俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

無駄な年金

2012-08-31 15:17:23 | Weblog
 私個人は年金など無くても生活には困らない。それくらいの資金なら既に貯えている。もっと極端な例は故・松下幸之助氏だろう。松下電器産業(現パナソニック)社長で、当時日本一の金持ちと言われていた松下氏は年金を支給されて驚いたそうだ。松下氏のような大金持ちにとっては年金など端金でしかない。なぜこんな変なことになるのか。
 年金は掛け金と国庫負担がベースになる。従って掛け金の多い人ほど年金の受取額が増える。しかし掛け金の多い人とは所得の多い人であり多分資産も貯蓄も多い人だろう。そのために金持ちで生活に困らない人ほど年金が多いということになっている。
 だからと言って資産家の年金を没収して良いという訳ではない。資産家にとって年金は貯金の一種なのだからもしこれが没収されるなら、高所得者は年金保険料を納めなくなる。そんな事態になれば年金財政は破綻する。
 やるべきことは国庫負担のメリハリだ。高所得者に対する国庫負担は薄く、低所得者には厚くすべきだ。これで浮いた分を後の世代の年金に上乗せすれば世代間格差も縮小できる。

選択と集中

2012-08-31 15:05:59 | Weblog
 10年程前に、産業界では「選択と集中」という言葉が流行った。自社の長所と短所を分析して、限られた経営資源を調書に注ぎ込むという戦略だ。
 変化の少ない社会ならこの戦略は有効だろう。しかし変化の大きい社会ではこれは破綻に繋がりかねない。シャープがそれだ。世界最高品質と言われた液晶に特化した結果、経営危機に陥っている。
 選択しなかったことが功を奏したのはデパートだ。戦前・戦後は家電などの家庭用品や呉服、その後は化粧品などの婦人雑貨や婦人服、あるいは食品や宝石・貴金属といった具合に、その時点で良く売れる物を形振り構わずに拡販した。こんな戦略が可能だったのは「百貨」を扱っていたからだ。衰退産業と言われながらしぶとく生き残っているのは「選択と集中」をしないからだろう。
 生き方も同じだろう。危険分散をすることが大切だ。「これしか無い」というスタンスでは多くが失敗する。「これが駄目ならあれ、あれも駄目ならそれ」という具合に異なった多くの引き出しを持つほうが安全だ。

副作用

2012-08-31 14:52:36 | Weblog
 薬に副作用は付き物だ。「副作用の無い薬は無い」と薬学の教科書には書かれているらしいが、もし副作用の無い薬があったら毒にも害にもならない偽薬だろう。薬とは人体に異常反応を起こさせる劇物だ。
 良い副作用をオフラベル効果と呼ぶそうだ。例えばバイアグラは狭心症の治療を狙って開発された。冠動脈の血管を広げて血流を促す筈が、いざ人体実験をしてみれば冠動脈ではなく陰茎周辺の動脈に対する作用のほうが顕著だったので、本来の薬効ではなくオフラベル効果であるED(勃起不全)治療薬として発売された。
 薬害で有名なサリドマイドはてんかんの治療薬として研究されたが睡眠促進というオフラベル効果のほうが大きかったので睡眠薬として発売された。しかし妊婦が服用した場合に高い頻度で四肢の不自由な子供が生まれたので販売中止になった。その後、抗癌剤として使われている。
 このように良く効く薬とは人体の様々な部位に様々な異常反応を起こす劇物だ。薬は危険物であることを前提にしてメリットとデメリットを秤に掛けることが必要だ。良薬は口に苦し、どころか良薬とは必ず強い副作用を伴うものだ。

やぎさん郵便

2012-08-28 14:46:49 | Weblog
 「♪①白やぎさんからお手紙着いた。黒やぎさんたら読まずに食べた。仕方が無いのでお手紙書いた。さっきの手紙のご用事なあに?②黒やぎさんからお手紙着いた。白やぎさんたら読まずに食べた。仕方が無いのでお手紙書いた。さっきの手紙のご用事なあに?♪」これは童謡の「やぎさん郵便」の歌詞だが、この歌が笑えるのは、どういう内容か分らない最初の手紙以外は、「さっきの手紙のご用事なあに?」という内容の手紙が延々と虚しくやり取りされることだ。日本からの親書が読まずに食べられたのなら笑えるが、読まずに送り返されたことは笑えない。
 しかし外務省にも落ち度はある。親書が韓国に届く前に内容をネットで公開したと言われていることだ。大切な情報だからこそ親書なのであって公開済みの情報を伝えるだけなら事務手続きに過ぎない。そんな親書なら軽んじられても当然だ。

盗作

2012-08-28 14:37:49 | Weblog
 「日本の陸地、すなわち領土の面積は世界で61番目だ。しかし、日本が他国を排除して、経済的なさまざまな権益をもつ海域である『排他的経済水域』と、領海を足した面積は、世界で6番目の広さになる。(中略)『海の大きさ(=海水の体積)』を比較すると、日本の海の大きさは世界で4番目となる」
 これは24日の竹島問題に関する臨時記者会見での野田首相の演説ではなく「日本は世界4位の海洋大国」(講談社α新書)からの引用だ。野田首相の演説の冒頭部分はこの文章をほぼ踏襲していた。野田首相の演説をわざわざ掲載しないが読み比べてみて欲しい。
 2+3=5であるように科学的事実は誰にとっても同じであるから似た文章になるのはある程度やむを得ない。しかしここまで真似るのはどうかと思う。

病気と障害

2012-08-28 14:24:59 | Weblog
 医療において障害は病気よりも重い概念だ。病気の大半は一過性だが障害は一生続く。例えば足の障害、首の障害、心臓の障害etc.。これらは一生背負わねばならない不具を意味する。
 ところが精神医療における「障害」は全然違った意味を持つ。病気でなくても不具合が生じていれば障害の名が被せられる。睡眠障害や発達障害や人格障害などがそれだ。不眠症なら治療が必要だ。もしかしたら入院せねば死に至るかも知れないが、睡眠障害なら軽い睡眠薬を処方して様子を見ていれば充分だろう。
 精神医療では一般医療とは違った意味で「障害」が使われているから社会が混乱する。障害ではなく「不良」か「劣等」などの言葉を充てるべきだろう。発達障害や人格障害とされる人は障害者ではないからパラリンピックには出場できない。
 こうなった原因は精神科医と心理学者の対立だろう。脳機能の異常と考える精神科医とトラウマが原因と考える心理学者とでは議論が噛み合わない。グレーゾーンを「障害」という言葉で曖昧にしたから病人ではない精神障害者が大量に作られ、そのために近視を「目の障害」と騒ぐのと同じような馬鹿げたことが起こっている。

同音異義語

2012-08-24 14:11:12 | Weblog
 「しごはむになる」を漢字変換する場合、人間なら「死後は無になる」が正しいが豚なら「死後ハムになる」でも良かろう。誤変換には時々妙に考え込まされるものが偶然現れる。
 私が誤変換に興味を持ったのは90年代初めのまだワープロがあった時代で、徳島の阿波踊りの筈が「泡踊り」と変換されたり、酷い企画に対して再提案を求めたら「最低案を求める」と変換されてしまった。日本語は同音異義語が非常に多く、漢字を使わないと伝達が困難だと痛感した。
 私が最近気に入っているのは「お客彷徨うトイレ」だ。勿論「お客様用トイレ」の誤変換だが、トイレの個室が足りないために客が右往左往している姿がイメージできて妙に笑える。

再生不可能エネルギー

2012-08-24 14:00:46 | Weblog
 エネルギーは再生できない。エネルギー保存の法則があるからエネルギーは消滅しないが、拡散してしまうので利用することは不可能だ。原発は100万kwの電力を作るために200万kw分のエネルギーを海に放出するが冷却に使われたエネルギーは拡散するので再利用できない。だから再生可能エネルギーという言葉は間違いで、持続可能エネルギーと呼ぶべきだろう。石油やガスを使えば資源が減るが、太陽光や地熱ならエネルギーは無尽蔵であり枯渇することなくほぼ未来永劫使い続けることができる。
 ドイツでは妙なことになっている。日本と同様にドイツでも持続可能エネルギーを高く買い取って消費者に価格転嫁していたのだが、消費者の電力料金が高くなりすぎて問題になり、太陽光電力の買取価格を値下げすることになったそうだ。日本でも随分高く買い取るので「これなら儲かる」と考えた多数の企業が売電に参入しているがいずれドイツと同じ問題が発生するだろう。

精神障害

2012-08-24 13:48:54 | Weblog
 精神障害という言葉の意味がよく分らない。発達障害や人格障害などは病気と言えるのだろうか。異常人格を障害と名付けるから精神障害者が犯罪を犯しても心神喪失や心神耗弱として減刑されることがあるがこれは妥当だろうか。
 一番分かり易い病気は感染症だ。細菌やウィルスの影響で体が異常な状態になるが治癒すれば元に戻る。アルコール中毒も酩酊している間は異常行動を起こすが時間が経てば元に戻る。病気とは一時的な異常であり基本的には治療可能なものであるべきだろう。治らない、あるいは治療の可能性の乏しい精神障害者を、治療をせずに放免することは危険だ。
 超男性という先天性異常がある。本来XYであるべき性染色体がXYYになっているために攻撃的・暴力的・独断的といった男性的特徴が極端に現れる。そのために暴力犯罪を起こす可能性が高い。遺伝子レベルでの異常なのだから発達障害よりも重度な障害だと思うのだが、この障害を理由にして減刑されたという話を私は知らない。

水資源

2012-08-21 14:16:41 | Weblog
 「日本人は、安全と水は無料で手に入ると思いこんでいる」と指摘したのはイザヤ・ベンダサン(山本七平氏)だが、その後、日本人も安全には気を使うようになった。最近危険と騒がれているのは地震、洪水、原発、オスプレイ、熱中症などだ。
 一方、水の重要性は余り意識されていない。旱魃が少ないことが一因かも知れない。以前は夏になると琵琶湖や取水ダムなどの水位が下がって大騒ぎしたものだが今年の夏は豪雨で騒いでいる。
 世界を見れば水不足は深刻だ。黄河があちこちで干上がって断流していることはしばしばニュースになるし、かつて世界4位だった巨大湖のアラル海の面積は1/5以下になってベスト20の圏外だ。世界人口70億人を養うためには70億人分の水と食料が必要なのだが、どちらが先に枯渇するだろうか。
 私は水道の水をペットボトルに入れて冷やして飲んでいるが、そのまま飲む人は40%未満の少数派らしい。日本の水道水は世界の公共水道の中で最高品質だと思うのだがミネラルウォーターを飲む人が増えている。しかし安全性は逆だ。水道水は水道法に基づいて47物質について基準値が設けられているが、ミネラルウォーターは食品衛生法に基づく14物質についてしか基準値が無い。世界に誇れる上質の水道水を軽んじるべきではない。