俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

駐輪場(2)

2009-11-24 16:11:56 | Weblog
 駅前の大量の放置自転車を見れば、少なからぬ人は「これはビジネスチャンスではないか」と考えるのではないだろうか。明らかに駅前には駐輪場に対するニーズがあり、普通に考えれば駐輪場はビジネスとして成り立ちそうに思える。
 しかし駅前の民間駐輪場は必ず失敗する。もし朝8時から夜8時まで預かるとして1時間50円と価格設定をすれば1日600円も掛かる。こんな高額では誰も利用しない。仮に1時間10円にすれば1日120円で済むが、今度は駐輪場の経営が成り立たない。多分人件費にも見合わない。
 ショッピングセンターの駐輪場なら駐輪時間はせいぜい1・2時間だ。しかし駅の駐輪場の場合は大半が10時間前後になる。構造が全然違う。
 放置自転車が問題になるような駅には多くの人が集まる。そんな一等地で、わざわざ駐輪場のような儲からないビジネスを選ぶ人は誰もいない。土地をもっと有効活用できる方法は幾らでもある。
 但し全く対策が無い訳ではない。パリのヴェリブのような自転車のレンタル会社を作れば良い。これなら採算が合う。朝、通勤・通学に使われて昼間は置きっ放しになる自転車を、昼間は観光客や地元住民に貸し出せば、1台の自転車を2度・3度と使えるから資産の有効活用になるし、駐車スペースも節約できる。
 「駐輪」という単に預かるだけのビジネスモデルではなく「自転車を貸す」という付加価値を付けることによって双方が納得できる価格設定(例えば3,000円/月など)も可能になるだろう。

教科書

2009-11-24 15:58:01 | Weblog
 生徒は教科書を使って学ぶ。生徒は教科書に書かれていることを疑ってはならない。真実と信じて鵜呑みにすることが正しい学習方法だ。
 そんな姿勢を続けていると批判的に学ぶということができなくなってしまう。
 大学に行っても教授の言うことやテキストに書いてあることを鵜呑みにする。たまたまマルクス系の教師に出会えばマルクス主義にかぶれる。
 働き始めてからも同じことが起こる。新入社員教育で教わったことや上司や先輩に言われたことを鵜呑みにする。こうして立派な「社畜」が生まれる。
 様々なマニュアル本も「なぜ」の視点が欠けているにも関わらず「こうするのが正しい」ということを教えてくれる教科書として歓迎される。
 真面目に考えないから、いや元々考えるという習慣が無いから与えられた情報を鵜呑みにする。覚えるということしか教わっていないから考えることができず、情報同士の矛盾には目をつぶる。
 マスコミが垂れ流す情報も教科書同様に鵜呑みにされる。バナナや納豆が健康に良いと聞けば疑わずに買いに行く。
 太平洋の島国ツバルが地球温暖化のせいで水没しそうだと聞けばそれを鵜呑みにする。東京湾や大阪湾の水位は殆ど変わっていないのだから、水位の上昇ではなく地盤の沈下と考えるべきだろう。
 いつまでも教科書に頼る児童のような大人を大量生産するシステムは日本人を痴呆化する。

力への意志

2009-11-24 15:42:08 | Weblog
 ニーチェの遺稿にはかつて「権力への意志」という邦題が付けられていた。このタイトルは権力志向と誤解され易いし主旨にも背くので最近では「力への意志」と訳されることが多いようだ。
 私はこれを「向上心」あるいは「自己超克」と解釈する。
 ニーチェは「力への意志」のどこかでショーペンハウエルの「世界の本質は盲目的な生への意志」という言葉を否定し「生きているものは生を意志しない。力を意志する」と書いていた。
 人は常に自分の生き方を決めねばならない。それは多くの場合それまでの自己の否定であり今以上の自分を求める成長あるいは「進化」とも言える。
 進化は種としての適応だが、個人が自分の生き方を選択できるなら、それは個人が進化したとも言えよう。競争は他者を基準にするだけではない。現在の自分に対する競争もあり得る。
 生物が進化しなければ滅ぶように、個人も自己超克(=進化)を怠れば堕落する。生きる者は今の自分以上の者に成長することを求める。自己超克こそ主体的に生きる者の採るべき姿勢であり、これを日常語にすれば「向上心」となるだろう。
 たまたま今日(11月24日)はダーウィンの「種の起源」が発表されてから150年目に当たるそうだ。「進化」という考え方は単に生物学に留まらず経済学や社会学や医学などでも頻繁に使われているが、哲学にとっても重要な概念だろう。

下取りセール

2009-11-17 16:31:19 | Weblog
 下取りセールは再生紙と並ぶマヤカシのエコ活動だろう。
 消費者は再利用されるものと勝手に勘違いして下取りセールを利用する。しかし実際には、回収された服や靴は大半がゴミとして処分される。
 では何のために小売店は下取りセールをするのだろうか。値引き販売をするためだ。
 タテマエ上はメーカーや問屋は小売価格を指定できない。それは再販売価格維持行為として独占禁止法違反となるからだ。しかし実際には服飾関連商品の小売価格はどこの店でも同じだ。メーカーが小売価格を統制していることは間違いない。メーカーの価格統制の抜け道として下取りセールが行われている。
 小売店のメリットは何か。①メーカーとの協調関係を維持したまま安売りができること②消費者が勝手にエコ活動に参加できると思い込むから販売促進効果が高いこと③バーゲンよりも広範囲に安売りができること、だろう。
 下取りセールを行う小売店は嘘を言っている訳ではない。大半の宣伝文句は「再利用可能な製品は(発展途上国などに寄付することによって)再利用する」と言っている。実は大半の下取り品は「再利用不可能な」製品として廃棄されるだけのことだ。
 下取りセールがエコ活動に繋がると信じる消費者は再生紙を有難がる人と同様お目出度い不勉強な自称エコロジストとしか言いようが無い。

変異

2009-11-17 16:12:41 | Weblog
 個々の変異が大きいことは個体にとっては不利益でも種族にとっては有益だろう。選択肢の広がりが進化に繋がり得るからだ。
 個々の変異はランダムに発生する。暑さに強い者も弱い者も、飢餓に強い者も弱い者も生まれる。これらの変種の多くは親世代と比べれば不適応種だろう。親世代のほうが現在の環境には適応している可能性が高い。
 ではこの変種は淘汰されるのかと言えば、実は必ずしもそうではない。環境が変わりつつある時には一部の変種のほうが親世代よりも環境によく適応できる。これが進化へと繋がる。
 進化のプロセスは大量の変種を犠牲にする無駄遣いとさえ言える。しかしもし全く変異しない生物がいれば環境の変化に適応できず全滅してしまうだろう。
 変異の発生がどの程度の頻度及び質と量であることが個体と種族の双方にとって理想的であるかは判断しかねるが、人間においては、1月20日付けの「男は実験体」で書いたとおり、男は変異(実験体)の役割を、女は維持の役割を担っていると思われる。両性が変異をすれば次世代の変異が大きくなり過ぎるので、有性生殖をする人類は役割分担をすることによって変異による莫大な無駄を半減していると思われる。
 女のほうが変異が現れにくいということの極端な例として色盲や血友病などの遺伝病が挙げられる。男は両親から受け継いだ遺伝子の片方の異常で発症(変異)するが、女は両方の遺伝子で異常が揃わなければ発症しない。真に不公平な話だが、変異は男において発現し易い仕組みになっているようだ。こんな実例は意外と沢山あるに違いない。

脳の健康

2009-11-17 15:53:41 | Weblog
 脳の健康にもっと配慮すべきだろう。
 健康診断では目や耳や心臓や肺などを含めて様々な検査をするが脳の検査は全く無い。脳の状態は簡単には数値化できないからだろう。
 その結果、人は体の健康にばかり気を使い、脳の健康については放ったらかしの状態だ。脳は人間として存在するための最も重要な器官ではないのだろうか。体が健康になれば脳も健康になるという思い込みは健康になればハゲも治ると考えるぐらいの的外れだろう。
 諺には「健全な精神は健全な体に宿る」とあるがこれは事実ではない。不健全な体なのに健全な精神を持つ人は沢山いるし、健全な体を持ちながら不健全な精神の人も少なくない。
 そもそもこの諺は誤訳だ。古代ローマのユウェナリスの言葉は「健全な肉体の中の健全な精神」であり「心身共に健全(でありたい)」という意味だ。
 脳は非常に特殊な臓器だ。体重の僅か2%に過ぎない脳が摂取カロリーの20%を使っている。しかも脳がエネルギーとして使えるのはブドウ糖だけだ。こんな特殊性だらけの脳を体の一部としてしか捕らえないことは間違いだ。体の健康のための行動は必ずしも脳の健康のために役立たず、稀には相反する。
 体の健康ではなく脳の健康のために人は何ができるだろうか。脳に良い栄養を採り、脳に良い生活習慣を守り、脳が喜ぶこと(音楽や美や美食や芳香など)をすべきだろう。少なくとも肌の手入れの10倍ぐらいは気を使っても惜しくはないだろう。
 体のことしか考えない健康法は総て間違っている。体だけを健康にしても脳は健康にならない。健康法は脳と体の二元論に基づいて組み立て直すべきだろう。
 

凶悪犯罪

2009-11-10 16:35:11 | Weblog
 近頃、凶悪な犯罪の報道が目立つ。島根県立大学生のバラバラ殺人事件や隣の鳥取県での元ホステスによる連続殺人容疑、あるいは埼玉・千葉の結婚詐欺女による連続殺人容疑など、日本の治安の悪化を感じさせるニュースが多い。
 しかしデータを見ると殺人事件は減っている。「人口動態統計」によれば他殺による死亡者数はほぼ一貫して減少傾向にあり、最近では600人を割っている。しかもこの600人の中には心中も含まれているから、本来の「悪意に基づく殺人」はもっと少ない。
 11年連続して30,000人以上が自殺をしている日本で殺人が600人以下とは非常に少ないと感じるのは私だけではあるまい。
 日本では殺人とは非常に非日常的なものだ。多くの心優しき日本人は殺人どころか、人を殴ったこともない人が大半だろう。ごく例外的な事件に脅えて、人を見たら泥棒と思うような社会になるほうが危険なことだろう。

合宿と洗脳

2009-11-10 16:22:06 | Weblog
 脳の機能を低下させる方法は沢山ある。
 アルコールなどの薬物を使えば脳の機能が低下することは日常的に見られるし、もっと簡単な方法は睡眠不足だろう。
 時代劇やスパイ映画などで残酷な拷問のシーンがあるが、時間的余裕さえあれば、こんな残酷で傷の残る方法を使わなくても、眠らせなければそれだけで充分だ。そんな状態になれば知力は低下するし人格は崩壊して意志の力も大幅に衰える。簡単に白状してしまうだろう。
 オウム真理教の犯罪が暴かれた時に、主要な信者が理科系の高学歴者だったことに多くの人が驚いた。なぜこんな人達が洗脳されたのか様々な議論がなされた。
 私は合宿の効果が大きいと思う。合宿は余計な情報から隔離するとか連帯感を増すとかいった効果以外に睡眠時間を制約することができるからだ。「修行」と称して睡眠時間を削り知力を低下させた状態に追いやれば刷り込みは簡単だ。一旦、根拠も無く刷り込まれた信念を合理的な思考によって覆すことは難しい。
 オウムに限らず多くの宗教団体は出家と合宿という生活形態を奨励する。合宿は浮世から離れるという意義だけではなく、洗脳するための最高のシステムだからだろう。

和の力

2009-11-10 16:02:56 | Weblog
 8人でロープを引けば4人力にしかならないらしい。これをリンゲルマン効果というそうだ。
 なぜ4人力にしかならないのか。1つはタイミングのズレだろう。人は力を出し続けることができないから力を入れたり抜いたりする。力を入れる瞬間が一致すれば8人力になる筈だがタイミングが2分されれば4人力にしかならない。
 もう1つの理由は他者に対する依存だろう。他に7人もいれば自分一人が手を抜いても大したことにはならず誰にも気付かれない。お互いに他人をアテにすれば力が半分になってしまうのも当然のことだろう。
 知的活動も1+1=2とはならない。3人寄っても文殊の知恵とはならないことは誰でも知っている。
 奇跡的な例外はビートルズだろう。ジョン・レノン+ポール・マッカートニーの場合は1+1≧5となった。レコードとCDの売上高では既にポール・マッカートニーがビートルズを上回っているそうだが、僅か10年間のビートルズの活動に追いつくためにポール1人では40年掛かったと言っても良かろう。
 「和を以って貴しと為す」和国(倭国)では長い間チームワークが重視されて来た。今なお「野球」においては個人プレイよりもチームワークが重視されており、それがWBC連覇という快挙を招いたが、企業においては成果主義という形で個人プレイを評価しつつある。これはリンゲルマン効果を招いて、全体としての力の低下に繋がるのではないだろうか。力のベクトルがバラバラに働けば相互に打ち消し合って限りなくゼロに近づいてしまうことは数学的にも証明できる。

寝汗と治癒

2009-11-02 15:24:10 | Weblog
 寝汗をかいたから風邪が治ったと多くの人は感じる。しかしこれは原因と結果が逆になった判断だ。
 人体は体温を上げることによって免疫力を高めて病原菌と戦うが、病原菌を退治してしまえば体温を高めておく必要は無くなる。すみやかに体温を常温に戻す必要があるから大量の汗を流して体温を下げる。
 つまり病原菌と戦っている最中は体温を上げる必要があるから体温を下げる発汗作用は抑制され、病原菌が退治されたら平熱に戻すために汗をかく。寝汗をかいたから風邪が治ったのではなく、風邪が治ったから寝汗をかいたと考えるほうが正しい。このように原因と結果が逆に解釈されることはしばしば起こる。