古都・奈良に居て仕事をしていても、すぐ傍を通っていてもなかなか社寺仏閣には
寄れるものでもなくて素通りしてしまう。
まあ宮仕えのサラリーマンならもっと無理だろうけど、京都と違って境内を歩くだけ
なら拝観料をとられないところがそこそこある。
久しぶりにちょっと寄り道をしてみたのが、駐車料もいらない大安寺。
平日の真昼間なんてそう参拝客も居ません。
癌封じの寺として近畿圏では知られていて、ここで笹酒を頂いて飲むと良いとされていたりします。
おみくじも変わっていてダルマの芯に小さく折り畳んで詰め込んであります。
これが台風か何かで倒されたのだろう切り株にチョコンと置かれてあったりしたら
、しばし暑さを忘れます。
境内の一部に竹藪のような小径があって【命の小径】とありました。
以前にはなかったように思います。
その出口に回ってみると
右手奥が「いのちの碑」 心臓のペースメーカーが埋め込まれてあるそうです。
左手前は「乳琉孔塚」 乳癌の治癒祈願に撫でて祈願するのだそうだ。
うーん、なかなかいい形です。 ははは。
しかし今日も38度になりました。
奈良・三条通りのローソン
こんな店構えだったことに今頃気づきました。
あまりの暑さにスムージー専門店に首を突っ込んでみました。
ん? 名前はスムージーだけどジェラートみていな食感だったな。
お寺に立ち寄ろうとするくじびきさんはすごい人です。
この静けさにもしかしたらちょっとは暑さを忘れられる・・・
・・ことはないでしょ???
こんだけ暑いんやもん!
暑さで少々壊れかけてます。あしからず。
ジェラートでもスムージーでも、
冷たくて美味しそうです。
テレビのニュースで放映されていましたが、40℃超えの岐阜の観光地ではこの暑さで通りに人通りがなくおみやげ物屋さんが閑古鳥と・・・それはそうですよね。ウロウロとしている場合ではないですね。
林の中の木陰はほっこりとしますよね。
私も午前中に少しだけお邪魔する植物園も木陰を選んで歩いています。それにしても本当に無駄な暑さですね。
お互いに、熱中症には注意ですね。
奈良寺朱印を始めてからちょっと知ることが増えました。大安寺は南都七大寺の一つで平安時代までは東大寺、興福寺と同格のビッグな寺でした。ルーツは桜井吉備にある吉備池廃寺で、平城京へ移築されました。1月のササ酒祭りがガン封じで有名です。国宝はもってません。
それがね、鎮守の森が「涼しいからちょっと寄ってみなさい」と囁きかけますねん。
心霊スポットはなんとなく心を静ませてくれて、身体の火照りを引かせてくれますよ。
スムージーのつもりでジェラートだと咽の通りがちょっと違って (^0^;)
意外に日本の真ん中辺りの岐阜がねぇ、フェーン現象なんかの影響かなぁ。
朝の連ドラの出身地が岐阜だから? (^∇^)
『無駄な暑さ』 ほんま、誰も喜ばない無駄ですねぇ。
熱中症予備軍だったと後で思ってる人、多いと思いますね。
通りはるねんやったら寄ってみてください。
もっとも、もっと涼しくなってから。
絵馬に書かれた願い事を見て回るだけでも、世の人々の苦しみをうかがうことも。
この2年ぐらいでスッキリ変わったように思いました。
もうちょっと涼しかったらすぐ南の八幡神社にも寄りたかったです。
京都の石清水八幡宮のルーツやそうです。
奈良・飛鳥時代を含めて由緒あるもんがいろいろと平城や平安に流出してしまいましたねぇ。