goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

ご苦労様です 道路清掃車

2015-07-07 | その他

殆んど毎晩、23時前後になると道路清掃車がシャーッという音を立てながら前の道路の掃除をしに来てくれます。一度カメラに収めたいと思っていましたら、やっと撮れました。ゆっくり動いているようですがカメラを取に行って戻るとかなり遠くまで進んでいてなかなか撮れませんでした。

道路清掃車 ベランダから覗くと赤信号で止まっているところでした。夜中の仕事なんでしょうね。


名娼明月追悼の日

2015-05-15 | その他

今日は博多の名娼と言われる遊女明月の追悼の日。埋葬された彼女の口から茎が伸びて蓮の花が咲いたという、その花が5年に1度見られるというので、小雨の降る中お参りに行きました。

物語 本名「お秋」は両親も許嫁もなくして生きる気力を失い海に身を投げます。しかし助けた男によって博多柳町の妓楼薩摩屋に遊女として売られ、源氏名を「明月」として暮らすようになります。信仰心の厚い彼女は両親、許嫁の冥福を祈って萬行寺までの日参りを欠かしませんでした。行けないときは妓楼の廊下を萬行寺までの歩数を歩いたそうです。しかし天正6年(1578年)22歳で亡くなります。亡骸は萬行寺の境内に埋葬されました。そして49日を迎えた朝、墓に一茎の白蓮華の花が咲きました。不思議に思って墓を掘り返してみると、明月のわずかに開いた口から茎が伸びていたそうです。400余年の歳月を経た5月15日、5年に1度その花を見ることができます。住所 福岡市博多区祇園町

普賢山 萬行寺 明月の墓がある

明月の墓 山門を入るとすぐ右側にあります。文字は赤色で書かれています。死んだ後も生き続けるという意味でしょうか。

萬行寺の本堂 すでに法要が始まっていました。

明月の図 福岡市博物館所蔵

明月の掛け軸 左側 ↑と同じ図柄です。

明月の掛け軸 右側

口蓮華

口蓮華 400余年も経っているからでしょうか金属のように見えます。

明月尼のまんじゅう 帰りに頂きました。


博多どんたく港まつり

2015-05-04 | その他

子供のころから「博多どんたく」を見てきていますので、見物に行かないとどうも落ち着きません。今日は午後からお天気が良くなりましたので、ちょっと覗きに行きました。

お祭り本舞台 市庁舎前広場 黒田節の踊りが始まりました。

パレード どんたく広場に行くと高校の吹奏楽部やバトン部のパレードがあっていました。県外からの参加も多数。

若さが弾けそうです。

バトンが空に舞っています。

ずっと立って見るのは足が痛いので、九電みらいホールの演舞台に移動しました。歌が披露されていました。

舞台の歌に合わせて、居合わせた別のグループの方たちが客席の横で踊りを披露。いい雰囲気です。

琉球国祭り太鼓 この獅子の中に二人の人が入っていますが、どちらもとても身の軽い人でした。

琉球国祭り太鼓 打楽器大好きの私は、胸にもお腹にも響く太鼓の音に元気をもらった気分です。指笛がいやがうえにも雰囲気を盛り上げます。

観客も、演じていた人たちも、入り混じって一緒に踊り出しました。

AKB48のジュニア版?  若い男性がワラワラと前に出てきました。黄色い声ならぬ野太い声で何か叫んでいます。

ペンライトを振りながら一緒に歌って踊っている人もいたりして、見慣れぬ光景に婆さんはびっくり。


兜塚古墳

2015-04-07 | その他

連日の雨で写真のネタ切れもありますが、3月10日、写真を撮りに行って偶然見つけた兜塚古墳、調べていましたら面白かったのでUPしました。福岡市西区飯氏というところにあります。初めは円墳と考えられていましたが、後の発掘調査によって前方後円墳だということが分かりました。石室は長さ4,4m 幅2,2~2,4m 高さ1,6m ガラス製の玉や鎧などの武具が出土。約1500年前5世紀後半に造られたこの地域の首長の墓と考えられています。古墳の周辺からは多数の埴輪も出てきたそうで、どんな埴輪だったか見てみたいものです。今から900年前平安時代の経筒も発見されたそうです。じっくり中を覗いてみたかったのですが、黒と白の中型犬2匹に吠え立てられてそれができなかったのが残念です。犬たちにとっては私は大いに怪しい婆さんだったでしょうから仕方ないですね。周りは墓ばかりであまり気持ちのいいところではありませんでしたが……。


ボルドー展

2015-03-28 | その他

昨日、福岡市博物館で開催中の「ボルドー展」やっと見に行きました。1月31日から開催されていたのに忙しくて後回しにしていましたら、3月29日までになっています。終了間際で多いだろうなあと心配しながら行きましたら、思いのほか少なくて心いくまで鑑賞することができました。残念なことにこの日の朝、齢70うん歳にして初めてギックリ腰になりました。腰痛を押して出かけ少々疲れたので椅子に掛けましたら、立ち上がれなくて往生しました。腰痛って中腰が大変なんですねえ。

パンフレットの上半分を占めているドラクロアの「ライオン狩り」すぐそばで見ることができました。ド迫力。行った甲斐ありでした。