俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

言論の暴力

2013-11-29 09:43:07 | Weblog
 ローカルな話だが、伊勢に「赤福」という菓子屋があり、伊勢神宮の内宮前で「おかげ横丁」という江戸時代の街並みを模した商店街の運営もしている。その赤福の前社長が「おかげ横丁には外人は来てほしくない」と発言したとして朝日新聞と毎日新聞に非難された。
 毎日新聞に掲載された言葉をそのまま引用する。「外人は来てほしくない。いたらおかしいでしょ。来ないでくれとは言えないが、英語の表記をするような気遣いはしない」
 この発言がなぜ非難記事になるのか分からない。悪意を持って揚げ足を取っているとしか思えない。この発言の前後にどんな話があったのか知らないし、発言内容が正確かどうかも分からない。記事に合うように多少細工をしているとは思うが正確であると前提する。
 私はこの発言をこう解釈する。「江戸時代の街並みに外国人は不釣合いだ。景観を損なって欲しくない。増してやローマ字表記などとんでもない話だ。」多少好意的過ぎるかも知れないが少なくとも「おかげ横丁」の赤福の店の看板に「Akahuku」と表示すべきではない。興醒めだ。
 赤福の本音は「外国人でも日本人でも赤福を買う客は良い客だ」であろうから外国人でも大歓迎だろう。
 人は事実をそのまま認知することはできず、知覚する前から既にスキーム(枠組み)ができておりその枠内で解釈する。多分この記者は「外国人をおもてなしせねばならない」と確信しておりそのために「外国人への偏見」と解釈したのだろう。
 もっと穿った見方をすればこれは赤福に対する恫喝かも知れない。非上場企業なので経営内容はよく分からないが、赤福の宣伝費は余り多くない。企業規模が今よりもずっと小さかった時代にテレビCMをやっていたが今の宣伝費は当時と比べれば圧倒的に少ない。「もっと新聞広告をしないと嫌がらせを続けるぞ」と脅しているように思えてならない。新聞は悪意を持った記事を幾らでも掲載できる。今や第四の権力であるマスコミに睨まれたら一民間企業など一溜りも無い。それを避けるために宣伝費を使っている企業も決して少なくない。

武装解除

2013-11-29 08:56:18 | Weblog
 宗教は排他的なものだ。自分達だけが正しく他は邪悪だと信じる。ヨーロッパでのこれまでの戦争の多くが宗教絡みであったし、イスラム圏での内紛の大半がシーア派とスンニ派による争いだ。中国での易姓革命は新興宗教と農民による反乱が原因になっている。かつて十字軍がキリスト教徒とイスラム教徒(ムスリム)の争いであったように現代の火種はキリスト教徒対イスラム教徒、およびユダヤ教徒対イスラム教徒だ。インドではヒンズー教徒とイスラム教徒による争いが続いている。
 中世のヨーロッパではこんなことがあちこちで起こった。魔女裁判の拷問に耐えかねた人は「魔女と認めれば命だけは助けてやる」という言葉を信じて魔女と認め火炙りの刑に処せられた。こんなやり方を卑怯と思うのは非キリスト教徒だけだ。キリスト教徒にとって魔女は人間ではない。人間でないものとの約束など無効だ。植民地を支配した西洋人はキリスト教を知らない現地人を人間として扱わなかった。
 オウム真理教を宗教団体ではなく狂人グループだと考えたがる人が少なくない。しかしこれこそ宗教の本来の姿だ。自分達だけが正しいと信じれば、自分達を認めない社会は悪魔によって操られた悪しき社会であり破壊せねばならない。理屈としては筋が通っている。
 こんな危険極まりない宗教団体が安全なものになったのは織田信長の功績に拠るところが大きい。「仏敵」信長は宗教弾圧者ではない。武力によって仏教界を武装解除させた功労者だ。信長以前の寺社は武装集団であり利権集団でもあった。武蔵坊弁慶のような僧兵がいて武力によって利権を守っていた。信長による楽市・楽座とは宗教勢力から利権を剥奪する改革だった。危険な宗教団体から毒を抜いた、つまり「武・教分離」という世界に類を見ない偉業を成し遂げたということだけでも信長は世界屈指の英雄と言えよう。