9月20日糸島市に行ったときに出会いました。何年ぶりだろうと調べましたら2011年10月以来の再会でした。嬉しくて今日はタテハモドキ特集にしました。
タテハモドキ 南方系のチョウだということは翅を見れば明らかですよね。
1
2
3
4
5
6
タテハモドキ 裏翅は枯れた木の葉のようです。
7
タテハモドキ 飛んでいる姿はテングチョウに似ていました。
8
昨日の夕日 9月22日18:03分撮影
9月20日糸島市に行ったときに出会いました。何年ぶりだろうと調べましたら2011年10月以来の再会でした。嬉しくて今日はタテハモドキ特集にしました。
タテハモドキ 南方系のチョウだということは翅を見れば明らかですよね。
1
2
3
4
5
6
タテハモドキ 裏翅は枯れた木の葉のようです。
7
タテハモドキ 飛んでいる姿はテングチョウに似ていました。
8
昨日の夕日 9月22日18:03分撮影
5年振りにイシガケチョウに出会いました。しかも一度に5,6匹も見たのは初めてでしたから、興奮して夢中でたくさん撮ってしまいました。
ルリシジミ シジミの同定は難しいです。間違っていたらすみません。
1
2
サツマシジミ
イシガケチョウ♂ 小川に突き出た枝に止まっていますので、回りこめずに一方向からだけなのがちょっぴり残念です。
1
2
イシガケチョウ♀
1
2
3
4
5
6
昨日は彼岸参りを兼ねて糸島市まで行きました。彼岸花も綺麗でしたがたくさんの蝶に会えました。
アゲハ 並みアゲハもよく見ると少しずつ翅が違っていることが分かりました。
1
アゲハ 2,3はキアゲハに良く似ていますがナミアゲハです。
2
3
アゲハ 4,5,6は翅の色が白と黒がはっきりしています。
4
5
6
キアゲハ
ナガサキアゲハ♀
モンキアゲハ
1
2
今日の朝日 9月21日06:25 太陽の昇るのが早いとは知っていましたが↓の状態になるまで1分でした。
1
2
午前7時もう少しでトンボたちともお別れになるだろうと福岡城址に行きました。種類も数も少なくなっていますが、イトトンボはじっくり見ることが出来ました。
アオモンイトトンボ♀ 蓮の葉の上で朝食中、露も朝陽を浴びて光っています。優雅な朝食ですこと。
1
2
3
アオモンイトトンボ♀ こちらは日光浴かな?
4
アオモンイトトンボ♂
1
2
3
繋がったアジアイトトンボ たくさん子孫を残してね。
繋がったアオモンイトトンボ
シオカラトンボ 目の下が凹んでいます。どうしたんでしょうね。
ショウジョウトンボ いつもは1,2匹しかいませんがこの日は5,6匹いました。
1
2
3
昨日、午前中は晴れの予報だったので、福岡城祉から大濠公園まで歩いてみました。長く会わなかったチョウに会えました。
ウラナミシジミ 以前はときどき会っていましたが、ここのところ全く見かけなくなっていました。クロマダラソテツシジミに良く似ています。
イチモンジセセリ 珍しいチョウではありませんが、この場所で見るのはあまりなかった気がします。
アゲハ かくれんぼしているように葉の陰に止まっていました。
クロマダラソテツシジミ 珍しく表翅も見せてくれました。
1
2
ヤマトシジミ
ツマグロヒョウモン♀
1
2
シロオビノメイガ チョウではありませんが、外国ではチョウもガも同じに分類されているそうです。