gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

なんでも「菅の責任」にして済ませるのか?

2011-03-20 00:15:41 | 日記・エッセイ・コラム

 今日の報道で、菅首相が、自民党総裁に対し、副総理で復興対策担当を要請したというのがあった。与野党からPhoto批判されている。
 早速、「姑息、震災・原子力を丸投げ」などの書き込みを見る。抱き込みを計る手段と取られるのは致し方ない。
 ひょっとしたら、原子力行政を進めてきた自民党に「後始末をしろ」ということを暗に示して いるのではないだろうか。それなら、おもしろい策略だ。「知らん顔させないぞ」ということだろうか。それは、谷垣さん、受けられないよ。

 今回の原発事故。東電の処理の遅れが、ここまで大きな問題にした。
 「圧力を逃すためのバルブを開けるチャンスを失った」
 「海水を導入する決断が遅すぎた」
 東電関係者まで、そう発言していた。
 これは、ひとえに、責任を取りたくない。損失を出したくない。会社と幹部の都合。ただ、それだけだ。

 バルブを開ければ、少なからず放射能物質の放出となり、問題になる。現場では責任問題になるから、上へ、そしてまたその上へ、お伺いを立てる。従って、決断が遅れる。
 海水の導入は原子炉廃炉の可能性があり、大損失になる。遅れるどころか決断を渋る。

 「なんとかなるだろう」「なんとかしろ」の指令で、処理が遅れた。

 この言い訳に、菅総理の視察を持ち出してきた。一部のマスコミが、それを利用して、東電をかばっている。本当に、かばっているのは東電でなく、政府だ。むろん以前の政府だ。

 「菅総理が、のこのこ視察に来た。それに振り回されて対応が遅れた」
 これを鵜呑みにする人が多いのにも驚く。
 対応の遅れ。当初、「一時間」だったのが、最近は「一日」の遅れとなっている。首相の視察は、津波被災地を含めても、丸一日もない。
 行かなければ行かないで非難される。一番懸念のある原発は、誰が総理でも行くだろう。
  誰が視察に来ようが、緊急事態を正しく伝え、作業中断などせず、ありのまま、その作業を見て貰い、政府の決断や援助を仰ぐのが筋だ。
 危機を隠すため
 「全力で対処しています。危険な事態にはなりません」
などと、やっていたのが見え見えだ。
 偉い人が来ると、作業を中断してでも総出で迎えるの
が、官公庁・半官半民的大企業のしきたりらしい。私の勤務していた会社の仙台支店長が、仕事優先で(官Photo_2公庁の大きな物件入札があった)、”大企業出身の偉い人”を迎えに行かなかったために、左遷されたことを思い出す。この元支店長は、津波被害の仙台若林区に住んでいて、連絡が取れていない。

 そもそも、「関東地方の電力をまかなうための発 電所」が東北にあることを忘れていないか?福島県民を、これだけ困らせる事態に陥りながら、今日は、二次被爆?を恐れて、非難地区住民の受け入れを拒否したと言う報道があった。民間だろうか?自治体だろうか?
 これも、責任を取らされることを恐れた担当者がやったことだろう。

 責任・処分を恐れて、人としての道義を外す。責任を転嫁する。キャリアとノンキャリアの区別・差別のきびしい会社はそれが多いと聞く。東○瓦斯に勤務している人が、憤っているのをよく聞いた。
 それほどまで、出世がしたいのか!地位を失いたくないのか!と叫びたいが、この就職難の時代では無理なのだろうか。
 私のサラリーマン時代は、恵まれていた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿