goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

ウラナミシジミ、ヒメウラナミジャノメ、他チョウ

2020-10-16 | 蝶と昆虫

10月13日に福岡城祉周辺で見かけたチョウ達です。種類は少なくなっていましたが、この周辺ではあまり見ないチョウにも出会えました。

ウラナミシジミ 蓮池の片隅に咲いているミゾソバに止まっていました。

ヒメウラナミジャノメ よく見るチョウですが、この場所で見たのは多分初めてでした。

黒翅のヤマトシジミ こんな黒い翅のヤマトシジミ見たことありませんでしたから、違うチョウかと思いずっと回り込んでみると…。

ヤマトシジミ おなじみのヤマトシジミです。朝露を吸っているのでしょうか。

ヤマトシジミ 草むらに止まっていると、藤色の花と間違えそうです。

ご老体のヤマトシジミ まるで自分を見ているようです。頑張れ!

ヒメアカタテハ この辺り一番の元気者。

マエキヒメシャク チョウではありません、ガの仲間です。ひっそりと止まっていました。

 

 

 


アジアイトトンボ、カワトンボ、他トンボ

2020-10-15 | 蝶と昆虫

10月13日は快晴でしたので福岡城址の蓮池に行きました。イトトンボには会えないだろうと思いながら行きましたら、まだ元気に飛んでいました。ラッキー!

アジアイトトンボ アオモンイトトンボに良く似ていますが、体長は24~34mmこの池で見られるトンボでは一番小さいです。

カワトンボ 9月29日に糸島市の小川で撮りました。久しぶりの出会いでした。

カワトンボ 右側にカワニナらしいのが写っています。子どもの頃よく遊んだ、とても懐かしい貝です。

ハグロトンボ なんとあどけない顔! こんな顔を見るとやはり写真撮りは止められないなあ。

アオモンイトトンボ アジアイトトンボを見てこのトンボを見ると、長いなあと思ってしまいます。体長30~35mm。ここからは10月13日に撮ったものです。

ノシメトンボ 久しぶりに見ました。

シオカラトンボ? 老体で形相が変わったのでしょうか。違っていたらすみません。

 

 

 


シロテンハナムグリ、ベニシジジミ、他チョウ

2020-10-09 | 蝶と昆虫

10月2日友人が福岡市南区柏原のもうもうランド油山牧場に連れて行ってくれました。この牧場は油山(標高597m)の中腹にあります。お天気がよかったのでとても気持ちよかったですが、昆虫は少なくてちょっと残念。

シロテンハナムグリ

ベニシジミ

ヤマトシジジミ 裏翅は撮れていませんでした。

キアゲハ ここからは9月29日に撮ったものです。今季もたくさん遊んでもらいました。来季もよろしくね!

カラスアゲハ

アカタテハ

油山牧場から福岡市内を見た。


タテハモドキ、イシガケチョウ、他チョウ

2020-10-08 | 蝶と昆虫

9月29日に出合ったチョウたちです。たくさんのチョウ達に出合いいましたので、没にするのが忍びなくてついUPしてしまいました。今季の最大の収獲は9年ぶりにタテハモドキに会えたことでした。

タテハモドキ 写真を撮っている間、ずっと足にまとわり付くように足元に居てくれました。以心伝心? それとも思い心に思われ心? 自意識過剰かな?

ナガサキアゲハ 翅は傷んでいますが元気そうでした。

モンシロチョウ

オオチャバネセセリ 翅の模様が鮮明ではありませんが、多分そうだろうと思っています。久しぶりの出合いでした。

イシガケチョウ 今季は何度も会えてよかったです。

ヤマトシジジミ


ハネナガイナゴ、トノサマバッタ、他昆虫

2020-10-07 | 蝶と昆虫

子どもの頃は身近な生き物だったバッタやイナゴなどの昆虫、最近は見る機会が減りました。そんな虫たちを集めてみました。

ハネナガイナゴ

ツチイナゴ

ツチバッタ 地面にいると見過ごしてしまいそうです。

トノサマバッタ

オオフタオビドロバチ

エビイロカメムシ

コアオハナムグリ

朝焼け 10月7日午前06:22分撮影