
オオチャバネセセリ ある程度の高度のある所でしか見られません。懐かしい蝶でした。
1
2
ヒメジャノメ こちらも久しぶりに出会いです。
キタキチョウ(キチョウ)
アカタテハ
キアゲハ
アゲハの幼虫
9月30日いつもの池の周辺で出会った虫たちです。
トノサマバッタ 思わず「久しぶりだねえ」と呟いてしまうほど長く出会っていませんでした。生息数が減ったのでしょうか。
1
2
トノサマバッタ褐色型個体
カメムシの仲間?
ツバメシジミ
ウラナミシジミ はからずもこのチョウの老いて行く姿を見たような。思わず自分の老いに置き換えました。
1
2
3
ヤマトシジミ
1
2
昨日の夕日 10月2日17:45分撮影
9月26日から29日までに出会ったトンボです。種類は少なくなっていましたが、アオモンイトトンボはまだ居てくれました。
アオモンイトトンボ♀ 今季も一番多く見かけたトンボでした。見る度に姿の良さに感動します。
1
2
3
アオモンイトトンボのペア
アオモンイトトンボ未熟個体
アオモンイトトンボ♂
1
2
アジアイトトンボ♂ アオモンイトトンボとよく似ています。
アオビタイトンボ
1
2
ショウジョウトンボ
ツマグロヒョウモンってランタナの花が好きなのでしょうか? 驚くほどのヒョウモン蝶がこの花に群がっていました。
ツマグロヒョウモン♀
1
2
3
ツマグロヒョウモン♂
1
2
アゲハチョウ(ナミアゲハ)
ナガサキアゲハ 今の時期は翅がボロボロの痛々しい蝶によく会います。飛んでいる姿を見たとき、おかしな飛び方だったので、珍しい蝶かと思いました。
ヒメアカタテハ
1
2
ツマグロヒョウモンとヒメアカタテハ
虹 ぼんやりした虹が出ていました。9月28日15:27分撮影
9月26日大濠公園周辺で出会った昆虫たちです。急にバッタやイナゴを見るようになりました。彼らの食べ物が豊富になったのでしょうね。
タラノフキバッタ 長年バッタも撮りましたが、初めて出会ったバッタです。沖縄や奄美に生息しているそうです。違っていたらすみません。
1
2
ハネナガイナゴ
1
2
オンブバッタ 久しぶりの出会いでした。
ハンミョウ
アオメアブ 何か掴まえて食べていました。
1
2
オオスズメバチ 道幅1mくらいのあぜ道の中央に数匹、彼らのテリトリーにうっかり入ると顔の周りを音もなく回り始めます。刺されるのは嫌ですから急遽進路変更。