nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

恭仁京 (くにきょう) (740年~743年)

2013年09月25日 | 王宮・宮殿・行宮・御所

 藤原広嗣の乱の後、天平12年(740年)10月、聖武天皇は、平城京を離れ、伊賀、伊勢、美濃、近江を行幸して、天平12年(740年)年12月5日、恭仁宮に入り遷都を宣言しました。山背国相楽郡の地を選ばれた理由は、左大臣・橘諸兄の本拠地であったことが指摘されています。天平13年(741年)11月には、「大養徳恭仁大宮」という正式名称が決められ、大極殿は平城京から移築され、大宮垣が築かれ、そして宮殿が造られた。条坊地割りが行われたが、都として完成しないまま天平15年(743年)の末には、この京の造営は、中止されて、聖武天皇は、近江紫香楽宮に移り、さらに天平16年(744年)2月に難波京に遷都、さらに天平17年(745年)5月に都を平城京へ戻された。遷都後、宮城跡地は、山城国分寺として再利用されることになった。天平18年(748年)大極殿は、金堂に転用された。昭和32年(1957年)7月に「山城国分寺跡」として国の史跡に指定されたが、平成19年(2007年)2月6日には、なぜか? 史跡名称が、「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」に変更された。現在は、広大な平原となっており、大極殿(金堂)礎石と七重塔礎石が残されています。

[所在地:京都府木津川市加茂町例幣]

アクセス>JR加茂駅西口より徒歩で約30分。

恭仁京大極殿址の碑  ▼大極殿(金堂)址

 

山城国分寺址恭仁宮址の碑 なぜか?恭仁宮址の文字が小さい!!

山城国分寺・七重塔跡の礎石

 

山城国分寺跡の広大な平原

山城国分寺の想像図・・・築地に囲まれているのが、金堂(大極殿)。右が七重塔。

2013/09/25 訪問

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

藤原広嗣の乱  天平9年(737年)

 天平9年(737年),武智麻呂(むちまろ)・房前(ふささき)・宇合(うまかい)・麻呂の藤原四兄弟がそのころ大流行した天然痘に冒され、相次いで没した。その後に台頭したのは、聖武天皇が抜擢した三羽ガラスの右大臣橘諸兄と大陸帰りの秀才玄坊・吉備真備であった。翌年末、藤原宇合の子藤原広嗣は、突如、大宰府の少弐に左遷された。このころの都の貴族にしてみれば、九州は僻遠の地であり、そこの官人になって下ることは、文字どおり「都落ち」であった。しかし、当時二十代の藤原広嗣は、失意に沈んでいるヤワな人間ではなかった。天平12年(740年)8月29日、太宰少弐藤原広嗣の上表文が都に届いた。そこには天変地異の続出は政治が悪いからだとし、玄坊・吉備真備を処分するよう書かれていた。続いて9月3日,大宰府管内九州三島の兵を動員して反乱を起こした情報が入り。聖武天皇は、直ちに大野東人を総司令官に任命して17,000騎の追討軍を編成して西下させた。追討軍と反乱軍の藤原広嗣の本隊10,000騎は、10月9日,豊前国(現在の福岡県)企求郡で会戦した。この時、追討軍に従軍していた勅使(天皇の使者)が藤原広嗣と舌戦し、藤原広嗣は答えに窮して引っこんでしまった。それで反乱軍は、動揺し、その後の戦いは、追討軍の完全な勝利に終わったのである。藤原広嗣らは、逃亡したが、10月23日,五島列島の僻島で捕えられ、11月1日には処刑された。藤原広嗣の乱は、聖武天皇の政治に対する大規模な反乱だったのである。