goo blog サービス終了のお知らせ 

nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

吉野山の桜

2013年04月09日 | 花見

2013/04/09  奈良県吉野郡吉野町の吉野山の桜見に行ってきました。

 <アクセス近鉄吉野線・吉野駅下車⇒⇒⇒奈良交通バス(約15分)⇒⇒⇒吉野中千本公園下車、上り道を徒歩で花矢倉展望台へ、ここから下り道を徒歩で吉野駅へ

  

  

            金剛山寺蔵王堂を望む

 

 

  桜の花は、下千本・中千本は、散り始めていましたが、上千本は,満開に咲いていました。


高田川畔の桜

2013年04月05日 | 花見

2013/04/05   奈良県大和高田市の高田川畔の桜を見に行ってきました。高田川の両岸に桜が植えられ、川には、大きな鯉が水しぶきをあげて泳いでいました

<クセス>近鉄大阪線・大和高田駅下車,南西へ徒歩約15分

                                             高田川

 

 

 

                                            ▼大中公園

 

 桜は、満開に咲いていました。


又兵衛桜

2013年04月02日 | 花見

2013/04/02  奈良県宇陀市本郷の又兵衛桜を見に行ってきました。

 アクセス>近鉄大阪線・榛原駅下車南口から奈良交通大宇陀行のバスで大宇陀高校下車徒歩25分。

       ★桜の期間中は又兵衛桜までの奈良交通の直通バスあり

又兵衛桜の説明

 

 桜は、7分咲き~満開でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後藤又兵衛  (1560年~1615年)

 後藤又兵衛は、播磨国(兵庫県)別所氏の家臣の子で、黒田孝高に仕えた。叔父の藤岡九兵衛が黒田孝高に背いたため、共に追放されたが、後に、帰参がかない、黒田孝高の子、黒田長政の家臣となった。多くの戦で活躍して武名をとどろかせ慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦の後、黒田長政が筑前(福岡県)52万石に封じられると、大名級の16,000石を食んだ。ところが、黒田長政とソリが合わず、慶長11年(1606年),黒田家を去って、浪人になった。ところが、豪傑だから欲しいが、禄高が安くないし、黒田長政への遠慮もあり、後藤又兵衛を召抱えようという大名はいなかった。結局、後藤又兵衛は、大坂城へ入り、冬の陣と夏の陣で奮戦して討ち死にした。ところが、奈良県宇陀市大宇陀本郷には、後藤又兵衛が、隠逸生活の後に一生を終えたという伝説が残っています。


賀名生(あのう)梅林

2013年03月24日 | 花見

2013/03/24   奈良県五条市西吉野町の賀名生(あのう)梅林に行ってきました。                

<アクセス JR和歌山線・五条駅より奈良交通バス十津川方面行きへ乗車「賀名生和田北口」下車すぐ (バス20分) 

 [所在地:奈良県五条市西吉野町北曽木]

 奈良県の三大梅林の一つである賀名生梅林は、南北朝時代から有名で、明治以後は実を収獲するための植林もされ、現在、北曽木の丘陵を魔から中腹までおおいつくすように二万本の梅が続きます。 二月下旬から三月下旬が見頃です。

賀名生和田北口バス停          

  

  

  

  


月ケ瀬梅林

2013年03月11日 | 花見

2013/3/11   奈良県奈良市の月ケ瀬梅林に行ってきました。  

 [所在地:奈良県奈良市月ケ瀬]             

 <クセス>名阪国道の五月橋ICを下りて北へ                                                          

  月ケ瀬梅林は、大正11年(1922年),奈良公園、金沢の兼六園とともに、わが国最初の名勝に指定されました。

 

 

真福寺(高野山真言宗)・・・治承2年(1117年)の創立。月ケ瀬梅林発祥の地である。

 

  

  

  

  

 現在 梅は、3分~5分咲きでした。これからが、見物です。